• 締切済み

木に謎の物体が・・・

mumudonの回答

  • mumudon
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.1

http://parkinsect.exblog.jp/9719418/ 3cmのオトシブミだとこの種類かと思いますが、今の時期なんですよね? ミノ虫とかではないですよね? オトシブミの卵というか葉に包まれた何かというのであれば蛾の種類でいますよ? http://www.flowers-beauty.com/010_life/hamaki/hamaki_10-01.htm http://www.gardening-designs.com/oriental-tea-tortrix.html http://www.info-niigata.or.jp/~hge03447/mame/mameyamai.htm真ん中より下付近の記述

関連するQ&A

  • オリーブの木の虫について

    先週、花壇のオリーブの木に7センチ大の青い虫が付いていました。 去年も同じ時期に発見しています。 この虫の名前はなんでしょうか? また、蝶になるのでしょうか? 大きさの割りには、葉っぱも坊主になるまで食べ尽くすようでは無く、 1本の木に4匹ほどついています。 7センチ大になるまで、全く気付きませんでした。卵は見当らないんですが・・。

  • 桜の木の根元にぷよぷよしたゼリー状の黒いものが?

    わが家の庭の桜の木の根元に3センチくらいの黒くてぷよぷよとしたゼリー状のものがへばりついています。夫はなにかの卵かもしれないからそのままに、といいますが不気味です。今朝みたらまた1つ増えています。何の可能性がありますか?

  • さくらんぼの木の剪定について

    我が家に長男の入学祝いに市からもらったさくらんぼの木がありまして、7年ぐらいほとんどホッタラカシの状態です、毎年花は咲きますし、実もなってます。ガ、枝がどんどん伸び、夏ごろ毛虫もたくさんわきます、又葉は紅葉する前にかれて散ってしまいます、貝殻虫もわきます、消毒の時期と種類、又剪定の時期とやり方をご教授ください、お願いいたします。又木自体あまり大きくしたく無いのですが、すでに幹、または太くなっている枝から、枝が出てくることは無いのでしょうか?

  • 卵の木?

    木の名前を教えてください。5月から今ごろに実をつける針葉樹です。高い木で、実が、白に近い薄緑で卵大、遠目に見ると卵がついているように見えます。よく学校や公園などで見かけますが、子供の頃は「卵の木」と呼んでいました。最近、自分の子も興味をもち、名前をきかれましたが、解りません。お解りの方、お教えください

  • 屋敷内に実のなる木は?

    我が家は家の裏(北)にさくらんぼの木。西側と、門より外の門の前東側、門の外の駐車場の隅南東、南にびわの木。門の外の南側にヤマモモの木が植えてあります。門は日本家屋作りの2枚扉つき屋根つきの門です。門の外を屋敷内というのかはわかりませんが、門の外のびわ、ヤマモモの木は隣との境や道路から人がのぞかない様に目隠しのつもりで植えました。門の中のさくらんぼ、びわは植える所が無かったので、それらの場所に植えました。 仲人さんが我が家に遊びに来て、屋敷内に実のなる木は絶対植えてはいけない!って今日叱られました。 病人が出る?縁起が悪い?とか・・・・本当でしょうか???言われてみれば、我が家は家族みんな病院にそれぞれ定期的に通院していますが。でも、重篤な病気ではありません。でも、もし原因だとしたらどうしたら良いのでしょうか? 植えた木を切り倒すと縁起が悪いとも聞いた事があります。 本当はどうなんでしょうか????

  • 木の種類について

    学校の近くにある木を調べているんですが、この木の種類(科、属、学名)が分かる方、教えていただけませんか??どうしても分からなくて・・・ いまの時期でも葉が緑色なので常緑広葉樹です。目立った実のようなものは見当たりません。木の高さは5、6メートルで、幹の太さは15センチくらいです。 よろしくお願いします。

  • 桜の木になる実について教えてください。

    近所の土手に桜の木があります。 花が咲いた後には、甘いさくらんぼが実る品種です。 先日、またその桜の木の前を通ると、今度は直径2~3cmのヒメリンゴのような実がなっていました。 とても美味しそうに見えるのですが、硬いままで食べられそうにありません。 種はきっと、さくらんぼの中にあった筈ですし、この実が何なのかとても気になります。 画像が無くて申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • この栗の木は枯れたのでしょうか?

    我が家の裏にある直径30センチくらいの栗の木です。毎年沢山の実が生っていました。今年も春ころには順調で一旦葉を付けたのですがその後徐々に枯れ始め、夏には全て枯れてしまいました。その枯葉は落ちることなく、今では普通の落葉時期の葉と違って細くなって弱々しくぶら下がっています。 この栗の木は枯れたのでしょうか。それとも病気でしょうか。どのような処理をすれば良いのでしょうか。

  • さくらんぼの木が枯れそうです。

    今年の3月に引越ししました。そこで、前の家に植えてあった6本のさくらんぼの木を五月上旬に移植しました。なるべく広い範囲を掘って持ってきたのですが、花は咲いたのに、葉が茶色くなって落ちてしまいました。いまは秋のようにほとんど葉がありません。大きい木のほうがダメージが大きいのか、小さい木はまだ少し緑の葉をつけています。 木の大きさはまちまちで、大きいものは家の二階の屋根くらい(4mくらいかなぁ)、幹の太さは一番太いところで直径14cmくらいです。小さいものは、3mくらいで、直径9cmくらいです。北海道在住で、引っ越したのもすぐ近くです。植えたところは腐葉土交じりの庭土で、肥料はあげていません。植え替え時には水をたっぷりあげました。その後はあまり気にしていなかったのですが。最近は少し意識してあげています。 思い出のある木なので枯らしたくありません。どうしたらよいでしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 何の木かわかりますか?

    カテ違いだったら、すいません (>Σ<) 三年ほど前に中古で購入した自宅の庭にある木なのですが、今年初めて『実』らしきものがなりました。いつもは3月から4月にかけて黄色い花が咲いていて、とてもいい匂いがしていました。今までは花の形をみて、勝手に桃の木だと思っていたのですが、実を見てみると、少し違うような気がしています。旦那さんは『梅』じゃないかと言っていますが、それも少し違うような… どなたか、実の写真をみて、何と言う木か わかるかたいらっしゃいませんか?