• ベストアンサー

「1.8m以下としない」

「配管を市街地の道路下に埋没する場合は、深さを1.8m以下としない。」 上記はある法律の引用なのですが、(恥ずかしながら)日本語として解釈ができません。 Q1) 深さがちょうど1.8mの場合は、可なのか不可なのか? Q2) 例えば否定文でなく、肯定文に書き換えたらどうなるのか? Q3) ついでに、法律の文章はなぜこう判りにくのですか^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

確かに分かりにくいですね。 法律は、基本的には禁止する場合を書きます。許可してしまうと、想定外の事態に対応できなくなってしまいますし、想定できる範囲も無限に広いのでやってらんない。。 で、あくまで禁止する範囲を書くのでこういう訳の分からない日本語になるのでしょう、たぶん。 分かりやすく書こうとすると、ずっと長い文章が必要になると思います。 「深さを1.8mから浅くしてはいけない。」(日本語としてもちょっとおかしいけど) 意味としては、1.8m以下、以下は、その数字を含んでそれより少ない数字を意味します。つまり1.8mちょうども含んで、それより少ない数字ではいけない、結果として1.8mを超える深さにしろという事ですが、、、 (超、超える、と書いた場合は、その数字は含みません。1.8より1mmでも大きくなければいけない) 以下、以上、未満、超の使い分けの問題です。 でも、地面に埋める時に誰が1mmの誤差を気にする? でも、実際には圧力などで変化しますよね?誤差も考えて2mくらいまで掘るんじゃないんですか?

e-toshi54
質問者

お礼

最初の同意のことば、ありがとうございます。 あとは実際の現場はどうしているのかに、興味が湧きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

これは法律の問題というより、日本語の問題であるように思います。 例えば、質問者さんが、もし、棒を地面に立てろ、といわれて、その際に、「棒の高さを1.8m以下としないように」と言われたらどうでしょうか。日本語として分からないでしょうか。 思うに、この文章は、「深さ」という、地面に対してマイナス方向に進んでいくイメージの単語に対し、「以下」という、さらにマイナス方向のイメージの単語が重なっているために、どちらの方向のことを言っているのか戸惑い、さらに否定語である「しない」が加わったことにより分かりにくさが加速しているのだと思います。 論理的に考えれば、深さを測ったときに、その数値が1.8m以下の場合は不可、ということで、1.8mではダメということは分かるようになってはいます。 いかがでしょうか。

e-toshi54
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 プラス方向=高さを、マイナス方向=深さとしている点が、わかり難さの一つの要素だなということに気が付きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

A1) 以下や以上は,その数値を含みます.一般には「配管の本線の頂部と路面との距離が」という表現になります.垂直方向の深さですね. 1.8m 以下なら,1.8m を含んでそれよりも小さな数値の m で表わす深さのことです.つまり,深くてもこの深さ(を含む)までの範囲です. 「としない」ということは,それを否定した範囲となりますから,1.8m よりも大きな数値になり,より深いということです. 結局,1.8m を「超える範囲」となります.その場合は,1.8m を<含みません>. A2) 1.8m を「超えることとする」,とか「超えていること」,となります. A3) 曖昧さを避け,より厳密で論理的な表現にしたいという思いが働きます.「以下」と「超える」を比べると,「以下」の方が重要で強調したいので狭い意味に限定されます.一方で,「超える」は超えてさえいれば,あまり厳密でなくとよいという意味合いです.

e-toshi54
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.4

#1です.Q1),Q2),Q3) について,お答えしておきます. >Q1) 深さがちょうど1.8mの場合は、可なのか不可なのか? 1.8mの場合は,可です. >Q2) 例えば否定文でなく、肯定文に書き換えたらどうなるのか? 例えば,下記のようになるでしょう. 「配管を市街地の道路下に埋没する場合は、地表面からの深さを 1.8m以上とする.」 >Q3) ついでに、法律の文章はなぜこう判りにくのですか^^; 法律の文章は,何通りかの意味に解釈されないように出来ています.その為に,どうしても,通常の文章より分かりにくいのです.しかし,法律の文章を厳密に辿って行けば,間違いなく,ある一つの結論に至ります. 例えば, >「配管を市街地の道路下に埋没する場合は、深さを1.8m以下としない。」 の場合は,「深さを1.8m以下としない」の「1.8m以下」というのは,1.8mを含み,1.7m,・・・, 0.2m, 0.1m, 0.0m です. そして,「1.8m以下としない」という否定文なので,1.7m,・・・, 0.2m, 0.1m, 0.0m などではない,と言うことですから,結局,1.8mを含み,それ以上に深いところ,と言う意味になるのです. 因みに,言葉で「1.8m以下」とは,1.8m≦ と同じ意味です.「1.8m以下」と言えば,1.8mを含みます.1.8mを含ませたくない場合は,「1.8m未満」と表現しなければなりません. 同様に,「1.8m以上」と言うのは,1.8mを含み,かつ,1.8mより大きい事を言います.つまり,「1.8m以上」とは,≦1.8m の事です. 蛇足ながら,以上、以下の「以」は「これ」という意味があり,「以上」は「これ」とその上,「以下」は「これ」とその下の意味になります.

