家紋を変えることはできるのか?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章全体の100文字程度の要約文を3つ作成
  • 家紋の変更は法的には自由であり、裁判所の許可が必要ですが、世間的には非常識とされることがあります。
  • 家紋は先祖代々の家の象徴であり、変更は家族や一族の伝統を否定する行為と見なされることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

家紋は変えることができるか

苗字や名前は、個人が自由に変えることはできず、よっぽどの事情がある場合に限り、裁判所等に申し出て認められれば変更できると聞いたことがあります。 質問は家紋はどうなのかということです。 うちの家は、父の話では、苗字に「藤」があるため「上り藤」の家紋、とのことです。 しかし、この家紋、ありふれていてつまらないので、変えたいと思っています。 うちは、先祖代々、名家でも大名でもないただの普通の農民です。 庄屋だったと聞いていますので、貧農ではないある程度、食うことができる程度の農民だったのでしょう。たいした家柄ではないです。 父は、次男坊で、下っぱ公務員として定年まで務めた人間です。 私は、次男坊の長男で私もたいした身分ではないです。 ですので家紋を大事にしなければいけないという一族・家族のしばりはありません。 父も聞かれたから、おそらく「藤」が苗字についているので「上り藤」といっているだけで、家紋にこだわってはいないようです。 法的には変えるのは自由なのでしょうか。 法的に問題なかったとして、世間的に変えることは非常識でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

変える必要性が、全く無いですね。 家紋くらい、あまり深く考えないで良いし、逆に家紋の意味など、深く考えるべきところを考えて下さいね。 最近は家紋は実用性やら法的有効性などが無いですが、昔は家紋などトレーディングカードみたいなモノで、一家で2~3の家紋を持つくらい普通です。 実際にも、婚姻関係やら友好の証として、「交換紋」なんてのもあり、トレカ扱いしてます。 それこそ質問者さんが、「ウチのはダサいから、カッコ良いのと変えたい!」みたいなコトも、当たり前にやっていたのですよ。 一方、質問者さんが変えたい!と考えてるのは、正式の場で用いる本紋(定紋,表紋)の話です。 これは変えるべきじゃないと言いますか、これをコロコロ変えるなら、そもそも家紋なんて無用で要りません。 コチラはアイデンティティや正統性などを示すシンボルです。 「我が家はそう言う必要性が無い」と仰るなら、「家紋などは要らない」と同じことです。 また、質問者さんは、自分で気に入った家紋で満足でしょうけど。 好みでコロコロかえたら、いずれ子孫は「ウチの家紋って何だっけ?」みたいなコトになりかねないですよ。 家紋は、日常使いは好き勝手に使って良く、それらは替紋,副紋,裏紋などと言われます。 自動車のエンブレムなどと同じで、時々変更したり、複数使ったりして良いのです。 ワンパターンでは飽きますし、いくらカッコ良いデザインをしても、いつかは古臭くなりますし。 ただ、トヨタ車,日産車などと識別が出来なければ、エンブレムの意味を成さないでしょ? 従い、あまりコロコロ変えたり、多過ぎたら、「アホか?」と思われるだけの話ですね。 しかし「社章」なんてのは、そう易々と変えるモノではありません。 社名や社章をコロコロ変える会社など信用されませんし、会社側も正統性などを証明や維持が出来ません。 それと何より、「庄屋の系譜」がホントなら・・・スゴいことですよ。 身分制度上は「士農工商」ですけど、公務員と民間企業では、ドッチが偉い?みたいな話で、そんな単純な比較は出来ません。 地方の下っ端公務員と、中堅企業や地元有力企業の社長さんでは、比べ物にならないでしょ? 庄屋ってのは、まさにそんな感じで、別名は「豪農」と言われ、「豪商」と同じく有力な豪農は、ちょっとした財界人で、政界にも顔が利き、下級武士などより遥かに権力者。 現在の社長さんが、地元の政治家やら行政の部課長と関係がある様に、代官や奉行はおろか、家老と交誼や大名と面識くらいがあっても、何ら不思議じゃありません。 あるいは創作の話で申し訳ないですが、実在の旗本 長谷川平蔵の小説「鬼平犯科帳」では、平蔵の生母は庄屋の娘と言う設定になってますけど、大歴史小説家の池波正太郎さんの創作ですから、そういうことが有り得ない話ではなかったと言うことです。 そんな権力者である庄屋(豪農)ですから、簡単になれるワケも無く・・。 むしろ、とんでもない系譜の人も多いです。 かく言う私も豪農の分家筋で、質問者さんと同じく、ガキの頃は平凡な名前や家紋がイヤでしたけどね。 ただご先祖は、室町時代に貴族の流れで発祥し、その貴族の系譜を遡れば、親王,天皇にまで連なります。 戦国時代に足軽から多少の手柄を立てた、下っ端武士などの家系が、豪農に楯突けるワケが無いのですよ。 どちらかと言えば、コッチはそれなりに名のあるお武家やお公家さんなどと親戚筋なのだから。 一口に百姓と言っても、本百姓と水呑百姓では雲泥の差があり、本百姓と庄屋では、これも雲泥の差があります。 「藤○」「○藤」姓や「上がり藤」はゴマンと存在しますが、どこの出身の「藤○さん」で、どの「上がり藤か?」で、全く違います。 もしホンモノの「藤」に連なるのであれば、天皇家の系譜では無いにせよ、「源平藤橘」の筆頭名門の「藤原」の流れを汲むもので、ホントに庄屋の家系であれば、決してその可能性は低くありません。 そう言うルーツを辿ったり証明し得るものの一つが、「苗字」や「家紋(本紋の方)」です。 もしトレカ感覚で変えて良い家紋であれば、質問者さんのご先祖が、大事に守ってこられなかったはずです。 トレカ遊びは、いくらでも替紋でやれば良いですから、本紋の方は大事になさって、後世に受け継いでください。

