• 締切済み

制御システムの解析ソフト

制御系の特性をパソコン上で解析するためのソフトを探しています。 伝達関数を与えて、そのパラメータや入力を変化させたら出力がどうなるのか、といったことを 調べたいのですが、適当な市販製品(またはフリーウェア)があれば教えてください。

みんなの回答

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

お求めの機能にはちょっと大げさすぎる(&高すぎる)かもしれませんが、制御系ソフトの定番の中の1つ、LabViewはいかがでしょうか。 製品情報 http://www.ni.com/labview/ja/

関連するQ&A

  • 吸収スペクトルの波形分離解析ソフトについて

    FT-IRの測定で得られたスペクトルに対してガンマ関数やローレンツ関数を用いての波形分離解析を考えています。 導入された測定装置がこれらの処理には未対応でしたが、ASCIIファイルでのデーター出力はできるようなので、外部の解析ソフトでの処理を検討しています。 ただ、予算的に高額な市販ソフトの購入が厳しそうなので、適当なフリーウェアでもないか探しているところです。ちゃんと山の分離ができれば、とりあえずの方向性検討には充分だと思っているのですが、どなたか適当なソフト、ご存知ないでしょうか。

  • 伝達関数の求め方について(2入力2出力系)+圧力の制御

    はじめまして。拙い説明ですがお願いします。 実測値から伝達関数を求めたいのですが、2入力2出力系の時はどうすればよいのか分らず困っています。 実験では、入力は圧力で出力は位置です。入力(圧力)1,2の相互作用で出力(位置)1,2が変わってしまいます。 Q1.この際、伝達関数は4つ求めるのでしょうか? また、根本的に入力である圧力が非線形です。制御の流れを、 (例)パソコン→DA変換→圧力→[ ]→位置 とした場合、制御するためには Q2.圧力に対する位置の伝達関数を求めるべきか、もしくは パソコンの入力値に対するシリンダ内の圧力の伝達関数をプラスして求めるべきなのでしょうか?

  • 制御工学:システムの線形化

    制御工学の勉強をしていますが、 システムの線形化の段階でつまづいてしまいました。 θ" + a cosθ -sinθ = 0 という方程式で、aを入力、θを出力とする 伝達関数を求めたいのですが、この方程式を どのようにして線形化したらよいのかが分かりません。 できれば、θは微小でないとしたまま計算したいです。 どなたかわかるかた、教えていただけませんか?

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • ステップ応答の周波数特性による解析方法について

    制御工学において、伝達関数のsにjωを代入して得られる周波数特性からステップ応答波形を予測するときに疑問があります。  例えば、周波数特性でω=ω1のときに、ゲインが1/5になり、位相遅れが40°であるような伝達関数があるとします。そこに、sin(ω1t)という信号を入れたら定常状態では出力が1/5×sin(ωt-40°)になりますよね。でもそれは定常状態での話であって、当然過渡状態では違う出力が出ると思うんです。  で、ステップ応答っていうのは、別に時刻0秒に立ち上がってもいいじゃないですか?つまり、ステップ応答を正弦波の重ね合わせで捕らえた場合、その一つ一つの波は0秒付近では過渡状態にあると思うんです。なのに、定常状態でのゲイン利得や位相特性をつかって、オーバーシュートやリンキングの解析をするところに納得ができません。  確かに、十分時間がたった後の方形波において、周波数特性から解析するのは納得です。十分時間が立てば、一つ一つの波は定常状態なので、位相特性やゲイン利得をそのまま適用できるからです。なのに、なんで普通のステップ応答にも適用できるのでしょうか?  すいません。文章が下手なもので、質問の意図を理解してもらえないかもしれませんが、どなたかお願いします。

  • 現代制御と古典制御の制御性能比較

    プラントが、2次遅れ系の単純な1入力1出力の系の場合、古典制御と現代制御、どちらが適しているのでしょうか? できるだけオーバーシュートは小さく、速応性が高くかつ安定である制御性能を得たい場合、古典制御と現代制御ではどちらが優れた制御特性を期待できるのでしょうか?

  • 伝達特性の意味

    あるシステムの入出力特性を表す伝達特性について質問がございます. あるブラックボックス(伝達関数は未知)のシステムに入力信号が入り、出力信号が得られる場合. 伝達関数は、「出力信号のラプラス変換/入力信号のラプラス変換」で示されますよね. 求めた伝達関数のゲイン特性、位相特性、またインパルス応答もここから導き出せる. ここで質問なんですが、これら3つから、そのシステムについてどんな事がいえるのかが分からないんです. ゲイン特性は、LPFのようです. 位相特性は一意に定まらず、振動している. インパルス応答もよくわからない波形を示している. ゲイン特性、位相特性、インパルス応答を求めた後、どうその結果を解釈すればよいか教えてください.

  • 5次以上の特性多項式の根(伝達関数の極)の求め方

    解析的に解けない5次のある代数方程式でも,それを特性方程式に持つ伝達関数の極はMATLABで求めることができます.なぜでしょうか?特性方程式が5次以上の伝達関数の極はどうやって求めるのでしょうか?

  • 品質工学の制御因子と信号因子の違いが分かりません。

    年末のお忙しいところすみませんが掲題について教えてくださいますようお願いします。 信号因子はその因子を操作すると必ず出力も変化するパラメータといわれておりますが 制御因子にも操作すると必ず出力に何らかの変化が生じるものがあるのではないか、 つまり、操作すると出力に変化が生じる因子は制御因子にも信号因子にもなりうるのではないかと思っております。 そうすると、何を基準にそのような因子を制御因子または信号因子に選べばいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。