• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある日、突然嫁さんが・・・)

嫁さんが突然別れたいと言い出して理由がわからない

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.2

大変ですねw 1>どこの家庭でもかはわかりませんが「別れる」「離婚する」と相手に迫る女性がかなりいるのは確かです。男性にとっては離婚という言葉は最終勧告ですが女性にとってはそうとも限りません。「離婚する」=「離婚したいくらいの気持ち」、「あなたとの生活に耐えられなくなった」=「耐えられなくなった気持ちになっている」とも取れるかも知れません。私は個人的に女性のこれを「離婚モード」と呼んでいます。本当に離婚したい人は泣いていてもしっかり色々な人に相談し、場合によっては離婚経験者や弁護士にまで話しを聞いている人が多いですし最終的には親にも相談しているでしょうからその辺の具体性が離婚話になければそれはモードに入っているだけだと思います。嫌なことがあったのでしょうからもう少し話しを聞いてあげたりかまってあげたりすると良いと思います。 2>防止には出来るだけ彼女を追いかけるような態度を取ると良いかも知れません。あなたが二日ほど荒れた姿を見て奥様の離婚モードが結婚モードになるのですから、あなたが奥様と離婚することにショックを受けた事が奥様にとっては大事だった可能性があります。ですからあなたが普段からもう少し奥様がいなくなれば自分はパニックになる、ほど愛しているなどを頻繁に伝えていれば離婚モードにはならないと思います。褒める。見つめる。相手をする。話しを聞く。手伝う。を思い出した時にするようにすれば冗談でも離婚の話しなんかにならないと思いますよ。あなたが奥様がいて当然という態度の時に離婚モードに入るのか、それとも奥様の個人的なムードでモードに突入するのかこれを機会によく奥様を観察することをお奨めします。気づかず本当に離婚だけは避けたいですものね。 3>発生した場合の対処方は簡単です。思い切りオロオロして下さい。冗談ではありません。君がいなければ俺は生きて行けないとでも真剣に言えばよほどの理由がない限り奥様も気が変わります。男性は歯の浮くようなセリフが女性の気分を良くすることを理解しませんが、お金もかからない「言葉」や二分もいらない「態度」をなぜやらないのでしょう。それで一生仲良く生きて行けるなら男性の考え方で見るとクダラナイことも女性に実質的に効果があればいいのではないでしょうか。別れる、離婚するという言葉を軽々しく口にするなと感じる男性陣は、そこで絶対に腹を立ててはいけません。腹を立てると彼女も本当に離婚モードが離婚に突き進んでしまいます。心に何もなく離婚の一言が出るわけではないでしょうから奥様の不満も同時に聞き、とにかくべら棒に優しくすることです。 心底女は面倒だと感じてもゲイになることは出来ないでしょうから、頑張るしかないと思いますよw お幸せに◎

hekiyu
質問者

お礼

離婚モードに入っているだけですか。 なるほど。 ”奥様がいなくなれば自分はパニックに” ”とにかくべら棒に優しくすることです”   ↑ 私は、沈着冷静タイプなんですよ。 これはマズイですね。 パニックになるように心がけます。 ”心底女は面倒だと感じてもゲイになることは出来ないでしょうから、 頑張るしかないと思いますよ”  ↑ これは傑作ですね。保存します。 本当に有り難う御座います。 気が楽になりました。

関連するQ&A

  • 嫁と姑の問題について

    私は未婚独身の男ですが・・・。 よく『嫁と姑は仲が悪い』といいます。 そして、また『旦那は、たとえ姑の方が正しいのだと思ったとしても、嫁の味方をすべし』という回答も見受けられます。 ですが、そう考えますと、母がかわいそうなのです。 私が結婚をし、嫁と母の間に問題が発生し、私が嫁の味方ばかりをするならば、母にとってはかなりのストレスであろうと思います。 母のストレスの捌け口はどこにすればいいのか。通常は『母の旦那(父)がいるだろう』と思われるかもしれませんが、父は13年ほど前に亡くなりました。 これで私が嫁の味方ばかりをするならば、母は一人ぼっちになってしまうかもしれません。母が可哀想です。 これもあり、結婚をすることに抵抗もあります。 嫁と姑の問題が発生しない、またはうまくゆく可能性もありますが、正直、怖いのです。 良いお知恵はありませんでしょうか。