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。 庄屋というと私が子どもの頃、観ていたテレビアニメの一休さんに出てくる、意地悪庄屋を連想してしまい、妙な偏見をもっていました。 これを機に、生活文化史的側面から日本の歴史を勉強してみようと思います。 替え紋というのは初めて知りました。 似たような紋をいくつか持つというわけでもなさそうですね。 山内一豊などは、三柏が本紋とで替え紋は全くデザインのことなる白黒一文字紋みたいです。 デザインは違いますが、武士としての哲学が反映されているという点では共通みたいですが。 デザインに込められた意味などからいろいろと勉強してみたいと思います。 詳しいご教示ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.6

家紋の利用については明確な規則はありません。使うも使わないも自由ですし、また変更することも自由です。 http://www.nihonkamon.com/qa.html

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございました。 サイトにアクセスしてみましたが家紋について詳しく研究されている方もいるんですね。 仏具屋などの商売道具のアイテムくらいに考えてる人が多いのではないか、と思ってましたがこのようなサイトを見ると励まされます。 いろいろと詳しく勉強してみたいと思います。

  • WhatisLOVE
  • ベストアンサー率34% (391/1147)
回答No.4

大丈夫だと思いますよ。 戦国武将にも家紋を変えた人は多くいました。複数持っている人もいました。なので結構アバウトです。 ちなみに天皇家も菊の紋と桐紋の2つ持ってます。それ以上かも。 法律上は確か皇族以外は菊紋は付けられない事になっていたはずです。(菊水紋という変則的な紋もありますが、これは大丈夫みたいです。)明治の頃の法律ですが、今も生きているかな? あと怪談で有名な日本に帰化した小泉八雲は、日本人になるためにオリジナルの家紋を作って使っていましたよ。 本来は養子に入った小泉家の家紋でもよかったところですが。 そうそう。親戚で、遺産相続の兼ね合いで苗字を改名して我が家と同じ苗字になったのですが、家紋は以前のものを使っていました。不思議に思って聞いてみた事があります。うちと同じ苗字なのに家紋が違うんですねって。だから改名と家紋は関係なくてもいいんじゃないかなと思います。 散らかった感じの回答ですが、ご参考になれば幸いです。

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございました。 右翼の人たちは、勝手に菊の紋章をユニホームや車にくっつけてますね。 なぜ宮内庁は取り締まらないのでしょうか? いろいろとデザインがあるみたいなので、楽しみながら研究してみたいと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.3

家紋は法律で規定されていませんから、変更するのはまったく自由です。 法的には何の問題もありません。 世間的には、自分の代から変更するのだと親族に宣言すればそれですみます。

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの親族に宣言しても、簡単に「あーそう」で特に関心を示すこともないとは思いますが・・・。 いろいろなデザインがあるので、改めて調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.2

家紋と苗字 1870年(明治3年)戸籍整理のため、太政官布告により 一般市民も苗字を持つことが出来る様になりました。 しかし、当時多くの市民は苗字を付けようとはしなかった様子です。 1875年(明治8年)に、すべての国民が姓(苗字)を名乗ることが 義務づけられました。それ以後苗字が名乗られるようになりました。 同時に 家紋は、かつては武士や公家の紋章でしたが、 苗字を名乗らなければならなくなる前後に、特殊な家紋(菊や葵)を除いて 一般市民までもが幅広く家紋を使用するようになった様です。 おおよそ、家紋の総数は8,000~20,000種類と言われています。 苗字や家紋がそれ以前から使われていて、今でも続いているご家庭も あおりでしょうが、 多くの日本人はその頃に苗字を初めて名乗ったり、紋を真似たり、 アレンジや工夫をしたり新たに作成したのだと思われます。 それこそ、由緒正しきご家庭では、紋は大切な物でしょう。 それ以外のご家庭では、今から140年前後に新たに作られた紋を 永きに亘って、守って来たとお考えになるか? たかだか140年しか歴史の無い紋なのかと捉えるかによって 取扱が変わると思います。 苗字は戸籍として行政に登録されていますが、紋に付いては特に何もありません。 所に依れば、先祖代々の紋とは別に女紋というのがあり、その家の紋とは 違った紋を使う方もおられます。 女紋はお洒落の為に使うため、好きな紋を使うことがしばしばあるようです。 当方の紋は 丸にオモダカ紋ですが、家内は二重丸にアゲハチョウです。 従って、正式な会場、その他冠婚葬祭では家の紋、 それ以外ではと使い分けています。 個人的な見解ですが、ご自身が好きな紋があったら、 変更も何ら問題は無いと考えています。

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。 明治以降なんですね。 女紋というのは初めて知りました。 もう少しいろいろ調べてみます。 ていねいに教えて下さいましてありがとうございました。

  • tobirisu
  • ベストアンサー率40% (199/489)
回答No.1

知人の実家が着物に紋を書き入れる仕事でした。 その人の話で聞き知ったことですが、本来の家紋ではない趣味的な紋を使う人も多いそうです。 元々、家紋自体が法的に決まっているようなものではなく、たぶんサインみたいなものだと思います。 家を表すのが家紋ですが、今時、家紋で家を表さねばならない場合って、あまりないのではありませんか? 紋付の着物を着る機会も少ないですし、家紋入りの提灯を軒先に掲げることも少ない。 お墓や位牌には家紋をいれますが、墓石をつくりかえるのは結構お金かかりますよ。 あなたが趣味的に家紋を使いたいということなら、好きなものを選べばいいし、自分でデザインしてもいいと思います。 世間的に非常識かどうかは、あくまで、あなたの「家」の問題なので、親親戚がOKならば問題ないと思います。 血縁でもない人が、他人の家の家紋を気にするとは思いません。

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。 家紋辞典などでみると、現代のデザイナー顔負けなものもたくさんあります。 本やネット等で調べていろいろみてみたいと思います。 丁寧なご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家紋とルーツについて

    家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。  自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。)

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです

  • 婿養子に許されること?

