• ベストアンサー

40代だと管理職ができないといけないのか

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.5

「周囲がやりづらくて困る」という話はよく聞きます。 現場一筋で40代もありだと私は思いますが、その40代の上司になってしまった30代は、どういう態度を取ったらよいのか、自分より実務に詳しい年長の先輩に命令をしなければならないので困るようです。 私は歯科医師ですが、大学を2つ出ているので歯科大学を卒業した時点で30代でした。普通に歯科大学を卒業すると24歳で、ある程度経験を積んで新卒歯科医師の指導をするようになるのは27、28歳程度のことが多いようです。そういう人から見て30代というのはずっと年上の大人です。その大人のしかし未経験で実務が何もできない私に対して、ああしろ、こうしろ、という指示をしずらいということで、就職活動で電話をした時点で軒並み断られてしまいました。 実際のところ、「オレは管理職なんてやりたくない、現場が好きなんだ」という人は少なからずいるようです。私はそれもありだと思いますが、周囲が困ってなんだかんだと役職を付けることが多いように聞いています。

関連するQ&A

  • 管理職って・・・・

    現在、ちょっと考えることがありましてみなさんの意見がありましたら教えてほしいです。 私は年齢は30代の後半です。仕事は建築関係の仕事に従事しております。年齢も年齢なので若い頃は現場にての作業をしておりました・・・・ それである程度経験を積んだ上、現在は内勤といいますか部下を持っての管理職になっています。福利厚生、社会保険などは一般企業と同等だと考えています。(うちは中小企業です・・) ただ年齢的にも経験的にも部下を管理するという立場になるのは必然的だと考えていますが、私個人的な意見としては以前みたいに「現場に行って仕事をしたい!」と考えてしまいます。部下を指導、管理をするのが仕事なのでしょうが、そういう指導、注意をするのなら自分で処理したいと考えます。本来管理職という立場なので こういう意見は反するものなのでしょうが・・・人には向き不向きがあると思うので現在の立場はちょっとキツイです。 何かいいアドバイスがありましたら 宜しくお願いします

  • 設備保全課管理職

    中途で入社したところ、1ヶ月で設備保全課に異動になりました。 前職での工場のひとつの工程の管理をしていた経験を買われ、急遽異動となりました。 保全経験は全くありません。 現場配属ではなく、間接員として配属されました。 私以外の方は現場上がりの管理職です。 近い将来、課長になってほしいらしく、、、 保全スキルも何もない私ですが、今後何を学んでいったら良いでしょうか? 現場に出て保全スキルを学ぶことはしなくていいと言われてます。 というか、今振られている仕事に対して、知識も何もないので、勉強しながら進めているため、現場に出て学んでる時間もないです。 とりあえず業界も未経験なので、業界の勉強と電気関係?を土日とかで勉強をしていこうと考えてますが、もっと他のことを学んだ方が良いのでしょうか?

  • 管理職を求められない転職先

    いままで社内SEとして頑張ってきましたが不況のため 職を失いました 現在40歳今までのスキルを多少でも生かそうと 考えると社内SEか運用系の仕事がしたいと思っていますが この年齢だと管理者として求められると思います 社内SEや運用系に拘りはありません 今から転職して管理者にはならずに定年まで 技術者or事務職として求められずない仕事がしたいです 小さな会社のSE募集の応募ならそういう働きかたが できるでしょうか? できないなら異業種への転職も考えています どのような職なら異業種・未経験で 管理者にはならずに定年まで 技術者or事務職として働けるでしょうか

  • 管理職について

    管理職の方の健康状態が悪くなり、障害者(1級)になりました。 今までは他の社員と同じように仕事をこなしていましたが、障害の度合いが重くなり、 みんなと同じ仕事ができなくなりました。 配属を変えたいと思うのですが、管理職という立場からなかなか異動が厳しいのが現状です。 管理職でなければ、異動は問題なくできるのですが、この場合管理職を解くとやはり問題は あるのでしょうか? 本人はみんなと同じ仕事ができないことは自覚しています。 役職は解かれたくないようです。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 管理職

    みなさんは、今の自分に上司に仕事の様子を見て 自分も管理職になりたいと感じますか。 管理職の給与、ストレス、時間を考えて それでも管理者になりたいものですか。

  • SEの管理職

    SE(システムエンジニア)に管理職ってありますか? 例えば一般的なメーカーだと課長職があります。 課長職に就いている人間は部下と比べて特段に技術や業務知識が 優れているわけではなく、人間的能力(統率力、指導育成スキル)が 優れている事が多いのだと聞いた事があります。 SEの場合、現場でメンバー(SE)の統率やモチベーション管理、指導を 行う人は何と呼ばれているのでしょうか? まさかPMがそれを全てやるわけはないですよね? ご回答よろしくお願い致します。

  • 管理職への昇進って嫌なものでしょうか?

    私の会社では、管理職に昇進する人、あるいはそれに近い人が必ずといっていいほど、「管理職なんて嫌だよ。プレイヤーでいたい。」というようなことを言います。 私はまだ2年目でまだまだそういうレベルではないので想像しにくいのですが、これはやはり謙遜もありますよね? 上司に本音は聞きづらいので少し疑問に思ってます。 当然会社や状況にもよりますが、一般的に管理職になることって嬉しいのでしょうか?嬉しくないのでしょうか?

  • 強い会社を作るには!!自分が働いている職場では管理職の決定事項や管理職

    強い会社を作るには!!自分が働いている職場では管理職の決定事項や管理職や一部の人たち で会社が動いている、実際、現場や工場で働く人たちに伝わらず宙ぶらりん状態です。現場や工場で働く人たちに伝わり共通意識を持ち強い会社作りを全員で行うにはどうすれば良いのですか??

  • 管理職について

    平均年齢53歳の会社で150人いる設備保全課。あなたは業界も職種も未経験の30代前半の今年中途採用された男性。 部署は20代と30代合わせて数人、40代は10人前後、50代が100人を超えており、残りは派遣社員です。 管理職は8人いるが皆んな55歳前後。あと2.3年で役職定年。 あなたはここの課長になってもらうつもりで採用されました。 あなたは前職で四人を束ねるリーダーを経験しております。 ここであなたはやっていけるとおもいますか? また、やっていける場合、なんの能力を磨くべきだと思いますか?

  • 管理職に向かない人の生き方

    管理職に向かない人の生き方ってどんなものがありますか。 管理職にならずにそこでやってけるのならそれでもいいのですが、少し無理かもしれません。 30代になるとどうしても要求されるんですよね。 いろいろ試しましたが、だめなんです。 考えを変えて、他にどんな生き方がありますか。 参考程度でよいので教えてください。 今からピアニストとか彫刻家とか、今の私の状態から現実離れした意見は無理ですので念のため。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう