関係代名詞の継続用法について質問です

このQ&Aのポイント
  • 関係代名詞の継続用法について疑問があります。
  • ある私立大学の入試問題で関係代名詞の継続用法が使われている例を見つけました。
  • 関係代名詞の継続用法は非標準の使い方なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

関係代名詞の継続用法について質問です

 通常,文法書には「関係代名詞 that は継続用法として用いられない」と説明していると思うのですが,ある私立大学の入試問題で次のような文を見かけました.互いに独立な短文が並んでいて,それぞれ4つの選択肢から適語を選んで空欄に入れる問題です.      The event will take place on Independence Day, (        ) is July 4.           (1) that     (2) it      (3) when    (4) where  この中から選ぶとなれば that 以外に考えられませんし,正解も that になっています.しかし,この関係代名詞は継続用法と思われます.とすると,これは非標準の使い方…ということでよろしいでしょうか.また,こういうことはよくあることなのでしょうか.それとも私が何か勘違いをしているのでしょうか.  英語に詳しい方に解説をして頂ければうれしく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.1

この that は 関係代名詞ではありません。たんに、that is, で「すなわち」という意味です。この文章の間違いは、is の後にコンマがないといけません。正しい文章は: The event will take place on Independence Day, that is, July 4th.

その他の回答 (2)

  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.3

この書き方は、全く問題ありません。アメリカでは、Independence Day, と言えば、誰でも知っているので、あえて言う必要はないのですが、まあ、中には外国人などで知らない人の ために、「すなわち、7月4日です」(that is, July 4th) と付け加えているのです。 質問者が誤解しないよう付け加えておきます。私はアメリカのテレビ局で30年間ジャーナリストをしていたネイティブですから、間違いありません。

msforest
質問者

お礼

 speglo様,はじめまして.  2度に渡るご回答ありがとうございます.最初にNo1の回答を拝見したときは意表をつかれた思いでした.理由はNo2の回答者様へのお礼をご覧頂ければお分かりになるかと思います.53歳から英語の勉強を始めて8年になりますが,なかなか百戦錬磨,海千山千とは行きませんね….しかし,また新しい知識を獲得できて良かったです.  今後とも宜しくご指導をお願い申し上げます.

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

Independence Day, which is July 4th あるいはむしろ Independence Day, July 4th と書くのが正しく、試験問題は全くの間違いだと思います。

msforest
質問者

お礼

 KappNets様,また私の初歩的質問にご回答下さりありがとうございます.that の代わりに which を入れるのであれば私もまったく問題ないと思っていました.しかし,No1の回答者様が言われる that is とは「すなわちの意」というのは正直まったく私の頭をよぎりませんでした.なぜならこれまで8年間の英語の勉強のなかで私が見た「すなわち」の意の that is には,すべてそのあとに to say が付いているか,これが付いていなくても前後にはコンマが付いていたからです.そこで改めてこれに関連したネットを検索してみましたところ,後のコンマは付いているものもあれば,付いていないものもあり様々のようです.  検索する過程のなかで見つけたYahoo知恵袋の回答を以下に添付させて頂きます. http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127551226  今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 関係代名詞の継続用法

    関係代名詞の継続用法 Our teacher, who usually comes on time, arrived late today. この文、継続用法の関係詞節が文中に挿入された例として紹介されているのですが 限定用法に見えてしまいます。 "~で、~"のような継続用法は理解できますが、このような文を限定用法と区別するにはどこに気をつければいいでしょうか?教えて下さい。

  • 関係代名詞の非制限用法についての質問です。

    関係代名詞の非制限用法について質問です。 関係代名詞には制限用法と非制限用法があると思います。 非制限用法は、先行詞がすでに特定されていて、 関係詞節は先行詞に対して補足的な説明を付け加える・・・であってますか?(? ?;) そして非制限用法には関係代名詞thatが使えないですよね。 (これは近年のことで、昔は使っていたみたぃですが・・・) それが疑問です。 なぜthatが使えないのでしょう? 制限用法での場合、先行詞が強い限定の意味を持つ修飾語がついていると 関係代名詞ではthatを使うほうが好ましいとされていますよね。   Ex. This woman is the most beautiful that I have ever seen.   この場合、限定される先行詞のときにthatを使うのに それならなぜ非制限用法ではthatは使えないのでしょうか? 非制限用法での先行詞は限定されているんですよね。 変な質問かもしれませんが詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 関係代名詞」

    関係代名詞で出てくる二重限定についての解説を下さい。あと、この問題の関係代名詞の修飾する先行詞も教えて下さい。 Can you mention anyone   that we know who is as  gifted as Robert?  すばらしい先生方の知恵でこの迷える子羊をどうかすっくってください。  関係代名詞の限定用法と継続用法の違いを教えてください.宜しくお願いします。  

  • 関係代名詞について教えて下さい。

    関係代名詞で、「Which」と「, which」は、 用法として異なります、 一方で、thatを使った関係代名詞の場合には、「that」しか使えないわけですが、 この場合には、「Which」とは同じ用法でしか使えないということなのでしょうか?

