• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高対策)

円高対策の疑問

satuchikoの回答

  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

(1)これにはいろいろな思惑があります。 まず、基本的に、日本銀行券を発行することができるのは日本銀行だけです。そのため、日銀が日本銀行券を発行しない限り円の流通量は増えません。ではなぜしないか。様々な理由が考えられますが、日銀は、バブル期にインフレが過熱した経験があり、インフレ恐怖症に陥っているということが挙げられます。そのため、円を供給したがらない。 また、円を供給する際の方法の一つとして、市場で出回っている国債を買う方法があるわけですが、財務省が発行した国債なんて買いたくないと思っているのかもしれません。日銀は、財務省に落ちた人が就職するところです(全員ではありませんが)。財務省から見れば、日銀は自由にコントロールできる機関ととらえており(現に、財務省から日銀に出向している人は多い)、日銀はそんな財務省の発行したた国債を買うなんて、財務省の言いなりになっていることになりやりたくないというわけです。 政府(財務省)側から見てみれば、国債を発行して日銀に買い取らせることをやれば、円高対策になるわけですが、やらない。日銀の国債引き受けといいますが、これは、原則として禁止されていますが、償還分は発行することができ(国会で決まった)、2011年度は30兆円まで引き受けさせることができ、これまでに12兆円ほど引き受けさせています。残りの18兆円を引き受けさせれば10円ほどの円安になるという人もいます。で、なぜこれをやらないかというと、インフレを恐れているわけです。なぜ財務省がインフレを恐れているかと言うと、増税したいからです。例えば、実質成長率2%でインフレ率2%ならば名目成長率は4%になりますが、名目成長率が4%程度になると、諸外国を見ると、プライマリーバランスが改善される傾向があります。そうなると財政再建のために増税しようと言いにくくなります。財務省は自らの権限を広くするためにも増税をしたいので、財政再建がしにくいデフレの方が良いわけです。 財務省が本当に円高対策をしようと思って、日銀に円を供給してくれと言っても日銀がやらなければ、政府紙幣を発行すれば良いだけの話です。通貨(≠日本銀行券)を発行する権利があるのは、日銀だけではなく、政府もあります。現に硬貨(1円玉とか100円玉とか)は政府が発行してます。やろうと思えば、日銀に関係なく政府でやることもできるのですが、財務省は増税をしたいのでそんなことはしません。実は、国民のことを考えていた官僚が財務省に居たときは、政府紙幣の話も出たのですが、今はまったく出てきませんね。 このような日銀や財務省の思惑があり、国民のことは考えずに政策を行っているのが今の官僚です。 (2)「不当」というのがどこまでのことを言うのか分かりませんが、中国は元とドルの為替レートを一定に保つようにしています。やり方は、元を発行してドルを買うという方法です。ちなみに、買ったドルでアメリカ国債を購入しており、アメリカ国債をもっとも買っている国は中国です。なので、買い手がいるアメリカ国債はなかなか暴落しません。 日本が行うことはできます。しかし、日本は変動相場制をとっているので、基本的に政府が市場に介入することはしません。今年何回か為替介入をしましたが、あれは、タブーです。非難されてしかるべき行為です。しかも、日本の場合は、円を新たに刷らずにドル買いを行いましたので、円安になる効果は一時的でした。ただし、さすがにやばいと思ったのか、10月~11月にかけて行われた為替介入では日銀は円を刷って介入しました。その結果、円の総量が増え、1ドル=75円程度まで円高になっていたのが77円~78円まで円安になりました。きちんと円を刷って市場に供給すれば円安にすることはできるということのいい実例です。 ちなみにですが、為替レートはその通貨の総量で決まります。通貨の総量のことをマネタリーベースと言いますが、円のマネタリーベースが増えれば円安に動くし、ドルのマネタリーベースが増えればドル安になります。現に、リーマンショックの後、FRBは量的緩和でマネタリーベースを2倍、3倍にも増やした一方、日銀は1.2倍程度にしか増やさなかったので、相対的に円高になりました。 (3)企業として生き残るためには利益を上げなければなりません。円高ですと、日本国内からの輸出に不利になるので、輸出のしやすい国にうつるようになるわけです。また、日本の場合、電気料金も高く、人件費も高くつきます。日本で生産していてはやっていけない企業も多いでしょう。一方でアジア諸国を見てみると、特区と称して税金がかからない(あるいは低い)都市も存在し、人件費も安いので、そっちで作った方が商品の国際競争力がつくわけです。ただし、研究開発となると、やはり日本国内の方が優秀な人材がそろいやすいということもあり、完全に企業が日本からいなくなるということはないと思いますが。 国内市場に目を向けてほしいのはやまやまですが、デフレが長く続いており、デフレ期では消費者の消費意欲が湧きにくい状況になっています。したがって、消費大国と言われるアメリカや消費意欲のある新興国に目が向いてしまうのでしょう。 長々と失礼しました。分かりづらい所があれば加えて説明しますので聞いてください。

sirubi001
質問者

お礼

非常に詳しい回答ありがとうございます。 1.つまり 日銀は通貨を発行しまくる→インフレが怖い:国債を買いまくる→財務省のいいなりはいやだで、インフレを解消できず 財務省(政府)政府通貨を発行して円高対策できないことはないけど、円高のままのほうが増税しやすいからそもそも円高対策を行う気がない ということですね。 もっと国民のことを考えた官僚に政治をしていただきたいものですね。 ちなみに円高=デフレ、円安=インフレという理解で合ってますか? 2.なるほど。円を刷ってそれで為替介入を行えばきちんと円高対策になるわけですね。 まぁ、円高にしたい政府としてはあまり行いたくないことなんでしょうね。 3.日本人でなくてはならない業種以外は海外の安く使える人材を使った方がいいわけですね。 わからない点はデフレだと増税しやすい理由がわかりませんでした。 例えを書いてくださりましたが、当方経済学について素人のため何とか率が何%でという話がいまいちピンときませんでした。 勉強不足で恐縮ですがこの点について素人にもわかりやすく教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 円高対策について

    円高対策について教えてください。 円高で輸出企業が悲鳴を上げているそうですが 円安にすればいいのかなと単純におもいます。 円の価値を下げるには国債を多く発行すれば解決すると思うのですが なぜそうしないのですか? 円の価値を下げる=円安になる=輸出企業は儲かる? よく解りません。

  • 円高対策?

    円が将来的にぼろぼろになるという意見がよく聞かれたので、では外国の通貨でいくらか預金をしようと思ったのですが、これだと円に戻したらだいぶ損するようにおもうのですが、海外に移住すれば大丈夫ということですか? 円の価値が落ちても国内にいる分には問題ないのですかね? インフレと超円高は違いますか? またよい対策などありましたらアドバイスおねがいします。

  • 円高は悪いことですか?

    単純にわからないので教えてください。 どうして円高は基本的に悪い感じで報道されるのでしょうか。 世界も通貨安競争をしています。 輸入、輸出の関係は理解できるので置いといて、 円の価値がどんどん上がるということは、例えば金(きん)の価値が上がるのと同じだと思うのです。 つまり、円は日本だけからとれるもの(発行)なので、価値が上がるのはいいことだと思うのです。 イメージとして、日本からしか石油が出ずにその価値がどんどん上がっているみたいな。 したがって、何もしなくてもせっかく諸外国が円を買って円の価値をどんどん上げているのだから、 日本は100兆円でも1000兆円でもお金をどんどん発行して日本で採れないもの、 例えば金(きん)やダイヤモンド、石油等を外国からどんどん買占め、それをそのまま外国に売りつければ、 産油国のようにどんどん日本がお金持ちになると思うのですが。 大量に発行して国内で使えば円の価値が下がってインフレになりますが、外国で使う分にはいいのではないでしょうか? 逆にこれで、外国が円を売るようになるなら、それはそれで円安になっていいのではないですか? つまりもし上記の仮定が正しいなら、デフレや円高の対応策としては、インフレ円安にならない程度にちょびっとお金を発行すればよいのでは? 素人考えなので質問がおかしかったらすいません。よろしくお願いします。

  • 円高の対策法として教えて頂きたいです!

    今のうちにM&A、外貨購入を積極的に行い、円高のメリットを享受した上で質問します。 (1)その後適度なインフレになる程度の紙幣増刷を行い、円の価値を下げ円安にした場合。 外交上の問題や日本の信用度の問題は多々あると思いますが、 多くの日本の主幹輸出企業や事前買収し規模をでかくした企業などにとってかなりの恩恵が生まれると思います。 あとはそうした核となる企業に先導して貰い、 製造業であれば末端の下請け孫請けなどの活性化を図る。 また会社に利益もでれば雇用も活性化できるのでこうした方面ではプラスに感じます。 こうしたことは可能なのでしょうか? (2)そもそも紙幣の増刷は自国のみで決定することは可能なのでしょうか? 第一次大戦後のドイツみたいな借金棒引きの為のスーパーインフレは別として、 適度に1.2~1.5倍程度で80→100~120円/ドル 位であれば適度な円安となり、 景気的にも好影響を及ぼすような気がします どなたか経済に詳しい人教えて下さい!

  • 円高対策について

    非常に稚拙な質問で申し訳ありません。 素朴な疑問なのですが、円高対策として円を弱くすれば良いのであれば、日本が円をたくさん作って、ジャブジャブと市場に出せば、デフレは進行しますが必然的に貨幣価値が下がると思うのですが・・・ たぶんこの方法では問題があるのでしょうね(^^;  何処がいけないのか? 規制があるのでしょうか? 大きな弊害があるでしょうか? どなたかマクロ経済に詳しい方、教えを頂きたくお願いします。

  • 円高対策なんて簡単、円の値打ちを落とせばいいんでしょう?

    円高対策なんて簡単、円の値打ちを落とせばいいんでしょう? 絶対自分はアホです。だってそんな事ならとっくにやってるしえらい学者が出来ないんだから・・ でも真面目に不思議なんです。 猿程度の私にもわかるように教えてくれませんか。 円高とは、円を各国が欲しがるから即ち円に魅力がり、将来性があるからドルを売って円に変えようという連中が増えて円高になるんでしょう。 だったら 円を持っててもだめだよ と 思わせれば円を持とうとしない=円安になるでしょう。 自国の通貨の値打ちを上げるのは大変だけど下げるのは簡単ではないかなあ、 だって 刷って刷って刷りまくる。 外国人が買いに来たら、どんどん持ってけ、と目の前でどんどん印刷してやったら、さすがに下がるでしょう。 明日もあさっても 毎日 ものすごい勢いで、ど大量に印刷してやったら絶対下がると思うけどなあ。 ただしそれをやる前に石油と金をたらふく買って地下に貯めこんでおく事。 当然インフレで物価は上がるでしょうが、当然円の価値が下がれば物買は上がるのは織り込み済みですよね。 この方法で、1.円高は解決しますか(円は安くなりますか)  2.どういうデメリットがあるのでしょうか すみません お暇なときで結構です 真面目にわからないんですよ

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • なぜ日本は円高対策をしないのですか?

    なぜ日本は円高対策をしないのですか? 米国、ヨーロッパは非常に強い自国通貨安を実施しています。 米国なんて、お札たくさん刷ってばら撒いてます。 非常に安い状態であるにも関わらず、容認しています。 さらに、韓国も自国通貨安に成功し年6%の成長を遂げています。 中国は固定相場で不当に自国通貨安を実施しています。 本来なら、今の倍ぐらいの価値があってもよいといわれています。 世界の各国が、自国通貨安を実行するのに、 どうして日本だけ円高対策をしないのですか? 最近の世界のニュースを見ても、 日本の金融政策が失敗していると報道されています。 さらに、日本大手企業の60%以上が単独でも為替介入、対策をすべきだと 回答をしました。 なのに、なぜ日銀や日本政府は何もしませんか? 誰か詳しく教えてください。

  • 今の円高をキープしたままインフレに移行

    今の円高をキープしたままインフレに移行するという方法はできるんでしょうか。 例えば、円を刷ったりしてインフレに誘導するような政策があるわけですが、 現在の日本の状況を考えると、アメリカや中国が今より円安にするような手法を許してくれるとは思いません。 今の円高をキープした状態で、徐々にでもインフレに移行するような政策はどのような手段があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフ

    日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフレで困っていますが、日銀が新札を大量に印刷して市場に投入すれば、円の価値が下がり、またインフレになって、日本の企業が元気になり株も上がり物価も上がり、景気が良くなると思うのですが、毎年印刷する新札の量はどうやって決めるのですか?