• ベストアンサー

空母で発電所

kandenの回答

  • ベストアンサー
  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.4

別に空母に限らなくてもタンカーとか大型船でもいいのでは? 風力発電塔も林立させて甲板には太陽光パネルなどで自然エネルギーを出来るだけ多く収穫する。 波力発電の場合少し(だいぶかな)改造しなければならないと思うけど。(船底に甲板と通じる穴を作ったりとか) むしろ風力発電塔をある感覚で建てた方が安く上がると思う。 それを沖合に停泊させて発電し着脱可能なケーブルで送電する。 地震が起きて津波が発生したらそれが浅瀬に達する前に更に遠い海洋に退避するとか。 面白い発想ですね。

関連するQ&A

  • 浮上型原子力発電所はできませんか?

    現在の原子力発電所は地上建築物か型が主流ですが、電源立地の公民館、体育館まで作らなくてはならず、また幾ら金をばら撒いても反対されるイデオロギー論争的様相を示してきており、発電の化石燃料依存が緩和しません。 軍事大国が原子力空母を建造していることから思いついたのですが、日本の造船技術と原子力発電所設計技術を融合して、1ギガワット程度の加圧型の商用原子力発電所を浮上型で建造することはできるでしょうか? 造船所で浮上型原子力発電所を建造し、それを東京湾など電力消費地近傍の海上、または河川上に曳航し、その場に錨をおろし(固定し)発電をします。消費地の近くで送電損失が最小ですし、海上、河川上は個人の使用権が及ばないために立地問題が軽減するメリットがあります。 それ以外のメリットとして、 1.造船所での繰り返し生産で、建造費に占める設計費の低下が可能。 2.炉心冷却に必要な水を海水からの濾過水で調達可能。 3.水中浮揚型なので耐震性が高い。 4.炉心溶融事故に際しても周辺水の潜熱で冷却可能。 5.廃炉の際には造船所に曳き戻してから集中処理。 6.途上国に輸出する場合でも、国内雇用が最大限活用される。 など、など、いくつでもあげられます。 炉心隔壁内部だけを作成し、原子炉周年の建屋で実施されている制御・管理などは遠隔で集中監視・集中制御するようにするとよいですね。途上国に輸出したり、ODA供与して世界のCO2削減に貢献しながら、その国が核ミサイルを日本に照準してきた場合には、電力供給を一時的に中止するなどの抑止力になもなるでしょう。 今までの加圧水型の原子力発電所が陸上に建設されてきた理由、そして、今後海上浮揚型原子力発電所が建造される可能性に関して、科学的見地でのアドバイスをいただけれたら幸いです。

  • 空母

    天候悪いと荒波で船が大きく揺れると思う、天候や気象に 関係無く訓練は、日夜行われるのでしょうか、揺れると 戦闘機の着艦は無理では、宜しくお願いします。

  • なぜそこまで空母は「高い」のか?

    空母とは ・司令部の機能 ・航空機の高度な整備能力 ・航空機の発着艦能力 を保有する艦艇のことです 日本がもつ場合、遠洋能力は必要なく、原子力機関ではなく通常型でよい 通常型のため装甲は付けられない DDHとともに運用すればヘリ整備能力は要らない、ヘリも載せなくてすむ イージス艦と運用すれば、レーダーが要らない 当然個艦対空能力は要らず(イージス艦と行動するから)ciwsで心細いなら、searamを載せればよいわけです とにかく上の3つを満たしていればよいのです とすればアビオニクスは他の艦艇よりも粗末なものですみ、 満載6万トンぐらいの広い甲板の船に20万馬力ぐらいのガスタービンエンジン、アイランド(レーダー要らず)をのっけて、整備能力、艦載機40機、カタパルト、着艦するときのアレ、ciws、seaRAM、をつければいいのでは? そこまで高くない気がしますが...

  • 空母

    空母は船ですよね? 最初飛行機かと思いました。 なぜ舩なのに、。「空」と言う文字が付くのでしょうか? 飛行機と思った理由は、空が付くからです。

  • 空母について

    現在空母をまともに運用しているのは米国だけで、中国でも ロシアの中古空母を一隻もっているだけですが、空母の建設 維持にはどのくらいお金がかかるのでしょうか。 真珠湾攻撃では日本海軍の空母が大きく貢献しましたが、 今の日本では空母の建設は(自衛隊の任務とは別に、国防費 の面からみて)むりでしょうか。

  • 空母

    日本は空母を造るべきだと思いますか? 既にあったらごめんなさい・・・

  • “いずも”を空母化することですが...

    “いずも”を空母化することですが、賛意両論あるでしょうが、法的には大丈夫なんでしょうか?

  • 空母

    空母を持つことがそんなにいけないことでしょうか・・・ きっと少年の心に響くはずです オネアミスの翼のオープニングの様に・・・ わくわくする少年ってそんなもんだ・・・ 戦争はいけないけど・・・

  • 空母

    実際の戦闘指揮というのは第7艦隊の司令部から伝達されるのでしょうか あるいは本国の軍事を統括する作戦司令部みたいのから直接という感じ なのかな、どこからかの指令なくとも単独で戦闘するというのも可能なの でしょうか、攻撃うければ許可待っていたのではまにあいませんよね 何が攻撃になるのかも明確ではないとも思えますけど、空母を支援する 護衛艦の間に浮上したくらいでは、戦闘行為にはなりにくいのでしょうか そもそも気づけなければ警戒する必要もないですよね 敵が近くにいればいるほど防ぐ手段は限られると思いますけど、何をもって 敵対行為とされるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 空母というのは

    移動式の飛行機の滑走路でしょうか?