  • お嫁さんから・・・

    3ヶ月前、父が心不全で亡くなりました。 父は会社経営をしており、その跡を母がやっています。 私には兄弟がいます、生前贈与と言う形で受け取っており、財産放棄の手続きを父がさせていたようです。 でも兄も弟も文句は言いません。 生前贈与は兄は注文建築などで約5千万、弟は海外の移住費用や当面の生活費、大学費用などで3千万だったそうです。 私は全く知らなかったのですが… 事情があり私も結婚費用や戸建て購入費を父に肩代わりしてもらったことがありますが、亡くなる前に完済しています。 父の財産として母が住んでいる自宅と隣接する会社のビル、預貯金はびっくりでしたが2億と数百万でした。 母から話があり、自分の貯金もあるから現金はあなたにあげるから自宅とビルはママにもらえる?とのことです。 私ももちろん、母の住んでる所や会社の分まで貰おうと思ってませんし、裕福に育ったとはいえ億のお金には正直 ビビります… 兄や弟は辛い思いしたんだし、子供が大きくなったら家にいてあげれるお母さんになるといいと言ってくれました。 確かに仕事を辞めたら可能ですよね。 私は以前生後1ヶ月に満たない子を亡くしています。 今は7か月になる子供がいます… 兄弟の言葉に甘えて受け取る意思を話しました。 その晩兄のお嫁さんから電話があり、「夫(兄)はお父さんの財産を放棄したけど、お母さんが亡くなった時は相続できるのよ。あなたの現金半分をお母さんに渡してもらわないと3人兄弟なんだから…」と言われました。 よく分からなかったのですが、母と話した結果、父の財産放棄をしたけれど母が父の財産を相続して、万が一母が亡くなった場合、取り分が少なくなる、という事ですよね… 怒った母は兄に言いましたが「俺はそんな風に思ってないよ、嫁が勝手に言ってるんだろ」と逃げ腰でした。 兄の子供を溺愛してる母はお嫁さんに「兄弟を平等に扱わないならもう会わせない」と言われ、落ち込んでいます。 私の夫は「俺が出る幕じゃないけど、財産放棄するから5千万くれってことで申し立ててきたんだからねえw」という 感じです。 当時、父は「5千万の価値のある家は身分不相応じゃないか?」と反対でしたが、お嫁さんが理想の注文住宅を 建てたいと…銀行のローンは兄が昔、クレジットで失敗したことがあり、借りられなかったのです。 孫と言う武器もあり、財産放棄をさせたわけです。弟もそれなら俺も!と便乗して生前贈与を受けたのです。 当時、父の預貯金残高は2千万ほどだったようです。 それで私に「お前には現金残せるか分からないから、ママと話して生命保険の受取人にしたよ」ということで 現金相続とは別に1千万入ります。 そう言ったのを含めて、書面にすべきだと今日メール貰いました、お嫁さんから… 母は「嫁が憎い、でも孫に会いたい…どうしよう…」と意気消沈。 弁護士を立てても角が立つし…家族平穏に済ますにはお嫁さんの言うとおりにした方がいいでしょうか?

  • 実母の嫁の愚痴にうんざり

    正月明けに実家に帰ろうと思い電話すると、実母は嫁の愚痴ばかりです。 しかも私にまで飛び火して、私のことで嫁が機嫌が悪いとか、あれは言うな、これを言い聞かせるよう〔私から〕など母は言ってきてうんざりします。 そういう風に本当に言われたかと問うと、母の推測でネガティブにとらえているようで、私から見るとどっちもどっち、波長の低いものに低いものが集まっているようなものに感じます。 実家に帰るのを我が子も楽しみにしてるので、行くことにはなりますが、正直うんざりです。 年寄りの愚痴だから聞き役になるしか方法は無いものでしょうか?

  • 嫁の両親について

    娘2歳。嫁は現在妊娠5ヶ。 嫁親について意見を下さい。嫁両親は共働き。父は土日休み。母はパートで不定休。父母ともに口が悪い。嫁親の関係は友達家族。死ねとか平気で言い合うような。親と子というような厳格な感じはない。父は自己中。父母共にあまのじゃく。母は父が今病気のため、あまり父に対して強く言わず、やりたいことをやらせている感じ。 嫁はツワリで実家にいたほうが楽、嫁父が仕事のストレスからうつ病?みたいな感じで母がいない時、父を一人で家に残しておくと危険だ(死のかなとかたまに思うらしい)ということで父を心配して、娘と実家に帰省しています。 この間、狭心症という病気で二週間程、入院していたのにも関わらず、タバコはやめない。妊婦とまだ小さい子供がいるというのに家の中(換気せんの下や自室)で吸う。母も喫煙者で換気せんの下で吸っている。 医者から辞めなさいと言われたのに関わらず、吸っていることに腹を立てていたのですが、嫁が言うには、言っても聞かないというのであきらめています。吸うなら家の外に行って欲しい。 嫁父がうつ病?になってから リビングでみんなで一緒に布団を敷いて寝ていて。嫁父は自分の好きな時間に自室(趣味がパソコンで寝る、ご飯以外は部屋にいることが多い)から出てきて夕飯を食べ、夜中はずっとテレビをつけっぱなしでお菓子を食べる。なかなか眠れないらしい。休日は適当な時間に起きてきて朝ごはん。不規則な生活ですので、まだ2歳の娘の生活にすごく悪影響がでています。 私達夫婦の間では8時には布団に入ってますが、嫁の実家では8時に布団に入っても8時過ぎに父親が夕飯を食べに降りてきて、テレビを見ながらとなると 娘も食べるや遊ぶといいだし寝ません。 妻もいい加減キレて、協力してよ!!タバコも家の中で吸うし、子供を寝かしつけようとしてもできない。もう少し規則正しい生活してよ!! と二人に向かっていうのですが、嫁母に私達には私達の生活がある。お前に合わせる事はできない。と言われたそうです。そして言い合いになって、最後には家に帰れ。もう二度と来るなとなるそうです。父親は都合悪そうに黙ってたそうです。 私が直接いうか、妻を実家にしばらく帰らせない。という方法しか思いつきません。2000字だと短くて書きたいこと余り書けませんでしたが意見お願いします。