    私の父は婿養子なのですが、私の母とケンカしたときなどに 「お前が死んだらオレは元の名字に戻って、この土地と家の名義変更する」 と、まるで母の財産を乗っ取るために結婚したかのような事を言います。 そんなことが果たして可能なのでしょうか? 配偶者の死後、元の名字に戻るなんて聞いたことがありません。 婿養子とは、相続した財産をどの程度自由にできるものなんでしょうか? また、私には、どうすることもできないのでしょうか? 法律に詳しい方や、この様な事例に詳しい方がいましたら、どうか教えて下さい。

  • 婚約者が優しくないと感じてしまう

    マリッジブルーなのか、最近婚約者が優しくないなと感じてしまいます。 25の女です。相手も同い年です。 結婚するにあたり、私は姉妹2人の長女で、彼は三人兄弟の末っ子のため、また、苗字が途絶えるので私の父が苗字だけ名乗ってほしいと彼がうちに挨拶にきた段階で一度お願いしました。 (私の実家に入らない理由は、彼の職場が私の実家からかなり距離がある為です。) その際彼は、苗字程度ならまぁ大丈夫ですと言いました。 私の父は両家顔合わせのときまでに、(1ヶ月くらいの猶予がありました)両親と相談しておいてほしいとお願いしました。 ですが挨拶の二日後に、彼から私に電話があり、親も今の苗字のままでいてほしいと言っているから苗字は変えたくない、と言われました、 この時点で、断ってくることにも少し腹が立ちました。こんなにすぐ断らなくてもいいのにと傷つきました。 それから一ヶ月後両家顔合わせで、この話が出ましたが、彼の両親は2人で話し合って決めればどちらでもいいと、理解を示してくれました。 その後彼と私は話合いましたがやはり彼はできれば自分の苗字のままがいいと一点張り。 男性が苗字を変えることに抵抗があるのもわかりますが私としては次男なんだし、私の家に入るとかではないし、本当に苗字だけ名乗るくらいになんで嫌なんだろう?すぐ断ってくるし優しくない。。嫌だったとしても少しくらい悩んでる素振り出せよ。と思ってしまいます。 私は結婚後彼の地元に引っ越さなけらばならないのに、彼に失うものなんて無くないですか? 私の実家と彼の地元は下道1じかん弱の高速で40分です。 彼の地元に引っ越すこと自体も不安なのに、彼は失うものなどなくいいなと羨ましいです。もちろんこれから家族を養っていく立場なので責任はありプレッシャーもあるとおもいます。 ですがもう少しこちらの気持ちも考えられないのかなとおもいます。 恐らく私は結婚自体不安に感じているので彼のいやな面ばかりみえてしまっている部分があるんだとおもいます。 アドバイスください。

  • 遺産相続 祖母が亡くなりました。次男が火種

    11月末に祖母が亡くなりました。 子どもは、長女 次女 長男(私の父)次男 です。 現在、長男である私の父が祭祀を継承しています。 400年その土地で暮らし先祖を祀ってきた家ですが、資産はありますが 自由になる現金は普通の暮らしが出来る程度しかありません。 40年前に祖父が亡くなった時、「本家を潰してはならぬ」と言う気持ちで皆が財産放棄をしてくれました。 しかし、その分として次男は、5キロ離れた隣の市に土地と建物を建ててもらいました。遺産相続で揉めないための田舎の慣習のようです。 その次男の家のため、私の両親が苦労しローンを返済してきました。 事実上、財産分与をした事と皆が思っていました。 しかし、先月祖母が亡くなり、次男は「母親の分の相続がある」との 見解を表しているようです。 父は、現金200万円と50坪程度の畑を譲って解決したいと願っている ようです。 ちなみに私は次女ですが他の姉弟は離婚などて子どもがいないので、私と子どもがいずれその家を継承する事を皆が望んでいるようです。 私の気持ちとしては嫌でたまりませんが、家を守るためには仕方がないと思うしかありません。 法律や知識がありませんので教えてください。 お願いします。 (1)遺産相続は、父が亡くなった時、母が亡くなった時の二回に及ぶの なのでしょうか? (2)私は現金も土地も次男に渡す必要はないと思うのですが?  どうなのでしょう。 (3)この先いろいろな事で揉めないために、何を考え、何をしたらいい のでしょうか (4)くわしいページがありましたら教えてください。 法律に詳しい方、長男 次男 いろいろなご意見としても意見を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 実際の江戸時代は如何に?

