• ベストアンサー

運動オンチを直したい・・・

中3なのですが・・・ 運動オンチを直したいのでご指導願います。 運動はすべてだめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • las8ty
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.6

どうもです。 僕の個人意見ですから内容は保証できません。 まず、運動センスが高いと思われる人の要素として   1.シミュレーション能力が高い   2.視力(視野、静視力、動体視力)が高い   3.その運動に関して知識がある   4.必要な筋力、体力、柔軟力がある 1.シミュレーション能力が高い  頭の中で想像する力です。   簡単に言えば、歩いて目的地に行くとき、どの道を使っていくか想像できるかです。地元なら考えなくても簡単に目的地に行けますが、知らない土地なら地図上でここを曲がって、この橋を渡ってなどというようにポイントを決めて行くと、考えてないで行き当たりばったりでいくよりはスムーズに行けるはずです。  作業も日程を決めてすればより効率よくできるのと同じです。  例えば、バスケットでドリブルをするとき、それを頭の中でイメージしてどうようにやったら良いかと想像する力です。  運動オンチの人は想像することをまずしていないと思います。上手な人のドリブルを見て自分の頭の中で詳細にイメージし、あれ、ここが良くわからないと思ったら上手な人のドリブルを見て解らないところをよーく見てまた、イメージします。そうすれば上達は速くなるはずです。いわゆるイメージトレーニングです。 2.視力(視野、静視力、動体視力)********  静視力とは自分が止まっていて、止まったものを見る視力です。いわゆる学校の視力検査です。 バスケットでシュートをいれるとき、正確に距離感が解っていれば力の加減も解ってきます。しかし、ぼやけているとなんとなくでしか力の加減ができません。  鍛えるには遠くを見るようにしましょう。また、物をはっきり見る癖をつけると良いと思います。  すっぱいものを食べることによって目が乾きにくくなります。  動体視力とは、動いているものを見る力です。ボールの玉などは動いて自分の方へパスとかされますから、動体視力がないとしっかりとつかむタイミングがわかりません。  鍛えるには高速に動いているものを見るのが一番だと思います。メジャーのイチロー選手は車のナンバープレートを見て鍛えたとか聞いたことがあります  視野は目を動かさないで見れる範囲です。 バスケットで考えたとき、試合中は常時人が動いています。そのとき、周りをしっかりと見えていると自分が誰にパスをすればいいのか、どこへ行ってパスをもらえば良いかわかってきます。  眼鏡をかけているとまず、視野は狭くなると思います。眼鏡をなるべくはずして、全体を見るように意識すれば少しづつ広くなっていくと思います  目の移動 目を常日ごろからきょろきょろ動かしていれば、目の移動がはやくなり、長時間動かしていてもあまり疲れてきません。しかし、テレビゲームやパソコン、本、漫画など1点しか見ないことをし続けていると目の移動する筋肉が衰えてすばやく動かすと短時間で疲れてきます。目を動かしてまわりの状況を見る(確認)する力が弱くなってしまいます。 3.その運動に関して知識がある*********  運動だけでは無いと思いますが、初めてやることは要領がつかめなくて上手くいかないと思います。  実際自分がプレイしてみてどんなものか体験し、それと他の人たちやテレビの選手の上手なところを取り入れてみると上達するのも速いと思います。  本なども見てどのようなプレイが上手か知るのも効果的だと思います 4.必要な筋力、体力、柔軟力がある  鉄棒の逆上がりがわかりやすい例だと思います。逆上がりを勢いをつけないでする場合、鉄棒を掴む握力、体を持ち上げる腕力、足を上げる腹筋があってこそできるものだと思います。  バレーボールにはどんな筋力や柔軟力が必要なのか、短距離選手と長距離選手の必要な筋肉は違ってきます。 運動が良くなりたいと思うなら  1.視力を鍛える  2.筋力を鍛える  3.柔軟力を鍛える  4.持久力を鍛える  5.バランス(平衡感覚)鍛える  6.イメージ(想像力)鍛える  7.瞬時に状況に対応できるように体が覚えるまで努力する  8.チームプレイでは選手1人1人の力量と自分が何をすれば良いのか把握すればいいと思います。 運動が上手な人は生まれ持った才能を持っている人もいます。 しかし、生まれてから環境、自分の性格、やってきた行動が少しずつ経験となって表れてくるものだと思います。 特に僕が一番重点をおくには想像力だと思います。小さいころからスポーツをやってきた人はそういった短時間で想像して自分の中に取り入れる力が鍛えられていると思います。   また、球技系の運動は限られた時間内に反応して行動を起こさなければいけないので、卓上勉強やゲームなど時間の限定がないものしかやってきていない人は短時間内に反応する力(僕は右脳の発達と思っています)が養われていないから球技系のスポーツは苦手だと思います。すべての人が該当すると思いませんが。 大切なのは1つ1つどうすれば運動がうまくなるのかを考えてそれにもとづいて努力することだと思います。 長文になりました。誠に申し訳ありません。また、ここに書いていることが科学的、学問的に立証されているものではありません。長年、僕が考えてきた個人的な意見です。参考までにとらえてください。 がんばって運動オンチを改善してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ken9
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

