• 締切済み

電話応対での暴言は侮辱罪で起訴できますか?

kqueen44の回答

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.3

「殺す」等の害意の告知がありますので、法律上は侮辱罪や脅迫罪の可能性があります。 現実には、相手が逮捕されてもお金は一円ももらえません。罰金は国に払う物なので、被害者は民事で争うことになります。民事なので警察は不介入です。 本気で賠償を求めるならば相手の住所氏名を特定して、訴状を作って、民事訴訟を起こして、半年~2年かけて相手の馬鹿げた言い分を聞き、判決が出て勝訴しても、相手に支払う意思がなければお金は貰えず、相手の財産を特定し差押え、強制執行をすることになります。(控訴・上告されるともっと時間とお金がかかります) 相手に非があっても弁護士費用&調査費用は自己負担の場合が多いです。多分100万円くらいかかります。しかし裁判判決では慰謝料などは認められて20万円位、未来の損害については原則的に認められないので大赤字です。クレーマーが訴訟以外の話し合いに応じるようには思えませんし、当事者間の話し合いは電話のような内容を面と向かって言われるだけですのでやめといた方がいいです。 しばらく仕事を休んで心療内科に行ってみてはいかがでしょう。傷病手当金と言う制度もあるので条件を満たせば受給できます。仕事は休んでも変えても良いです。健康より大事な仕事ってありますか? 気持ちが持ち上がってきたら仕事に戻ったり、別の仕事を探せばいいだけです。

関連するQ&A

  • 電話応対、これで大丈夫でしょうか?

    以前から電話応対でうまい言い方ができなくて疑問に思っていることが2つあるので教えていただけたらと思います。 1、仕事開始直後にお客様から電話がかかってきて担当(私の上司)につないでくれと言われたけど、上司がまだ出勤してきていないときの応対。 「申し訳ありませんが○○はまだこちらへ来ていないのですが、出社したら折り返しお電話でもよろしいでしょうか?」 2、お客さんからの電話で「○○さんをお願いします。」といわれた時に○○の名前が聞き取れなかったときの対応。 「申し訳ありませんが、どの者につないだらよいかもう一度おっしゃっていただけますか?」 このような言い方でおかしくないでしょうか?1の場合は「こちらへ来ていない」という部分が私の上司に失礼な気がしますし、2の場合はもうちょっとほかに言い方がないかな?と感じます。 よろしくお願いいたします。

  • 電話応対について教えてください!

    お恥ずかしながら、電話応対について教えてください。 お客様から当社担当者に電話がかかってきたとします。 この担当者は別の建物におります。 内線を鳴らしますが電話に出ません。 この場合お客様にはどのように申し上げたらいいですか? 「外出しております」? 「応答がありませんので、折り返し・・云々」? よろしくお願いします。

  • 電話応対について

    電話をいただいたお客様から暴言を吐かれました。 私は総務担当で電話交換も業務の一つです。 ある日 電話にでると・・・ 『○○すると○○はいくつだ?』と聞かれ 『はい。資料をご用意いたしますので少々お待ちくださいませ』 『てめぇそんなのもわかんねんか!!!ふざけんじゃねーぞ!』 『申し訳ございません。○○でございますね。○○は○○でして・・・ 『(さえぎって)てめぇなんかやめちまえ!!はっ??なんつった??()』 『○○は○○になりますね』 『あぁそうかい。じゃあ○○の金額はいくらだ??』 『そうしますと・・・』 『なんで即答できねぇんだよ!!!そんぐらい答えられるだろ!!!てめぇ本当に○○(業種)職員か??』 『申し訳ございません。では担当の詳しいものに、かわりますのでお待ち下さい。』 『はっ??!!またお待ちくださいか??ふざけんなよ!!!はやくやめちまえ!!!そんなもん担当じゃなくったって把握しとくもんだろ!!!』 『はい。申し訳ございません。私には詳しくご説明でき兼ねますので、お待ちください』 『てめぇは・・・』 と、無理矢理保留にして担当にかわってもらったのですが・・・。担当の人にも相当暴言を吐いたようですが・・・。 こういったお客様の応対はどうしたら、よろしいですか?アドバイスお願いします。 問い合わせ内容については、日々数字が変動するものであり担当でも汎用度の高いものぐらいしか把握していません。資料を元にお話するのが日常です。また、そのお客様が問合せてきたものは、大口の内容すぎて金額の計算や内容は即答しにくいのが現状です。 数年この仕事をやってきて、このようなクレームは初めてで自信をなくしてしまいました。しばらく奮えがとまりませんでした・・・。内容の説明は適当にさらっと聞き流されてしまい、文句メインな感じでした。。 こういった方のスマートな対応方法を教えてください

  • 電話応対で

    会社の上司の、電話応対を聞いていていつも引っ掛かることがあります。 明らかに半日居ない とか、○日まで会社に戻れないとか ハッキリしているのに 「それでは△△から、折り返しご連絡させます。」と言うのです。 私が思う『折り返し』とは、今丁度、別の電話に掛かっているとか、トイレとかそういうちょっとした理由で席を外している 時の対応にしか使えないと思うのです。 例えば、社内で何時に終わるか分からないミーティングに入っている時には、「戻り時間が不明ですが、戻り次第、連絡をさせます」といいます。 『折り返し』ってどういうタイミングで使える言葉なのでしょうか?

