• 締切済み

忘年会に参加するか否か

woodparkの回答

  • woodpark
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.7

忘年会の誘われ方、少し気になるところですね。 来てもらいたいのか、あまり来てほしくないのか 分かれるところです。 ただ、質問者さんがいい経験になるし 他の人とも仲良くなれるかもしれないと 思われるのでしたら せっかくの機会なので 誘われ方はおいておいて 出席したらいいと思います。 まだお若いようなので 例え忘年会がつまらなくても それはそれでいい経験として次に活かせると思いますよ。 若いときにいろんなことを経験して 失敗しておかないと 年を取ったときに困ります。 年齢が高くなると 出来て当たり前となりますから 今のうちは、例え気が乗らなくても 参加することに意義があると思って がんばってください。 参加しないことによって 経験が少なくなることの方が 今の質問者さんにはマイナスかなと思います。

napuco
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今経験し、失敗しておけば、私が年齢を重ねた時に役立つという意見 やはり、今が大事なんですよね 色々なことを吸収して生かしていくことが自分にもプラスになる 意義があると思って頑張ってみようと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 忘年会の参加について

     私の勤め先の忘年会で来年 私は参加した方が いいのか みなさんの意見が聞きたいのでお願いします。  私の勤め先の忘年会は、毎年 会社が全ての 費用を負担してくれるので経済的に助かっています。 (社員、パート共に)  しかし、参加について個人の自由なので毎年参加者は 減っていて今年は,社員20、パート15の内 社員4(2)、パート7(6)参加しました。 ※()内の数字は宿泊した人  合計8人が宿泊したのですが、時間も早かった為 部屋で2次会という事で飲みはじめたところ  日頃の愚痴などの話になりパートさんは、みなさん50歳以上の定年、リストラ後に再就職された方で 以前 勤めていた会社と現在の職場の比較をはじめ 現在の職場に「朝礼」がないのは、変だ!という話が出てきました。  私は、静観していたのですが、幹事(部署の責任者)は 確かにそうだ!来年には やりましょう! と非常に前向きな感じでしたので 私は, 「朝礼はいい事だが、社員が2人しかいないので みんなで1度話した方がよい!」と 提案したところ部署の責任者は、(私以外の社員) 「そんなのは、来ないのが悪い!」 「パートを差別するのか?」 ※差別は,していない事も言いました。 「文句あるならお前が来年幹事やれ!」 他にも悪態を言われ 責任者は酔っていたいたので  私は、これ以上 何も言わずに黙っていました。 (しばらくして言い過ぎたと謝ってきたのですが。)  以上の事に関しは、仕方ないと思いますし 朝礼自体も問題ないのでいいのですが、  来年の忘年会は、正直 参加したくないのです。 私的には、「忘年会」も仕事の1部として考えて いましたが「仕事の1部」と考えていても忘年会で 酒を飲みながら中途半端なミーティングをするのでしたら 参加し無い方が、良いのではと思えてきます。 私は、来年 忘年会に参加した方がいいのでしょうか?

  • 忘年会の参加

    そろそろ忘年会シーズンですが、皆さんは忘年会に参加しますか?私の会社は社員数150人ですが、参加する社員は90人だけです。

  • 忘年会の参加について

    最近アルバイトを始めたばかりの職場で近々忘年会があります。 本当に始めたばかりなので 仲良く話せる人はまずいません。 そして私の職場は古くから働いてる人同士が仲が良くていつも話している感じです。 私の様な新人さんがもう1人いるのですが、その人は理由があり欠席の様です。 忘年会に来るメンバーを見る限り、長く勤めている方 中心です。 正直話せる人がいないですし、入ったはがりでいきなり忘年会とかどうでしょうか…? やはり参加するべきでしょうか…? 参加と考えただけで緊張して 胃が痛いです… 私の中でどうするべきか葛藤していて ここで質問させて頂きました。

  • 忘年会に参加してもらいたい。

    今回忘年会があるのですが、参加率が悪くなっています。特に2フロアーに別れており、それぞれ10人ずつほど働いています。2F(パート社員半々)の人はすべて参加しますが、1Fの人(パートが多い)は最初7人くらいの人が参加を表明していたのに数人出席をキャンセルすると歯が抜けるように不参加を言ってきます。最後は誰も行かないなら私も行かない、と言ってくる始末。つきあいも仕事の内だと考えますが、しかし業務外ですので、強制は出来ないでしょうし。特にリーダーが社員旅行や行事に前には必ず腰が痛いと言ってきます。(仮病の疑いあり)やっぱり上に立つものが参加しないと下は来ませんよね。 皆さんの会社ではどうしていますか?それと、どうしたら参加率が高くなるのでしょうか?

