• ベストアンサー

制御量と被制御量の違い

制御工学の、制御量と被制御量の違いは何なのでしょうか? ネットで検索すると、制御量はプラントへの入力値(制御入力)というのを見かけたのですが、 そうすると、制御量=操作量、被制御量=プラント出力、なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

手持ちの本では, 「制御量(Controlled variable):制御の対象になる量で,測定され制御されるもの」 と定義されています。この定義から,制御量はプラント出力で,入力ではありません。 「被制御量」という言葉は,手持ちの本には見当たりませんでした。 推測ですが,被制御量という言葉は,Controlled variableの,より忠実な訳語で,「制御量」と同じ意味だと思います。 私個人,「制御量」という用語,「制御する量(プラント入力)」なのか「制御される量(プラント出力)」なのか,しばし混乱します。制御量という言葉を聞くたびに,英語に戻してControlled variable,受動態だから制御される量,と一瞬考えています。制御量という言葉は廃止し,被制御量と操作量の二つにする方がわかりやすいのに,と個人的には思います。

abc0xyz
質問者

お礼

丁寧にご回答頂きありがとうございます。 なるほど、被制御量=制御量なのですね。確かに制御量と聞くと、制御入力にもとれてしまいますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出力と制御量の違いって何ですか?

    「制御対象の出力である制御量を目標値に一致させる」・・・(1) 「制御量は制御対象に対して制御すべき量のこと」 「温度を制御量とするプロセス制御で…」・・・(2) といった風に使う用語らしいのですが、 「温度を出力とするプロセス制御で…」・・・(3) というのは間違いらしいんです。 (1)と(2)は正しいのに、(3)は間違いである理由が分かりません。 どなたかご解説をお願いします。

  • 現代制御と古典制御の制御性能比較

    プラントが、2次遅れ系の単純な1入力1出力の系の場合、古典制御と現代制御、どちらが適しているのでしょうか? できるだけオーバーシュートは小さく、速応性が高くかつ安定である制御性能を得たい場合、古典制御と現代制御ではどちらが優れた制御特性を期待できるのでしょうか?

  • 現代制御の可制御性と古典制御の安定性の違い

    現代制御工学において『可制御である』と、古典制御工学において『安定である』とで、両者に違いはあるのですか?同じ意味なのでしょうか?それとも全く別のものなのでしょうか?

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • 制御工学について

    制御工学の授業で、 「室内暖房において、スチームラジエターを用いた自動温度調節では、制御量と操作量はそれぞれ何が相当するか?また、その場合の外乱としてどんなものが考えられるか」 という課題が出されたのですが、まったく分かりません。わかる方いましたらアドバイスでも何でもかまいません、是非おしえてください。よろしくお願いします。

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 制御について

     今、私はスイッチング電源について理解を深めたいと思っており、 スイッチング回路はスイッチのオン・オフで出力電圧を制御している ことまでは理解できました。  そこで、より理解を深めるため、制御工学を勉強しているところ なのですが、制御工学がどのようにスイッチング電源と関わって いるのか具体的な制御工学の式を用いて教えていただけませんか。 以上、よろしくお願いします。

  • 最適制御とは

    制御工学における最適制御入力とは一体どうゆうう物なのでしょうか。 授業で習い、よく分からなかったので先生に聞きに行ったら「なぜこんなのが分からないんだ!?」と怒られてしまいました。(;_;) Jという評価関数を最小にするというのは何となく分かったのですが、なぜそれを最小にすることが最適な入力になるのでしょうか。 また、最適制御をするためのエラーシステムとはどのようなものですか。 これについては全く分かりませんでした。。 どなたか簡単に説明してもらえないでしょうか?><

  • 制御出力について

    制御系の用語で「制御出力とイベント出力」の違いが良くわかりません。 色々なメーカーの指示調節計(温調)等と言う製品に良く出てくる用語ですがどなたか違いを教えて頂けないでしょうか? ちなみに測温抵抗体から信号を受けてアラーム警報を出そうと思ったら制御出力、イベント出力のどちらでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • フィードバック制御の操作量と積分制御について

    お世話になります。 2点お伺いしたいと思います。 1点目はフィードバック制御の操作量についてです。 一般的なフィードバック制御のイメージは、 車の速度を一定に保つために、アクセルやブレーキを操作することや 風呂の温度を一定に保つためにお湯をたしたりすることです。 天秤の片方に重り(例えば10g)が載っており、平行に保つために用意された重り(こちらも10g)があるとします。 その用意された重りは片方に載っている重りと同じ重さの重りが用意されており、 それを載っけることで平行にすることができたとします。 その後誰かが1g抜き取ってしまったため、片方も1g抜いて平行に戻した。 これはフィードバックとは言わないのでしょうか? 車や風呂との違いは時間で徐々に目標値に近づくのではなく、 次のステップで目標に達することです。 2点目は、積分制御の具体的な実現方法が思いつかずに困っております。 現在FPGAでフィードバック制御の構築を考えております。 積分制御の目的は一般的に比例制御で制御しきれないオフセット値を打ち消す役目だと認識しております。 http://www.f-kmr.com/pid_control.htm のPI制御の図のようなイメージです。 実現方法は目標値との差をサンプリングごとに足していって、差し引くとオフセットが0になるということでしょうか? 単純なサンプリングごとの差の積分では実現できないのでしょうか? よろしくお願いします。