e-toshi54
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございます。 「以下」の場合、その数字を含むので、ちょうど1.8Mは「しない=するな」になるのでは? また、肯定文にした場合の「1.8M以上とする」だと、1.8Mは含まれるので、1.8Mの深さで可となってしまうので、実際の法律と矛盾してしまうのでは? 英語の「not exceeding」を日本語にすると、「以下としない」に相当するので、頭初、英文を参考にしたのではないかと邪推しています。 質問したあと、自分でも考えました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

1.不可です。1.81mならOKです。 2.深さを1.8mより深くしなさい。(=1.8mは含まれないので、1.8mより数ミリでも深くしないとダメです) 3.より厳密に言うためにそうなっています。まあ、分かりにくいでしょうけど。

e-toshi54
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

結論から先に言いますと, 1.8mより深い所に配管を埋設しなさい,と言うことです.

e-toshi54
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • a lot of/lots of≠many muc

    “a lot of, lots of” ≠ “many, much”? 下記の形式は、肯定文・否定文・疑問文で使用できますか?下記の解釈で宜しいでしょうか?補足などありましたら、教えてください。どうぞ宜しくお願いします。 ・much+uncountable noun ↑ 否定文・疑問文のみ ・many+plural countable noun ↑ 肯定文でも使用できるが、主に否定文・疑問文 ・a lot of/ lots of+plural countable noun ↑ 否定文・疑問文でも使用できるが、主に肯定文 ・a lot of/ lots of +uncountable noun ↑ 否定文・疑問文でも使用できるが、主に肯定文 どうぞ宜しくお願い致します。<m(_’_)m>

  • 助動詞としてのneedについて

    米国の英語ではneedは肯定文・否定文・疑問文共に一般動詞扱いされています。英国の英語でも一般動詞扱いされているようですが、たまに否定文・疑問文に限っては助動詞扱いされているようです。 助動詞としてのneedはこれまでに米国でも英国でも肯定文での使用は確認されていないそうです。 needが肯定文で助動詞としては使用不可な理由をご存知の方はいますでしょうか?またこのような理由ではないか、という仮説でも構いませんのでご協力下さい。

  • タイムズの駐車場の施工は法律違反してますか?

    タイムズの駐車場の施工は法律違反してますか? オレンジ色のCD管に電気配線が入ってますがCD管の埋没深さは自動車等の重量物が乗らない側面と後部に配管してるとはいえ最低深さは60cm以上の地中に埋めるように法律で決まってませんでしたっけ? タイムズのこの施工は法律違反かどうか教えてください。 自動車の駐車場なのに自動車が乗らないというところは今回は勘弁して上げますが自動車が入って止める場所なので本当は地中1.2m以上の深さに埋没工事しないと法律違反ですよね。 これ60cm以上の深さに埋没工事してませんよね? タイムズ大丈夫なのでしょうか? 私の勘違いですか?

  • 不可疑問文についての素朴な質問

    家庭教師で中学生に英語を教えている時に、ふと不思議に思ったことですが、 不可疑問は、本文の否定形を後ろにつけるというものですよね。 例えば、 You finished your homework, didn't you? は、本文が肯定文なので、否定疑問を付けます。 では、なぜ、Let's で始まる文ではshall we と否定形をつけないのでしょうか。Let's の文章の意味は肯定的に思えるのに。 また、Let's not に不可疑問をつけるときは、shall not ( shan't, shalln't )we? になるのでしょうか?

  • ○○しない限り・・・の意味について です

    私は資格の勉強をしてます。問題文に「○○しない限り、○○できる。」または「○○しない限り、○○できない。」という文が出ます。「○○しない限り」の表現の解釈が今いち、よく分かりません。肯定なのか、否定なのか?「○○しない限り」は、簡単に言うと、どんな意味をもつ表現なのでしょうか?何か、別の表現にすると、どうなるでしょうか?お教え頂けましたら幸いで御座います。

  • someとany

    英語では不特定の数量を表すのに肯定文ではsome、否定文と疑問文ではanyが使われると学校では習いましたが、疑問文でもsomeが使われている例に出会いました。次の文です。 Do you want some money? これはどう解釈したらいいでしょうか?

