• ベストアンサー

品質工学の制御因子と信号因子の違いが分かりません。

年末のお忙しいところすみませんが掲題について教えてくださいますようお願いします。 信号因子はその因子を操作すると必ず出力も変化するパラメータといわれておりますが 制御因子にも操作すると必ず出力に何らかの変化が生じるものがあるのではないか、 つまり、操作すると出力に変化が生じる因子は制御因子にも信号因子にもなりうるのではないかと思っております。 そうすると、何を基準にそのような因子を制御因子または信号因子に選べばいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

「制御因子」と言うと積極的にその因子の値を変えることでうまい結果を得る、という風に思いがちです。でもそういうことじゃなくて、「同じ結果を得たいなら、いつも一定にしておかねばならない因子。つまり、制御しておかねばならない因子」という意味なんです。  制御因子が変化すれば結果も変化する、というよりも、嫌でも変化してしまう。しかもどう変化するかは大抵分かっていない。だから、制御因子は常に一定にした(あるいは一定範囲に入れた)状態を維持しなくてはならない。  逆に、ある因子が変化しても結果が変わらないのであれば、それは、同じ結果を再現するために考慮しなくても良い因子である。ってことは、その因子は制御因子ではない。  例えば: おいしい餃子を作るにはニラの量をどのぐらいにするのがいいか、いろいろ変えて実験してみた。ところが、作るたびに皮の出来が全然違ったり、大きさや焼き加減がバラバラだった。その上、試食しているうちにおなか一杯になって、もう食べられない。結局実験にならなかった。  ということは、ニラ以外の材料全部・餃子の重量・焼き方・試食する人の状態、さらには皿の大きさや餃子の温度、照明だの空調だの、その他影響がありそうなあらゆる要因を考慮して、それらをいつも一定にしておかなくては正しく比較できない。こういった諸々の要因を全部ひっくるめて「制御(しなくてはならない)因子」と考える訳です。

2011tkxp
質問者

お礼

なるほど!!制御条件は固定条件みたいなものとして解釈すればよいのですね。 確かに実験では固定条件というものも重要ですよね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

その分野には素人ですが、試しに「品質工学 制御因子 信号因子」で、ググってみました。 パッと出た中では、http://www.or2.fiberbit.net/masa21ogawa/crmin040.html が見やすかった気がします。 どれにも、あまり、ハッキリと書いてなかったのですが、いくつか読んだ印象では、 「制御因子」は、出力に影響を及ぼす因子を、できるだけ、漏れなく、集めたもので、 「誤差因子」(不可避なランダム誤差以外にも、劣化などのために変化する因子)なども含み、 「信号因子」とは、「誤差因子」を除く「制御因子」の中で、特に、こう操作したら、出力がこうなってほしい、という意志をもって、変化させる因子、例えば、ダイヤルを回すと、出てくる板の厚みが変わる、みたいな方向で。 なので、「誤差因子」は勿論、その他の「信号因子」以外の「制御因子」の場合、ものによっては、設計で、できるだけ、その影響が出にくいようにする(「誤差因子」以外では、ちゃんと影響が及ぶようにしないといけないことも)こともあるのに対して、 「信号因子」は(単純に比例だけでなく、別の形の関数のこともあるでしょうが)その変化が、キチンと出力に反映するような設計にしないといけない、 という意味での違いがある、ということかと思います。

2011tkxp
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。やはりそう思われますよね。私もそのように思っていました。

関連するQ&A

  • コピー制御信号の原理

    地上波デジタル放送にコピー制御信号がのっかると聞きました。 デジタルトゥデジタルで録画するならその信号が有効になるというのもわかります(MDも似たようにデジタル信号で孫コピーができないのがありますよね)。 しかし、RCP端子でアナログ出力をしてそれをPSXなどで録画してもコピー制御信号にひっかかると聞いて驚きました。 一体どんな原理でコピー制御信号がでていて、録画に作用するのでしょうか?

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • PID制御

    PID制御に関して学習しようと思っていると下記のような説明がでてきました。 >>積分時間TI は、ステップ偏差を与えたとき、P制御による操作信号>>変化に相当する操作信号変化をI制御のみで発生させるために必要>>な時間ということになります。したがって、積分時間TI を小さく>>すればするほど積分制御の影響が強くなります。 この意味が良く分かりません。なぜ積分時間を短くすればするほど、制御の影響が強くなるのでしょうか?? 比例制御と微分制御は理解できたのですが、積分制御に関しては上手く理解できていません。どなたかご教示願います。

  • PCで何らかの操作して、出力される信号を使用してモータの制御をしたいの

    PCで何らかの操作して、出力される信号を使用してモータの制御をしたいのですが、PCIスロットから出力できますよね? それでPCIスロットと自作の基板を接続したいのですが、PCIスロットから出力される信号はそのまま、例えば"CMOSシングルチップマイコン" みたいなものに入力できるのでしょうか? それとも、何か信号を処理する特殊な回路みたいなのが必要なのでしょうか? 色々調べたのですが、よくわかりません。教えてください

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 因子分析について

    因子分析に関していくつか分からない事があるので質問させて頂きます。 1、固有値、寄与率を分析する時、回転(バリマックス回転)前後でその数値が出力されますが、前と後ではどちらに注目して分析するのが良いのでしょうか。 2、最初、因子数を入力する際にその数により、固有値や寄与率が変化する原因はなんでしょうか。 因子分析に関して初心者なのでまだまだ分からない事が多くあります。 ご回答お願い致します。

  • 制御量と被制御量の違い

    制御工学の、制御量と被制御量の違いは何なのでしょうか? ネットで検索すると、制御量はプラントへの入力値(制御入力)というのを見かけたのですが、 そうすると、制御量=操作量、被制御量=プラント出力、なのでしょうか?

  • 制御システムの解析ソフト

    制御系の特性をパソコン上で解析するためのソフトを探しています。 伝達関数を与えて、そのパラメータや入力を変化させたら出力がどうなるのか、といったことを 調べたいのですが、適当な市販製品(またはフリーウェア)があれば教えてください。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • ステップ信号とは何でしょうか?

    ステップ信号とは何でしょうか? 具体的に分かる方、わかり易く教えてください。 ちなみにステップ応答のところででてきました。 また何故ステップという表現をするのでしょうか? ■使用例 制御系にステップ信号を入力し、制御系の出力応答を見る。これにより、制御系の特性や安定性がわかる。