皆さんのいうとおり、ただ運動オンチだというのでは、抽象的すぎて答えようがありません。それでいて 指導してほしいといっても、無理です。回答者に非常に失礼な質問だと思いますが、あえて運動の定義からアドバイスさせていただきますと、 まず、運動能力と運動神経は違うと言う事を理解することです。 運動能力とは、ただ足が早い人・ただジャンプ力がある人・ただ長距離を走れば早い人等々、ようは種目種目に必要とされる筋力の強さと、使い方がもともと備わっている人 あるいは後から備わった人のことを言います。 運動神経とは、自分がイメージした体の動きを、イメージとそれほどの狂いなく動かすことのできる人を言います。 この両者を備えた人が、次の段階のアスリートとしての道を開いていくのです。 ご質問の運動オンチと言われる人は、後者。つまり運動神経が悪い人を言うのが一般的です。上記を引用すれば、自分の描くイメージと動きが全く合わない状態です。 これは、体力的なことではなく、頭脳と筋肉との信号の行き来が遅いか、うまく言っていない状態であり、こういう人が、ただ走ったり、筋力をつけても、ご想像のとおり効果は出てきません。 最初は、非常にゆっくりとした音楽にあわせて、体を動かすことからはじめたらいかがでしょうか。そして、徐々にアップテンポな音楽に変えていく。 また、TVなどの踊り等を真似するのもいいかもしれません。大切なのは、目で見たことを自分の体で表現できるようになることにより、脳神経と筋力との間で早く正確に情報交換させるということなのです。  以前「伊藤家の食卓」で小学生の縄跳びの二重とびを、できない人をすぐできるようにした先生がおりましたが、その方法は縄跳びを使わず、ジャンプした空中で手を二回たたくと言うものでした。 このとき、できない人は縄を二回と棒と思ってしまいますが、できる人は縄よりもジャンプに重点を置き、縄はジャンプしている間に二回足の下を通ったというイメージです。  失礼な質問に長々答えてしまいましたが、中学生なのですから、運動だけでなく精神的にもオンチにならないように今のうちにがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31687
noname#31687
回答No.4

他人の意見を自分の意見として回答するのは気が引けますので よろしければこの質問や回答もご参考になさって下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=718950
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

私もかつて運チと馬鹿にされた頃がありました。 でも、それは違いました。 単に脚力がないだけだったんですね。 それでも、ただただ外をがんばって走ったりしても、あまり足が速くなりませんでした。 私の場合は、テレビゲームやって運動神経が向上したような気がします。シューティング系とかアクション系とか。冗談でなく、たぶん真実だったと自分を分析しています。 要は、小脳(かな?)が筋肉(かな?)に神経を通じて信号を伝えて、体が動くという仕組みを鍛えれば良いわけです。 相乗効果で、脚力はともかく、走るときの足の回転も、ちょっと速くなったような気が、自分ではしているのですが、これは科学的に正しいかどうかは知りません。 運チと呼ばれた私でしたが、その後、自動車の運転免許を取るとき、運転がうまくなるのは比較的早い方だったと思いますヨ。 これも運動神経の一種。 ただビデオゲームは、やりすぎると、ほとんど確実に視力が悪くなるので、別の方法があれば、そっちのほうが絶対にいいです。 リズムに合わせて踊る何かでも結構いいと思いますよ。 もちろん、人目につくところで、一人でやってると異様ですが(笑) まー運動神経が抜群に良く、スポーツ万能と呼ばれる人は、生まれたときから能力が高いんでしょうが、 そうでない人でも向上はできる、ということだけは言いたいです。 あと、スポーツには動体視力が重要なものもありますね。これも運動神経ではないですが、重要です。これも才能と訓練の両方があると思います。 (その昔、スロットマシンで必ず勝てる人って、これだったらしいですね。今の機械だと関係ないですが) 私は視力が落ちてしまったので、バッティングセンターで緩急混ぜ混ぜコースでやると、ほとんど当たらなくなってしまいました。 要は、スポーツ能力と言っても、色々な種類があって、それらすべてを制覇しないと、スポーツ万能には、なれないということではないでしょうか。 逆に、不得意分野があったって、得意分野で偉そうな顔してればいいと思います。 なお、年食ってくると、なんぼ足が速い人でも、息切れすると元も子もないので、心肺系は継続的に鍛えておいたほうがいいです。これは無理しなくても鍛えられます。 何か得意になれそうなところからいきましょう。 いずれにせよ、筋肉は若いときは増やせますが、年取ると維持が中心でなかなか増やせません。 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.2

