• ベストアンサー

仏事について

pseko45の回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.3

そんな悪徳坊主早く断ってください 本来人は死んだら仏さんになるものじゃないでしょうか 49日まで遺骨と位牌があれば何もいらないと思いますが そのような坊主は、仏壇やと組んでバックマージンを 貰う為に行っているとしか思えません

kyoto10101
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に世知辛い世の中です。 私はまったく仏壇についてよく分かりませんが 自分の目でみて決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 宗教が違いました

    先日、義母が亡くなりました。義母が亡くなる5年位前に、先祖代々のお寺さん(浄土宗)から、今のお寺に義母自身が変更しました。 ところが、先日、義母が亡くなり、お寺さんにお願いに行きはじめて、浄土真宗だと言う事をしりました。 義父は、13年程前に亡くなり、浄土宗の戒名です。〈先祖全員) 家の仏壇の飾りも、浄土宗です。神棚もあります。 義母は、浄土真宗の戒名です。義母は、きっと何も考えず、お寺を変えたんだと思います。 これから、どうすればいいのか?わからず、夫婦で、悩んでいます。 仏壇の飾りなど、全て変えこのまま、いくのか? 義母だけ、浄土真宗で?又前のお寺にお願いにいくべきか? いったい、どうすればいいのでしょう?アドバイスお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派(お西)です。入仏式のお経について

    浄土真宗本願寺派。お西です。 仏壇を購入しました。お寺様に入仏式(入仏法要)をお願いしようと思っていますが 入仏式に拝んでいただくお経を教えていただきたいのです。 お寺さんに聞きずらいのです。 宜しくお願いします。

  • 浄土真宗についてです。

    宜しくお願い申し上げます。 (1)浄土真宗様のお寺様が菩提寺様なのですが。ご先祖様の法名を授かっているのですが。退会したいと願いでまして。退会になれましたら、法名などは新しい属するお寺様から戒名、法名を授かれるのでしょうか? (2)浄土真宗の礼拝をしていましたお仏壇を、転宗、退会の後に、次のお寺様からの絵像、仏像様を、そのお仏壇に安置出来ますでしょうか? (1)、(2)の事を教えて下さい。お願いします。

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 仏事を子供に引き継がせますか?

    昨年、母が他界し4月末に一周忌を迎えます。私は祖父母や父の葬儀を端で見ていて、なんとか葬儀を取り仕切る事ができましたが、私や家内の葬儀の際に子供(長男)が同様に執り行えるか否か、心配であるとともに、これからの時代に仏事がどうあるべきか非常に思い悩みます。どうか以下の事を踏まえて皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ・何故、葬儀というのは葬儀社の言うがままに高額の料金がかかるのですか? ・お寺に戒名をお願いすると、パソコンの戒名作成ソフトで作ってプリントアウトした紙切れ1枚に30 万円を要求されました。そんなお寺の檀家として、引き続き付き合うように子供に言い残すのです  か? ・そもそも戒名というのは何なのですか?尚且つ、高額の戒名料を子供にどう説明すれば良いので すか? ・現在、我が家には一般的な大きさの仏壇がありますが、子供のそう広くないマンションにどうやって 引き取れと言うのですか? ・子供に仏事を滞りなくするように、言い残すのですか? ・お墓を守っていく事を、どのように子供に納得させるのでか? ・これからの時代に、これからの世代の子供たちが納得して伝えていける、仏事全般のあり方を教え て下さい。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 仏壇の購入

    母を最近亡くしました。 時期が時期だけに仏壇を49日までに用意できないかも 知れません。 来年に仏壇の購入について苦情が多くなっているため 仏壇に国産や外国産・材料も詳しく表示する事が義務づけられると聞きました。 その時期が分かりませんがそれが実施されてからの方がいい気がしています。 私は、親族の進めもあって納骨を1周期にする事にしました。 そのため、白木の位牌はお骨納めの時に墓に入れるので 遺骨と白木の位牌は残る事になりました。 49日までに位牌を作らなくても、御仏壇を購入する時に位牌も作ればいいと言うのです。 それまでは、お寺さんも仏壇とか位牌とか言っていたのに急に話が変わってきました。 私は位牌は仏壇の大きさは決まっているので作ってもいいと思っています。 なにより、本当はどうなのか知りたいのです。 お寺さんの今まで49日を過ぎると母のいるところがないと言っていたのに 手の平を返したような事を言います。 本当はどうすべきか教えて下さい。 宗派は浄土宗です。

  • 仏壇開き

    49日法要と仏壇開きです。 新しい仏壇にもお供え物を用意しようと思ったのですが お寺さんの法要が終わってからするのでしょうか。 果物・お菓子・お水・ご飯等はお供えしてお寺さんを待つのでしょうか。 至急教えて下さい。 浄土宗です。

  • 浄土真宗本願寺派。お西です入仏式に十二礼を拝まれる

    浄土真宗本願寺派。お西です。 仏壇が入り、 お寺様に入仏式(入仏法要)をしてもらいましたが十二礼を拝まれました。 入仏式で十二礼を拝まれるのでしょうか。不思議なのです。 何故十二礼を拝まれたか、どなたかよく知っておられるお方教えて下さい。 お寺に聞きづらいのです。

  • 仏壇購入、入仏法要に必要な物を教えて下さい。

    先月、父が急逝してしまい、お寺さんにお仏壇の購入を勧められ、購入しました。 お仏壇を自宅に迎えるにあたって、お寺さんに入仏法要のおつとめを して頂きます。 おけそく、まんじゅうかどら焼き、果物を用意するよう言われました。 どの位の量でしょうか? 赤いろうそくは、仏壇屋さんが持って来て下さるのですが。 あと、お布施、お寺さんは、2人で来られるとのこと。 おいくら位包むものでしょうか? 気持ちで良い、と言われたのですが、相場はいくらでしょう? 些細なことでも宜しいので、なんでもアドバイス下さい。 参考にさせて頂きます。宜しくお願いします。