  • 大事な猫がお嫁さんに嫌われています

    私は15歳の女です。家族は祖母、父、母、12歳年上の兄、そのお嫁さん、 そして子猫の頃から家族で可愛がっているムサシという名前の猫です。 お嫁さんが来るまでムサシは家族の一員として、家中好きに歩き回り、好きなところで眠る権利が与えられていました。 ところがお嫁さんが猫嫌いだったことから、ムサシの生活は一変。 食卓の上に上がるな、布団の上に乗るな、台所には入るなと怒られつづけ、ついには6畳の部屋に閉じ込められて出してもらえなくなったのです。 当然ムサシは出して欲しいと鳴くのですが、それがまたうるさいとお嫁さんに嫌われてしまっています。 私はムサシがかわいそうで、なるべくムサシと一緒の6畳で過ごすようにし、食事も家族とは別にムサシと一緒の部屋でとるようにしました。 ところが、父や母からはそういう事をするのはお嫁さんに失礼だから、 ちゃんと家族と食卓で食べなさいと叱られます。父や母は、お嫁さんはたった一人でこの家に来て、 心細くしているのだから居心地がよいように気を使ってあげないといけないと言います。 しかし、私にとっては後から来たお嫁さんよりも、ずっと一緒に過ごしてきたムサシの方が大切な存在です。 どうして父や母は家族同然と言っていたムサシよりも、お嫁さんの方を尊重するという事ができるのでしょうか。 ムサシが猫で、お嫁さんが人間だからなのでしょうか。 もうすぐお嫁さんに赤ちゃんが生まれます。赤ちゃんのための部屋が必要という事で、ムサシはガレージに入れられてしまいそうです。 私がムサシのためにできる事はなんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 長男の嫁

    この度主人の弟が結婚することになりました。そのため、新居となるマンションを義理父が探しているようなのです。私達の時は何もしてくれなかったのに…。義理父と義理母は私達が結婚する時に離婚しました。一年程前に主人と弟がどちらが母親と住むか話し合いをしその時に弟は母親とは住めないと言う結論を出したらしく主人は長男だからと言う理由で私に同居の話をしてきました。なんだか自分の都合の良い時だけ長男の嫁だから仕方ないと言ってくる主人に腹が立ちます。今回のマンションを探している件についても私が「いいな~」と言うと「ねたんでるのか」と言ってくるし…。こう言う時は長男の嫁は通用しないみたいです。いい所ばかり弟達に持っていかれてるようで。こんな風に思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。同じような経験をされた方の話聞かせてください。お願いします。

  • 兄のお嫁さんが…お嬢様です。

    兄のお嫁さんが,お嬢様です。 社長の娘さんのようで,子どものころから ハワイやグアムに行ってたようです。 わたしは子ども時代,あまり洋服を買ってもらえた覚えがなく, 小学生の頃は,ときどき母親の洋服を来ていってました。 海外旅行も,社会人になってから,数年間お金を貯めて, 自分のお金で行きました。 お嫁さん自身,「うちも貧乏だった」といわれたりするのですが, 共感できません。どうしてそんなふうに言えるのかが あまりよくわかりません。 お嫁さんが,我が家にくるときは, 父も母もかなり頑張って準備をして迎え入れていますが, 帰ったあとは,ほんとうに父も母も疲れています。 父や母の無理して頑張ったあとの,疲れた表情を見ると, 兄の大切な方なんだろうなと思うのですが, 妹のわたしは,あんまり歓迎できない気持ちになります。 お嬢様育ちでない私は,どうやったら 義姉さんと仲良くできるのでしょうか?? 人生経験豊富な方や心理学にくわしい方, よろしければアドバイスをいただけますとうれしいです。

  • 嫁を告発したい。

    88歳の両親の介護のため私だけ住所を移して一年です。私は長女で弟が一人います。 両親の家ですが家屋部分のローンを協力することで五分の四は弟の名義です。 土地は父。家屋の五分の一は父名義。ローンは完済。 問題は二階に住む弟の家族・・嫁と30歳を越えた子供が二人います。 弟とは七年前に家を出て家庭内離婚状態。 離婚するにはこの家か、もう一軒用意しろというのが嫁と子供たちの条件です。 去年の11月に介護3の母を施設で見送りました。 今は認知症で心不全の父を、長女の私が住所を移し一年介護しています。 一応トイレも行き、徘徊もない認知症ですが、そのほかは三分と覚えていませんので薬の管理も食事の世話も必要です。 二階に住む嫁とその子供は月二万円程度の光熱費の負担だけです。 母は施設から葬儀場にまわしそこで弟と私の家族で葬儀を済ませました。 父は心不全ですので参加させませんでした。 二階の嫁とその子供たちは無関心でお母さんはお元気ですか?とも、どこの施設ですか?とも聞いてきませんのでこちらも告げずに済ませました。 今は父の介護で心身とも疲れていますが、私の家族である夫と娘二人が、月一で介護を交代してくれます。それを利用して心身を休ませています。 ご相談したいことは、二階の家庭内離婚した嫁とその子供を告発したいのです。 老いた両親への無関心はひとつの虐待と言えましょう。 家を寄越さない限り出て行かないと居座る嫁と子供たちを告発したいと思います。 警察に告発出来ますか? 私のしようとしていることは間違って居ますか? 弟と嫁の間の問題は、父の家を出て存分に闘えばいいと思います。 解決に良い方法を教えてください。

  • いい嫁ってどんな嫁?

    皆様初めまして、嫁のありかたについて悩んでおります。 結婚してまだまもないのですが、義父母に対する私の言動が悪いと 主人に怒られ続けております。(注意ではなく怒るんです) 確かに至らない所は多々ありますが、常に『失礼のないように』怒 られた事は次にしないように、私なりに考え最善の行動をとってき たつもりでもまた怒られ・・・の繰り返し。 主人は、義父母に対する私の言葉使いから行動あらゆるところ全て に『敬意』が感じられないと言います。だから義父母に良く思われ ていないんだと・・・。能力がないなら無理して背伸びしてでもや る事が『敬意』につながるんだそうです。 本当にそうでしょうか?私には理解できません。だって無理は続か ないもの・・・。更に私に教養がない事や私の両親の事まで指摘さ れました。私の事はともかく、両親の事まで言われてしまうととて も辛いです。 最近では主人に怒られるのがとても怖くて、自分で考えて行動でき なくなり、義父母の前で萎縮するようになりました。結果、余計に 主人の機嫌を損ねてしまうとういう悪循環が出来てしまい、私が嫁 として妻として未熟だからダメなんだ・・・と自分を責める事で行 き場のない感情を殺すようになりました。そして残念なことに、一 番大切な主人への気持ちが今ではわからなくなってしまいました。 嫁いだからには主人の考えを尊重したいと思ってきましたが、義父 母に対する主人の対応があまりにも過剰過ぎるような気がして馴染 めずにおります。それでも家庭円満のため、嫁の立場上従っていく べきなのでしょうか? こんな状況でも縁あって結婚したのですから、最悪な事態だけは避 けたい。そして幸せになりたい! 皆様のアドバイスを参考に、少しでも改善されるよう努力していき たいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 嫁に行きたくない!嫁・婿に行くってどういうこと?

    こんなことがわからなくてお恥ずかしいですが教えてください。 実は今付き合っている彼と結婚を考えていますが、少し問題があります。 彼の家は貧しく、父親はギャンブルとお酒づけ。母親は家事、仕事もしないニート状態です。家は貸家で、彼はおこづかいも、お年玉ももらったことのない人です。今も昼食を食べるお金もなんとかバイトをしてつなぎとめている形です。この分だと彼の家にはもしかしたら相当な借金があるかもしれません。 反対に私は長女で妹と二人姉妹です。両親は会社経営をしていて、家には常時家政婦がいます。父も母も結婚してお嫁に行くなら、裕福な家庭。または婿を取るように言っています。私も同意見です。 しかし彼はかたくなに、自分の家を絶やすわけにはいかないと、私が嫁にくるべきだと言います。そんな借金があるかもしれない家庭に行くのは私も正直嫌です。 私がお嫁に行った場合、彼の家に借金があった場合はどうなるのでしょうか。私や私の両親にも返済義務がかかってくるのでしょうか。 また嫁・婿に行くということはどういうことですか。 必ずどちらか(嫁か婿)に決めないといけないのでしょうか。 どちらにもつかずというわけにはいかないんですよね・・・; 正直困っています。教えてください。 &来月から二人で借りたマンションに越します。結婚を前提にということで彼の親にはまだ言っていませんが挨拶にいく予定です。