• 締切済み

両家ともに二つの家紋

代々、家紋に裏と表があります。 普段は表家紋を使いますが、親族のみの場では裏家紋を使います。 裏が本当の家紋です。 これは壇ノ浦から落ち延びた平家であるため、源氏から逃れるための身分隠しが理由であったと聞きました。 これは納得できます。 しかし、源氏側にも表裏があり、これも身分隠しだと聞きました。 かつて、他家の家紋と見間違われて襲われた経緯から、家紋を隠したのだと聞きました。 この、源氏側の表裏の理由がイマイチ納得できません。 かなり特徴的な家紋であり、見間違うような家紋とは思えないからです。 第一、苗字まで偽ってきた平家と違って源氏側は堂々名乗っていますし。 家紋だけ偽る意味が、理解できません。 そこで質問させて下さい。家紋の表裏って、よくある事なのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

noname#146626
noname#146626
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

女紋もありますよ 千年近い期間を一刀両断には出来ません (○×思考では対応できません)

noname#146626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、女紋を使う方はいらっしゃいますよね。 時代によって家紋も変わりますし、仰るように正解を求めてはおりません。 ふと、家紋を隠す理由が他にあったのではないかなぁ、と思いまして。 もうちょっと勉強します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家紋について。

    家紋について、お聞きします。当方宅の家紋は、『丸に隅立つ四ツ目』というものらしく、当方などは滋賀県の比叡山の麓の、兼業農家の一つでして、その昔は、百姓一本で生計を立てており、家紋も【田んぼの田の字を斜めにしたモノ】と思っていました。また、この近辺には多いのですが、平家の落ち人の逃げた先の村で、麓からは見づらい地形になっているそうで、この件は、今でも国道からは、見づらいので、なるほどと思っていました。ところが昨晩、家紋を検索したところ、【四つ目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名】とあり、今まで平家とばかり思っていたのが、いきなり源氏が出て来まして、少々驚いています。近江源氏の佐々木氏の事は知らないでは無かったのですが、それは琵琶湖を挟んだ反対側(彦根市近郊)の事とばかり思っていまして、当方らには関係も無く、平氏の落ち人の子孫なんだろうと思っていました。しかしながら町内には、当方などは一向宗で浄土真宗なんですが、天台宗の家もあり、こちらが源氏の子孫で、何故、平家の落ち人の村に居たんだと、思ってはおりました。また、当方宅が檀家になっている寺の住職の姓が【佐々木】でして、これは単なる偶然なんでしょうか?それとも、当方宅は、近江源氏の端くれで、佐々木という同姓の誰かに付き従い、連れて来られたのでしょうか?

  • 家紋は変えることができるか

    苗字や名前は、個人が自由に変えることはできず、よっぽどの事情がある場合に限り、裁判所等に申し出て認められれば変更できると聞いたことがあります。 質問は家紋はどうなのかということです。 うちの家は、父の話では、苗字に「藤」があるため「上り藤」の家紋、とのことです。 しかし、この家紋、ありふれていてつまらないので、変えたいと思っています。 うちは、先祖代々、名家でも大名でもないただの普通の農民です。 庄屋だったと聞いていますので、貧農ではないある程度、食うことができる程度の農民だったのでしょう。たいした家柄ではないです。 父は、次男坊で、下っぱ公務員として定年まで務めた人間です。 私は、次男坊の長男で私もたいした身分ではないです。 ですので家紋を大事にしなければいけないという一族・家族のしばりはありません。 父も聞かれたから、おそらく「藤」が苗字についているので「上り藤」といっているだけで、家紋にこだわってはいないようです。 法的には変えるのは自由なのでしょうか。 法的に問題なかったとして、世間的に変えることは非常識でしょうか。

  • 壇ノ浦の戦いで源氏はどうして舟戦をいどんだのでしょうか?

    壇ノ浦の戦いは海での舟いくさとなりました。 この戦いは舟に慣れている平家に有利です。 どうして源氏側は、不利な戦いをいどんだのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単発の習い事、封筒にお札を入れる時

    単発のヘアセットの習い事で、レッスン料をお支払いする際、封筒には表裏どのように書けば良いと思いますか? 思いつくのが、 表に、お稽古代、お稽古料、レッスン料、御礼 裏に、自分の名字 かなと。 お札の向きも今まで諭吉を表で上にしていましたが、ネットで調べていると、今のでも間違いはなさそうなのですが、諭吉を表で下にしたほうが適切でしょうか?