    立て続けに質問しますが江戸時代のイメージと言えば ・物騒 ・生活圏でも殺しが頻繁にあった ・侍が刀を振り回してる ・つじ斬り ・今じゃ書類送検、罰金、厳重注意、執行猶予レベルの一般人の犯罪も江戸時代じゃ討ち首獄門、はりつけ獄門、切腹 ・人権もクソも無い社会 ・格差が半端ない ・一般人に自由が無い ・農民は年貢の取り立てに追われる日々 これって時代劇の見過ぎによる江戸時代のイメージじゃないのかな?と思ってしまう今日この頃。 時代劇は所詮ドラマであってドラマと言えば理不尽な出来事や色んな事件が起きてナンボの世界。 実際の江戸時代ってそう頻繁に生活圏で殺人事件が起きる事は無かったのではないでしょうか? 侍がむやみやたら刀を抜く事なんて無かったんじゃないのか?刀の手入れ、刀の練習、よほどの命の危険に晒された時にしか刀を抜かなかったのでは? ・幕府や藩主、大名が今の政治家よりもしっかりしていて江戸時代なりにライフライン、社会保障、一般人の自由、一般人の衣食住に困らない程度の生活水準等ある程度保たれていたのでは? ・ちょっとした罪で処刑や切腹とかは無かったのでは? ・一般人の人権は江戸時代なりに保障されていたのでは? ・幕府や藩主、大名による保険制度みたいなのがあって万が一凶作に見舞われても農民が年貢の取り立てに追われる事はそう頻繁に起きなかったのでは? ・江戸時代の日本は世界的に社会保障、人権、社会的秩序、民度、治安、経済、生産性等あらゆる分野で優れていたのでは? 果たしてどうでしょうか?

  • 母子家庭差別と家柄について

    私の知り合いで母子家庭を理由に相手のかたの親戚の反対で結婚式直前に婚約破棄されたという人がいます。私も両親が離婚してます。その断られた女性の元婚約者の家は旧家の家柄で彼は長男だそうです。母子家庭だから財産目当てだとか言われたあげくに、彼女のことを調べあげたりもされたそうです。母子家庭差別ってあるんだと実感しました。 私にも彼がいます。彼もまた田舎の旧家の長男で有名な戦国大名の子孫のうえに、彼の父親はそこそこ大きな会社の重役です。家は、本当に厳しいらしくうるさいそうです。多分彼のご両親に会えば、私の父の職業を聞かれるそうです。私の父は大手の企業に勤めはいますがなにしろ離婚していますから。 私は、一人っ子で母子家庭とは少し違います。なぜなら祖父と母と母の姉との家族で育ちました。というより、祖父に溺愛されて育ちました。だから、母子家庭にみるうな苦労はなく、ほしいものは祖父に何でも与えられ何不自由なくそだちました。うちも旧家といえば、旧家で士族の家系ではありますが、財産はなく家も狭いところだし本当に名前だけの旧家です。母は、母子家庭が敬遠されるのは、貧しいイメージがあるからであって、あなたはそこそこお金もあった祖父に育てられているのだから、差別はされないといいます。そうでしょうか。  結婚とは個人と個人の契約なのに、なぜ家柄や父親の会社名などがかかわってくるのでしょうか。私もできるなら彼と結婚したいですが、私のような両親が離婚している家庭ではうるさい家柄の彼とは結婚できないのでしょうか。調べるていったい何を調べられるというのでしょう。過去の男性経験や、ご先祖様のこと?  彼との結婚はまだ先のことですが、うまくいかないような不安でいっぱいです。 そんな彼と私の結婚なんて所詮は無理なのでしょうか。アドバイスお願いします。  

  • 次男の息子が跡取り?

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。 それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 旦那の実家の跡継ぎ…

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう