• ベストアンサー

伊達巻

30日深夜、元旦用の伊達巻を作ったのですが、フライパンで作ったため、端っこの部分が少し柔らかいままでした・・・。 ちなみに、はんぺんを使ってハチミツで甘みをつけました。 フライパンにアルミで蓋をした上に蓋をして、12分くらい焼きました。 綺麗に焼き色がついて、巻きも何とかうまくいったのですが、31日に一日寝かせて元旦に食べたいのですが、大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • risuyama
  • ベストアンサー率43% (35/80)
回答No.1

手作りの伊達巻は 市販の物より甘さ控えめに出来て美味しいですよね。 上手に作れておめでとうございます。 フライパンで12分焼いたなら、生の部分は無いでしょう。 伊達巻は作りたてよりも翌日や翌々日のほうが味がなじんで美味しくなります。 巻きすで巻いた物を輪ゴムで軽く止めるなどして 冷蔵庫で保管しておけば美味しく食べられます。 私も30日に作りました。 大晦日に切って盛り付けて元旦にに食べます。

mikeneko_3
質問者

お礼

本当に!伊達巻は味がなじんでとどんどん美味しくなりますね!! 生の部分が無いので大丈夫そうです。 ありがとうございました。良い年末をお過ごしください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市販のような伊達巻のレシピ

    始めて自分で伊達巻を作ってみたいと思います。 大きな四角いフライパンがないので、オーブンで焼こうと思います。 クックパッドを検索したら、卵とはんぺんと砂糖や塩と酒と出し汁、あとレシピによってはみりんやはちみつをフードプロセッサーで砕いて、オーブンで焼くとありますが、はんぺんと卵の割合がレシピによってまちまちで、砂糖の量もかなりレシピによって差がありました。 私は市販の甘いジューシーなちょっと酒の風味のする伊達巻が大好きなので、できるだけ市販のものに近づけたいのですが、そのようなレシピ(はんぺんを使った)を御存知の方教えていただけませんか?(レシピのアドレスでも結構です。出きれば、実際作ったことのある方、お願いします。) うちのオーブンのうちのりは27×27センチですので、できればそれに合った分量だと助かります。 また、レシピを見ていると、フードプロセッサーで砕く時、全部材料をいっしょに入れてしまうレシピと、卵は後で加えるレシピがありますが、全部いっしょより卵だけ後の方が何かよいのでしょうか?(なめらかになりやすいとか?) また、オーブンの温度もレシピによってさまざまでしたが、市販のものに近づけるには何度で何分が良いのでしょうか?(焼くのは中段が良いのでしょうか?) また、今回始めて作りますので、何かコツや注意点があったらどうぞ宜しくお願いします。

  • 梅をハチミツに漬けたのですが…

    保存ビンに、梅を入れ、蜂蜜を上からかけて 冷蔵庫に置いておき、梅の蜂蜜漬けを作ろうとして 10日程たちました。 開けてかき混ぜてみたのですが、 蜂蜜に白いものが混ざっています。 これは結晶?カビ?なめて見たけど味は変わらない みたいですが、大丈夫でしょうか? あと、蜂蜜が黒ずんできた部分があるのですが、 こうなるものですか? 梅ジュースとか、作った事無いので、 どうなるのか知らずに適当にやってしまったので、 不安です。 これって、何日くらい漬けたら食べられるのでしょうか?

  • 元旦のディズニーリゾートの駐車場について

    2015年1月1日にディズニーシーへ愛知県から車で行く予定です。 大晦日の深夜に出発して元旦早朝に駐車場へ到着します。 元旦以外の日なら、早朝に到着しても駐車場入口で待機・仮眠していれば、ゲートが開き次第、中へ入れてもらえるというパターンだと思いますが、元旦は大晦日からのカウントダウン営業が7:00まであり、この人たちの車の退出とかがあると思うのですが、このあたりの混雑とか元旦の朝特有の駐車場事情を知っている方が見えましたらご教示願います。

  • DIYで床を張りたい。でも床下収納がある。

    キッチンのフローリングの上に、無垢の床材をDIYで張ろうと考えています。 パーケットタイプを市松模様に張ろうと思うのですが、 床下収納の蓋部分をどのように処理するのが無難でしょうか? いわゆる普通の正方形が一つの蓋で、アルミフレームがついています。 取手はこう、くりんっとまわして半円になった部分をひっぱるタイプです。 現状の床の上に張るのが無理なら、がんばってはがしてから施行します。 その際はふたをつくるのですよね...?フレームや取手のパーツを別に買って 一からつくるしかないでしょうか? 普通はこうしますよ、という方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • アルミホイルって溶けますか?

    お味噌の上に直接アルミホイルを置いて蓋にしていたら溶けたようにちぎれていたので、その部分を指でつまんで確認していたら、いつの間にか指の上で消えていました。アルミ箔って、溶けちゃうんですか?まさか金箔みたいに皮膚の中には入らないですよね?金箔入りの化粧水みたいに、箔が消えてしまったので急に心配になりました。誰か教えてください!

  • 元旦を過ぎてから年賀状を出すとき

    こんにちは! 初めて投稿させていただきます^^ 早速ですが質問したいと思います。 今日(1月2日)に年賀状を出したいんですが、市販の年賀状を買ったのは いいんですが、うっかり「元旦」が入ってる年賀ハガキを買ってしまいました・・元旦とは1月1日の事を言うんですよね? って事は・・このハガキで出すと失礼になりますか? 元旦の部分を消して賀正と訂正したほうがいいのでしょうか? そのままで出しても大丈夫でしょうか? ちなみに・・もう印刷してしまってので、返品できない状態です^^; みなさんの助言お願いします。

  • 【4月1日生まれの子】 3月31日の深夜12時に

    【 4月1日生まれの子】 3月31日の深夜12時に「満6歳」になる →早生まれ扱いになり、ひとつ上の学年へ 【4月2日生まれの子】 4月1日の深夜12時に「満6歳」になる 3月31日の深夜12時は新年度の日が明けた4月1日になっているのに、なぜ遅生まれ扱いにならないのでしょうか。

  • シュウマイの上手な蒸し方について

    やはり蒸篭でやるのが一番良いのでしょうか? 我が家は蒸し器がないため、フライパンにクッキングシート→キャベツを敷き詰め その上(キャベツの葉の中央の窪み部分)にシュウマイを乗せて、水を入れて蓋をしめて蒸し焼きにしています 蒸しあがった時、部分的にシュウマイの皮がカチカチになっている箇所があります その為、水を足して蒸し時間を追加すると今度は水分を含みすぎて皮がべっちょりと溶けかけている事もしばしば キャベツを使ってフライパンで蒸す方法はレシピサイトでみつけ 野菜も一緒に蒸せてフライパン一個で片付けも楽なので助かっているのですが このような蒸しムラの原因はやはりこの方法の所為でしょうか どうしてもキャベツの高さ(とその上にのせたシュウマイの高さ)が不均一になりますし 蒸し器を使うと皮がカチカチになってしまう事はないですか? またこういう方法が良いとか、アドバイスなどもいただけると幸いです

  • ラップとアルミフォイルでコンデンサー作り

    ラップ(厚さ0.1mm)とアルミフォイル(厚さ12μm)と芯代わりに鉛筆(直径7.53mm)を用いてコンデンサーを作りました。 アルミフォイルは長さ30cm、幅3.0cmを2枚用意し、ラップはアルミフォイルより長さ幅ともに長くしたのを2枚用意しました。 ラップの上にアルミフォイルをはみ出さないように敷き、さらにその上からラップを敷き、最後にもう一度アルミフォイルを敷きました。つまり、ラップ・アルミフォイルの順に4層あります。 一番上のアルミフォイルの端に鉛筆を置き、しっかりと巻きました。5cmほど、リード線部分として巻かずに残しました。そして、紙ばさみで固定してコンデンサー(外径11.35mm)を作りました。 本題はここからで、このコンデンサーの静電容量を求めたいのです。そのため色々と計算していたのですが、 (1)電極間の距離 (2)実質的な電極板の面積 がわかりません。上記の数値だけで求められるのでしょうか。もし足りないのならば、どうぞ仰ってください。

  • ロールケーキ

    こんにちは。 おかず料理は好きなのですが、お菓子作りが苦手です。 でも、毎年、この時期になると、作ってみたくなるのですが、道具・材料集めだるだけで、疲れてしまいます(-.-;) でも、お菓子も作れる用になりたいので、アドバイスお願いします〃 今日、初めて、ロールケーキを作ろうと、カステラを焼くとこまでいきました。 焼き上がりはフンワリしてて、『以外に簡単♪』とおもったのですが… 冷めると、生地がどんどん沈んでいきました。 端の方を切ってみると、切り口が、メレンゲの泡がみえました。 レシピに泡は潰さないように!と書いてあったので、あまり混ぜなかったのですが、それも原因でしょうか? 取りあえず、乾燥するといけないと思い、ラップをかけたら、表面の 生地がラップにくっつくんです。 焼きが足らない? 確かに、10分中、残り4分は、焼き色が十分だったので、上にアルミを載せて焼きました。 今日、もう一度、挑戦しようと思います! 後、生クリームに入れる、バニラエッセンスを買い忘れました(T_T) あれは香りだけなんですよね? 他にオススメのものがあちたら教えてほしいです! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-879ABを使用している際に、ハガキをトレーにセットしても給紙されず、エラーメッセージが表示される問題が発生しています。
  • A4の紙は問題なく印刷できるため、ハガキの印刷に特化した問題の可能性があります。
  • 解決方法としては、以下の項目を確認してみてください。 1. ハガキのトレーへの正しいセット方法 2. ハガキ用紙のサイズと設定の一致 3. プリンタードライバーのアップデート 4. プリンター本体の再起動 5. EPSONのカスタマーサポートへの問い合わせ
回答を見る