  • 源氏は「白」、平家は「赤」の由来。

    Netでは、次のような理由を見つけましたが、詳しい説明がないので、すっきりしません。 これらの理由は正しいのでしょうか。 1. 源氏の「白」は、源氏が「新羅系」であり、その新羅は「白旗」の国であると 『書紀』に記述されている。 2. 平家が「赤」旗を掲げたのは、「赤」が官軍を意味するから。 1 について言えば「新羅は白旗の国である」という意味が解りません。 当時すでに、「白旗」が「降参」を意味するということは、知られていたと思いますが…。 2 の「赤は官軍を意味する」ということであれば、当時、そのように認識されていたのでしょうか。 つまり、過去、何かの戦で、官軍側が赤旗を使ったという事実があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • こんなエピソードが含まれる小説

    とてもうろ覚えで媒体(漫画か小説かテレビか)さえもよく覚えていないのですが、 ・その話の中で、コイントス(コインを上に投げて、落ちてきたのをキャッチ。表か裏かで何かを決める)が重要な役割をもっています。 ・男女で行動していて、コインは男のほうが持っています。 ・男は持っているコインが「必ず当たる」コインだといいます。 ・(たぶんネタバレなのですが)そのコインが必ず当たるという理由は、あらかじめ大量のコインを用意し、表か裏かを決めて一気にぶちまける。その中から決めた側が上を向いているコインだけをより分け、また表裏を決め、ぶちまける。この行為をずっと繰り返し、最後まで残った1枚だから、というものです。 こんなエピソードが含まれる小説、どなたかご存知ではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • EXCELで単語カードを作りたい。

    EXCELで漢字の単語カードを作りたいと思っています。 適当に見繕って作ってみたのですが、どうしても表裏の印刷がズレてしまいます・・・。 1ページに、2列×5行くらいを考えているのですが、印刷をピタリと合わせる技はないでしょうか? EXCELを使う理由は、フリガナを別セルに表示できるので表、裏と2回打つ必要がないのでいいと思っていたからなのですが、他のソフトで簡単に出来る方法があればそちらでも構いません。ただ、お金は掛けたくないのですが・・(^^; いい方法がありましたら、よろしくご教示下さい。

  • 対称に設置したひずみゲージの値の誤差

     梁の表裏に対称的にひずみゲージを設置し、重りをぶら下げて梁をたわませた際、ひずみの値は表と裏で絶対値が等しく、符号は逆になりますよね?  実際に試験を行なったところ、引張側(符号が正)の方が圧縮側(符号が負)に比べてやや値が小さめに出ました。  考えられる主な原因は何なのでしょうか?これは、梁の中心軸(梁がたわんでも長さが変わらない線分)が、実際には梁の寸法的な中心線よりも、やや引張側に位置していたということなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • パチンコは当たる回転数が決まっている??

    私は基本的に否定派なんですけど、決まっていると思う人の理由を 教えてください。 否定する理由は 1、当たるムラがあるのは当たり前。   コインの表裏で確立1/2でやってみると、同じ面が5回連続きたり   逆に交互に5回連続きたりします。ですので、ムラがあるのは   当たり前です。 2、はまっていても、はまってなくても、その時の当たる確率は同じ。   コインの表が5回連続きました。次のコインをふる時考えます。   1/2ですよね。裏がでやすいのではありません。 ただ遠隔の事件もありましたので、少なからずそういう店はあるかな と思っています。そうなると、店に完全にコントロールされているので 勝負にならないと思います。   

  • 通名で質問です。

    例:兼元謙任 私は華橋で、石を投げられる様な無様な振る舞いはしていないので、本名で生きてます。 通名を権利として捉えた場合… その権利を主張するのは主に、犯罪を犯した外国人やそのヤクザ、朝鮮民族だけですよね。 通名を差別や法律の為の身分隠しだと捉えた場合… 戦後の社会で法的に身分を隠す必要があるのは、証人、裁判員、スパイ、工作員以外居ますか? 本名を隠すのが権利で、本名を名乗れと言われたら、名誉毀損として訴える民族て世界的に見て朝鮮人だけだと思うのですが、どう思いますか? 納得のいく理由を教えて下さい。