  • 集合住宅でこの場合の床下配管は共有部分それとも専有部分?

    築25年の区分所有の集合住宅に住んでいます。 給湯、給水関連の配管の寿命が20年程度と聞いて、そろそろ床下配管の交換時期かなと思い配管図面の配管のあるはずの位置の畳をひっくり返してみると配管ではなく、コンクリートの床が出てきて配管など見当たりませんでした。 良く調べてみると、どうやら、配管は床下のコンクリートの中に埋没して敷設されているようでした。 この場合には、この床下配管は共有部分なのでしょうか?それとも専有部分なのでしょうか? ただ、このマンションは規約がかなり昔に作られた関係からか、そこの部分に関する規約、細則はありません。 また、管理事務所や管理組合に聞いても「よくわからない」という状態で、リホーム業者にその事を聞いてみると、ある会社は「その配管の埋没しているコンクリートは共有部分の躯体の上にコンクリートを載せて配管を埋没させているから、専有部分です」という答えが返ってきたのですが、また別のある業者に聞いてみると、「コンクリートは躯体なので、共有部分です。」という答えが返ってきて、業者により意見がまちまちのようです。 もし、実際にこのコンクリート内部に埋没されている配管から水漏れして、損害が発生したら法律的には誰がその責任を負うことになるのでしょうか? できましたら、根拠と共に教えていただけると幸いです。

  • 中学生英語のbe動詞に関して、教えてください。

    私は40半ばになる会社員です。 学生時代に英語には全く興味がなく、どう、英語の授業を受けていたのかさえ、覚えておりません。 最近、英語の勉強を始めたのですが、このbe動詞が私にとって難問強敵で仲間や会社の同僚に聞くことも出来ず困っております。 宜しくお願いいたします。 疑問文から否定文、肯定文にするもの、その他です。(疑問文に関しては英語教材の例題を引用したものです。) 疑問文 1、Are you a high school student? 「君は高校生なの?」   No, I'm not. 「いいえ」 否定文   You aren't a high school student. 「君は高校生ではない。」 肯定文   You are a high school student. 「君は高校生です。」 疑問文 2、Is this your bag? 「これはあなたのバッグ?」   Yes, it is. 「そうよ」   ここでお聞きします。なぜ、your とbag の間に a が、このようにIs this your a bag?と入らないのでしょうか?名詞の前には付けるのでは? 否定文   This isn't your bag. 「これはあなたのバッグではない。」   ここでもyour と bag の間に a が入るのでは? 肯定文   This is your bag. 「これはあなたのバッグです。」   この場合もyour と bag の間に a が入るのでは? 疑問文 3、Are Hiroshi and Ken good friends? 「ヒロシとケンは仲の良い友達なの?」   Yes, they are. 「そうだよ」   Ken と good の間に a が入るのでは? 否定文   Hiroshi and Ken aren't good friends. 「ヒロシとケンは仲の良い友達ではない。」   aren't と good の間に a が入るのでは? 肯定文   Hiroshi and Ken are good friends. 「ヒロシとケンは仲の良い友達です。」   are と good の間に a が入るのでは? 以上ですが、疑問文は英語教材からの引用ですが何か間違っているような気もしますし、否定文と肯定文は私が作ったものですが、これで良いのでしょうか? また、a が入る入らないも一緒にご回答を宜しくお願いいたします。        

  • 否定命令、肯定命令があった場合どちらを選ぶか

    日本では同じ意味で否定命令文と肯定命令文って作れますよね。どちらもおかしくなく。 同じ意味の否定命令・肯定命令があればアメリカでは殆どの場合、肯定命令を選択します。ドイツやフランスではどうなのでしょうか? 例えば 「子供の手の届く所に置かないで下さい」 「子供の手の届かない所に置いて下さい」 しかしアメリカではこの場合否定命令文は使いません。 (1)Keep out of reach of children (2) Do not leave the product where children can reach 実はある取扱説明書を専門家に依頼して独・仏に訳すことになるかも知れないのですが、否定命令文の多い日本語を渡した方が良いのか、肯定命令文の多い英文を渡してよいのか迷っています。(2)のようなネイティブでない人が訳したものを出されても判断できませんので。

  • クエスチョンマークだけの疑問文

    英語では肯定文を疑問にする場合、be動詞や助動詞なら主語と倒置し、 一般動詞の場合は語頭にdoを用いると学校で習いました。しかし、 肯定文の形でクエスチョンマークが付いた文に出会いました。これはどう解釈したらいいでしょうか?