  • 関係代名詞の継続用法は文章体ですか?

    関係代名詞の継続用法は、文章体として使われるのが一般的なのでしょうか。 発音だけではコンマの有無を確認できそうにありませんし、どうかすると誤解を招きそうでもあります。

  • 関係代名詞、副詞用法についてお尋ねします。plac

    1「日本人が立ち入ることができない日本の場所(領土)」 The Japanese places/territories where the Japanese are not allowed to visit. /the Japanese can't go. the place後に関係代名詞which/that~を置いて表すのはやはり避けるべきなのか、構文上無理なのでしょうか?というのも、where省略か代名詞省略の英文が検索エンジンを変えればどちら見かけるのでどうなのかなと。 また、1を自然な表現にするなら敢えてJapanese palcesなど以外にThe place~~ inJapan.とするのもありなのでしょうか?できれば何通りかで表現して頂ければ幸いです。

  • 制限用法と非制限用法は限定用法と継続用法と同じ?

    関係代名詞や関係副詞で限定用法と継続用法がありますが、 問題集によっては制限用法と非制限用法とあります。 これは同じものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の非制限用法について

    関係代名詞に関して質問させていただきます。 次のような問題と解答があります。 問.次の二つの文を関係代名詞を用いて一つにせよ。 My only son often writes to me.  He lives in New York now. 解答.My only son, who lives in New York now, often writes to me. → この問では、My only son を先行詞とする関係代名詞 who を、非制限用法で用いることが求められています。これは先行詞が特定の人物を指しているからだということは、よくわかります。この場合、初学者からは 「who の代わりに that を使ってはいけないのか?」という質問が出ますが、その場合、「that は非制限用法では用いないから」と答えるようにしています。 ところで、 This is the only paper that contains the news. 「これがそのニュースをのせている唯一の新聞だ。」 のように、先行詞にonlyがついている場合にthatを優先的に用いることはよく知られていますが、先ほどの私の解説を逆手にとって、「先行詞にonlyがついているのだから、関係代名詞は非制限用法にせねばならないのではないか。その場合、thatを非制限用法で使えない以上 which を使って、This is the only paper, which contains the news. と書き換える処置をすべきではないか」という意見が学生から出ました。 もちろん、学生が提案したこの文に対しては、the only paper がどんな意味で「唯一」なのかがわからないままにコンマが現れ、そこでいったん意味が途切れてしまうので、この文を読む者は奇異に感じるであろう、と答えることはできるかと思います。 しかし、この場合でも、「先行詞が唯一のものを指す場合に関係代名詞thatを優先的に用いる」というルールと「先行詞が特定できる場合に関係代名詞を制限用法で用いてはいけない」というルールとが両立することを説明するのに依然として苦慮します。 このようなケースにどのように対応すればよいでしょうか。少し長いですが、教えていただければたいへんありがたいです。

  • 関係副詞の継続用法について疑問があります!

    コンマのついた継続用法(非制限用法)が使える関係副詞はwhenとwhereの二つで、使われ方は関係代名詞の場合と同じように、(時や場所を限定する場合が限定用法であるのに対し)、補足説明をするのが継続用法。従って、先行詞が固有名詞(地名など)の場合は継続用法を使う、と文法書には書いてありました。 ところが最近、先行詞がthe United Statesという国名になっているのに、限定用法が使われている例を二つ見つけました。(どちらもコンマがありません。)これはどうしてなのでしょうか? いろいろな文法書で調べましたが良く分かりません。例文を書いておきますので、御意見や御指導をお願いいたします。 例1: Music seems to have many happy effects on us. Music therapy is a well-established field of study in the United States where some universities even offer Ph.D. studies in the fiesld. 例2: The first bowling place built inside a building opened in England in 1455. Then the game was taken to the United States where most people played it outside.

  • 関係代名詞の制限用法と非制限用法

    学校では関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いはコンマの有無にあると教わりました。 でも私の本によると、コンマの有無は勿論ですが、 先行詞が人の場合は 制限用法も非制限用法も関係詞はwhoになりますが、それ以外の場合は 制限用法の時がthatで 非制限用法の時がwhichを使うそうなのです。 ということは、whichは制限用法では使えないことになるのでしょうか? 逆に学校では thatもコンマで区切れば非制限用法として使っていたような気がするんですが。