どの程度の運動オンチなのかわかりませんが・・・。 根本的な解決方法ではありませんが、球技などの相手があるスポーツでしたら、運動が苦手でもそれをカバーする方法があります。 それは「頭を使う」ことです。 例えばテニスの場合、相手がどこに打ってくるのかを予測できれば、反射神経の鈍さ、足の遅さをカバーできます。 予測する方法は相手のプレーをよく観察することです。 普段はどっちに打つことが多いのか、点数が拮抗しているなどの苦しい時にはどんなプレーをするのか・・・などを見ておくのです。 こういう予測ができればある程度はカバーできますよね。 逆に相手はこう予測してるだろうな・・・ということも考えて、その逆のことをしてやるとか。 こういう駆け引きが上手になると、見た目や練習では相手に劣っていても、試合になるとなぜか勝ってしまうなんてことも起きるんですよ。 プロ野球の投手も、球の速い人だけが活躍しているわけじゃないですよね。 速いのも武器のひとつですが、どうすれば打たれにくいのかを考えているんですよ。 何でもいいので一生懸命練習し、こういう方法も組み合わせて、少しでも自信が持てるスポーツを1つ作るといいでしょう。 1つがうまくいくようになると、意外と他のスポーツにも応用が効いて、運動オンチとは思われなくなることもありますよ。 私も子供の頃はカケッコはビリ、跳び箱飛べない、泳げない、逆上がりもできない運動オンチでした。 でもあるスポーツを一生懸命練習して、頭を使うことを知ってから、そのスポーツではある程度活躍できるレベルまでになれました。 他のスポーツにもそれが活かされ、子供の頃の運動オンチぶりはすっかり影を潜めてます。 ダメだからって何もしないのでは、何もできないままですよね。 ここに質問したように、何とかしたいという気持ちをもって頑張って下さい。 応援してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6057
noname#6057
回答No.1

こんにちは。 運動オンチなんですか。私もです(笑) 運動する時に鏡の前でやってみると、自分が変な動きしていておもしろいです。動きが格好悪いという事はその運動に適した動きができてない証拠ですよ。 スポーツで有名な選手はみんな動きが格好いいですよね。 そういうのをイメージして、鏡の前で動いてみましょう。 どんなスポーツでもフォームを正しくするのは大事ですよ。頑張りましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動音痴にもできる運動

    正月太りから元に戻らず、約6キロ太ってしまいました…。 どうしても元の体重に戻したいです。 なのでゴールデンウイーク中に運動しようと思っているのですが、運動音痴で体力がないので、ランニングなどはできません…。 運動音痴の私ができる、ダイエットに適した運動を教えてください。

  • 酷い運動音痴の彼女

    こんにちは。私は19才の女です。 私は、運動が苦手どころでは済まないほど、全ての運動ができません。 今までの体育の授業は、ほぼ苦痛でしかありませんでした。 卓球やバドミントンなどはラリーが全く続かないし、球技も全てがからきしダメ、水泳もクロールしかできず、しかも25メートルも泳げません。走るのも遅く、体力もなく、個人戦はまだマシなものの、集団戦ではまわりに迷惑ばかりかけ、本当に運動は苦手なんです。これならできるかな?と期待しても、今までできた試しはありませんでした。ちなみに、極度の巨漢とかではありません。それ以外は、至って普通だと思っています。 そんな私に、1ヶ月ほど前に初めて彼氏ができました。ですがこの前、私は初めからカラオケに行くつもりだったのに、急にROUND1に行こうと誘われました。いきなりだったので、私はつい、極度の運動音痴であることを隠して不機嫌になってしまい、予定をいきなり告げる彼氏が悪い、と言って彼に謝らせ、そのあとROUND1に向かう途中にも、ずっと不機嫌でいてしまいました。彼に、ROUND1についたところで怒られ、私はついに運動音痴について話しました。本当に恥ずかしくて、涙が出そうでした。彼氏は、それを聞いて、そこまでとは知らなかった、気づかなくてごめん、と謝ってくれました。そしてそのまま、ROUND1に行くのはやめになりました。 私は、こんな自分が本当に嫌でたまりません。彼氏はROUND1が大好きで、せっかく誘ってくれたのに、自分がこんなだから、不機嫌になって彼氏のせいにして困らせて、しかもこれからも彼に気をつかわせることになるのが申し訳なくてたまりません。それでも彼氏は、私を受け入れて、好きだと言ってくれます。ですが、こんな致命的な欠点がある私じゃ、これからも迷惑ばかりかけてしまう気がします。みなさんは、こんな彼女、正直めんどくさいし嫌ですよね?彼氏のためにも、私から離れるべきでしょうか…。