  • 電話応対で、折り返し電話の希望を断るには

    電話応対で、指名された社員が不在の時に先方から「折り返し電話をかけてほしい」と依頼されることがあります。 通常はその依頼を受けて社員に伝えているのですが、直属の上司から「この期間は忙しくて手が離せないから、自分宛てに折り返しの電話希望があっても受けないでくれ」と指示されることがしばしばあります。 同じ方から何度か連絡があると、こちらから折り返し電話の希望を聞いているのですが、指示された期間内は折り返し電話の希望をたずねていません。 ただ、それでも先方から「折り返し電話をお願いしたい」と依頼されることがあるので、そうした場合にどう答えればうまくお断りできるか対応に悩んでいます。 ・指示された期間内、上司は不在がちでつかまりにくい。1日中外出しているわけではないが、戻っていても慌ただしくしている。 ・電話をかけてくるのは取引先や自社と提携している団体など(明らかにセールスとわかる電話はお断りしている) ・折り返しの電話希望に対して「本日中のお返事は難しいかもしれません」「お待たせする可能性が高いのですが」などと連絡が難しいことは伝えている。「時間のあるときで構わないので連絡を返してほしい」という内容の希望でも、それを上司に伝えると嫌がられる。 ・至急の用件であれば上司にも伝えやすいが、「至急ではないが連絡をとりたいので」という返答が多い。 何度か連絡された後に折り返しの電話を希望される…という方がほとんどなので、お断りすること自体申し訳ない思いです。 先方に失礼のないように、かつ気分を害さないように対応したいのですが、よい言い方はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 折り返しの電話を忘れてしまった・・・

    くだらない質問でゴメンナサイ。今日夕方ごろにお客様から電話が入りましたが、担当者は不在、なので連絡がつき次第折り返します、と伝え切りました。その後担当者の連絡がつかず、またその間に私の急用や来客が入り、そのお客様への折り返しをすっかり忘れてしまいました(泣)明日朝一で、担当者にお詫びを言うつもりですが、似たような経験「折り返しの電話をすっかり忘れた」をされた方がいらっしゃいましたら、私を励ますつもりで、経験談を書いていただければ幸いです。メモまでしていたのに、本当にすっかり忘れました・・・

  • 社長不在時の電話応対について

    中小企業にお勤めのかたに質問です。 社長が休みの時にお客様からくる社長宛のお電話にはどのように対応していますか? 私は「打ち合わせに出ております」とか「外出しております」。 先方が連絡を取りたいとおっしゃる時は「打ち合わせが長引いておりまして、連絡が取れるのが 大体21時以降になるかと思いますので、明日朝一番で折り返しご連絡させていただいて宜しいでしょうか」 みたいな感じで対応しています。 社長は「何かあれば電話くれ」と言うので緊急の場合は社長に電話して伝言をしますが お客様への折り返し電話は結局私から。 夏季・冬季以外有給休暇のない社員に対し、家庭の事情での休みや、仕事中の私用で外出している社長に対して そこまでフォローする必要があるんだろうかと最近疑問に感じ始めました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 電話応対。アドバイスをお願いします。

    今年の4月から個人料理店で働き始めました。 大人しか来ないような料理店で常連さんがとても多いお店です。 お昼の時間帯だけ働かせてもらっているのですが、予約の電話が多く対応の仕方で アドバイスが欲しく質問させて下さい。 マニュアルはありません。店長が一番雑な電話の対応なので見本になりません。 ↓以下は殆ど毎日対応している内容です。当日の予約が7割あります。 私「お電話有難うございます。○○(店名)でございます」←名前は名乗らなくていいそうです。 客「予約したいのですが、今日12時から空いてますか?」 私「何名様でしょうか?」←人数次第で座れれば予約可・座れなければ予約不可があり。 客「△名です」 ~台帳や今日の予約状況を見て~ 私「はい、大丈夫です」←ここがこれでいいのか1番不安です。 客「じゃあ、お願いします」 私「かしこまりました。すみません、お名前とご連絡先をお願い致します」 ~お客様から一通り予約内容を聞いた後、その内容を復唱して確認~ 私「それでは、本日12時△名様でお待ちしております」 客「はい」 私「失礼致します」 とお客様が電話を切ってからこちらも切ります。 ここはこうした方がいいとかありましたら、アドバイスをお願いします。

  • アルバイト先への電話について

    アルバイトの募集を見て、電話をかけたのですが  夕方の忙しい時間に電話をかけてしまっていたことに後で気が付きました。 担当者の方には、 履歴書提出して頂ければ折り返し連絡いたします。 と、普通の対応していただきました。 折り返しの連絡があった際には「先日はお忙しい時間に...」などお詫びの言葉を伝えたほうがよいのでしょうか?;; 本当に申し訳なくて不安です

  • 電話応対で取り次ぎの人が外出中の時

    電話応対で取り次ぎの人が外出中の時 このような時は、「申し訳ございませんが、只今○○は外出しております。 お急ぎでしたら連絡を取りまして、折り返しお電話をさせていただきますが?」 と、こんな感じでいいのでしょうか?