  • 運動音痴な事を割り切れません

    運動音痴な事を割り切れません 自分は運動音痴な事について 度々質問し、回答してもらっているんですが 運動音痴な事を割り切れません… そもそも運動音痴と平均な人の境目ってなんですか? 何ができたら運動音痴ではないんですか?明確な境目がないとは思いますが… 個人的にはとりあえず球技が出来たら良いなと思っています。 ただ、「これらができたら運動音痴ではなくなるのか」という事を考えてしまって 練習しようにもできません… 言い訳と思われたらそこまでですが。 昔はまだ体育にも割り切って参加できていたんですが 最近は失敗したらどうしようとか恥掻きたくないとか考えて逆に動きがぎこちなくなる事もあります。 ランニングや筋トレのおかげで基礎的な体力はあります。 ただ球技(野球、サッカー、バレー、バスケ)とか マット運動(側転、倒立)とかになるとからっきし駄目です。 具体的にどんな練習をして良いのかも分かりません。 また、甘えかもしれませんが人に練習している姿を見られたくないのでひっそりと練習したいです。 一つ一つの科目についてのでも総括的な練習でも構いません。 精神的なことでも構いませんので回答お願いします!

  • この運動オンチには、敵うまい・・・

    この運動オンチには、敵うまい・・・ 私の友人のO君は、高校の体育のソフトボールでバッターになって球を打った後に、三塁に向かって走り出して、一躍有名になりました。 そんな運動オンチの彼が、大学になって何故か居合抜きを始めました。 そしてある日、真剣を使った居合抜きを練習していて、刀を抜いた拍子に自分の左腕を切ってしまいましたとさ・・・ こんな彼に負けない運動オンチの逸話があれば、教えて下さい。 もちろん、ご自身のことなら更に大歓迎です。

  • 運動音痴なワタシ‥

    私はものすっごい運動音痴なんです^^; でもダンスが大好きです!! それで、高校の部活動ではダンスがやってみたいなぁ~ なんて思っているんです^^* 柔軟性もなく、体力のナイ私でもついていけると思いますか!? それとも諦めるべきかなぁ~。

  • 運動音痴を改善するために・・・

    こんにちは。運動音痴の中3女子です。特に陸上競技とボール運動がまったくダメです。学校の体育の授業は嫌いで、1人だけできないのがすごく恥ずかしいです。水泳だけは小さい頃からやっていたので、(自分で言うのもなんですが)結構速く泳げるほうだと思います。小学校の時は3年間バドミントン部に入っていましたが、すごくうまいというわけではありません。 それなので、夏休み中に家にあるボールを使って庭でバスケット・バレーボール・サッカーの練習をしようと思うのですが、どんな練習をすればいいですか?できれば1人でできる練習方法がいいのですが・・・ その他に、陸上(特に短距離とハードルは絶望的)の練習もしたいのですが、何か練習の方法やアドバイスがあったら教えてください。一応この2カ月くらい週に3~4回20分くらい走ってはいます。 どなたか教えてください!!!

  • 運動音痴です。

    運動オンチです。高1です。 バレーの試合では他クラスのチームに笑われるは メンバーにも白い目で見られます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 自分は運動音痴です・・・

    自分は運動音痴です・・・ 今まで運動音痴でいろいろなことを損してきました。 別に直そうとは思いませんが体育の中でも特に苦手な単元(ソフトボールなど)になると軽く鬱状態に・・・ 周りの人からはあまりこのことについて触れられないのですが自分で深く思いつめてしまいます・・・ 走ったりして体力はつきましたがやはり運動音痴は直らないものです。 少しでもこのストレスを軽減させるにはどうしたらいいでしょうか? どんな回答でもかまいません。 が、どちらかと言うと精神、メンタル面について解答して欲しいです。 回答待ってます!

  • 運動おんち人がはじめるのに

    大学1年です。自分は昔から運動が苦手で、体も硬く、小学生の頃逆上がりもできないほどでした(今はわかりませんが) そこで、運動をしようかと思っているのですが、バスケや空手等いきなりハードなものは続かないと思っています。 そこで、運動おんちが趣味ではじめるのにおススメなスポーツはあるでしょうか? ある程度、汗をかけるものがいいです。 贅沢な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 運動(球技)音痴を改善して体育を楽しみたいです!

    運動(球技)音痴を改善して体育を楽しみたいです! 中3男です。 自分は根っからの運動音痴で特に球技、マット運動(側転など)が苦手です。 少しでも改善しようとランニングや筋トレなどをしたおかげで、一応基礎体力だけは人並みになりました。 しかし、球技の授業はどうしても緊張してしまいます… 少しでも人並みに近づいて体育の授業を楽しみたいんですが どうしたら良いでしょうか?やはり苦手な科目そのものを練習するしかないのでしょうか? 回答待ってます!

専門家に質問してみよう