  • 過去に失敗している忘年会の参加

     会社にて年末の忘年会、出欠の回覧が来ました。 昨年の忘年会にて、話し辛い人ばかりの場所へ座らされ 会話も無く、食べ物に手をつける事も無く、ただただ呑み続けていました。 結果、解散となり外に出た瞬間に気が抜け嘔吐してしまい 恥ずかしい思いを経験しています。 会社の規模は中小企業なので、正社員・パート・派遣含め50人程度、 とはいえ、忘年会へ参加していたのはそのうち30名くらいだったので 参加されてた方は当然、その事を覚えているはずです。  そんな状態で、今回の忘年会に参加するかどうか、とても悩んでいます。 お酒は弱い方では無いので、二度とそんな状態になるまで 呑まないように抑える自信は有りますが、昨年のイメージだけが 自分でも忘れられず、参加をためらってしまいます。 【1】今後、このまま忘年会には参加しない。 【2】今後も参加を続けるが、ソフトドリンクだけにする。 【3】数年参加して、呑んでも平気なイメージに塗り替える。 【1】~【3】以外でも、何かいい方法が有れば教えて下さい。

  • 忘年会・・・

    今まで一度も全員参加の忘年会はありませんでしたが、近々、全員強制参加(全員といっても50人程の社員ですが)の忘年会があります。幹事は部長で欠席は認めないとのこと。酒が飲めないわけではないのですが、団体行動が嫌いなのです。上司の権限はどこまであるのでしょうか?教えて下さい。

  • 忘年会に行くべきか

    職場の部署全員で忘年会に行くことになったのですが、私はこの正月休みは喪中です。先月近親者を事故で亡くしたばかりですので(職場の人間の7割くらいがこのことを知っています)、正直飲酒する気にはなれないのです。 「用事がある」と言って断るか、正直に言って断るか考えていますが、部署の全員が参加するということなので、欠席して失礼にあたらないか心配になってしまいます。 そこで質問なのですが、こうした場合、常識的に忘年会には参加するものなのでしょうか? また、参加しない場合はどのように断るのが良いでしょうか? お願いします。なお、忘年会幹事をしている同僚は「参加するのが普通だ」と考えているようです。

  • 忘年会の参加率

    12月に会社の忘年会があります。コロナも落ち着いてきたので、オンラインではなく対面形式で実施されます。社員数が大体150人で忘年会に参加するのは90人なのですが、参加率は高い方でしょうか?

  • 忘年会行きたいけど…。

    こんばんは。 今って忘年会の時期ですよね。忘年会に参加するかしないかで悩んでいます。 私はまだ19歳で未成年です。お酒の席ではもちろんお酒は飲んでいません。 私が一番不安なのは会話に入っていけるかと言うことです。20代から50代の方まで20人前後が集まります。一番年齢が近い人で23歳の女性がいるのですが、たまに会った時に話す程度です。他には、よく仕事を一緒にする仲のいい男性が2人います。 皆さんはお酒を飲み始めてしばらくすると席を移動し始めます。その時私はどこに行ったらいいのかわかりません。こういう時はどうしたらいいのでしょうか? また、どんな服装で行ったらいいでしょうか?(そんなに堅苦しい職場ではないです。去年の話を聞くとけっこうラフな服装で来る方もいるそうです。) 皆さんにお酌もしたほうがいいでしょうか? まだこういうことに慣れていなくてわからないことだらけです。飲みの席で注意することなどあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 会社の忘年会は絶対参加ですか?

    特養で介護士をしています。 以前にも「これは非常識ですか?」って題で質問させていただきました。 今回の質問も常識・非常識に分類できるかもしれません。 みなさんの意見をお聞かせください。 みなさんの会社の忘年会は本当によほどの理由が無い限り絶対参加ですか? 私の職場は特養が3施設あり、そのうち2施設が合同で6月には新入職員歓迎会、12月に忘年会があります。合わせて80名ぐらいです。 勤務がシフト制で夜勤があるので、夜勤者以外は基本絶対(強制)参加をしいられます。 毎月15日に翌月の休み希望(2日のみ)を出し、25日にシフトが出るのですが、今回の忘年会の日に休み希望は出していなかったのですが、15日以降に忘年会の日に中学の同窓会(同窓会といっても10人ほど)をするって、連絡があり、シフトが出てなかったので、その時は夜勤だったらしょうがないなって思っていたのですが、シフトがでて休みだったので、10年ぶりに逢う人もいたので、同窓会のほうに行きたいと思い、上司に忘年会を不参加したいことをつたえました。  すると、夜勤やったら同窓会を不参加しようと思えたなら、忘年会に参加できるやろ。夜勤よりも忘年会(理事長が来年の目標等をはなす)の方が大事やから、参加するようにと言われました。  あと、同窓会はその日じゃないと駄目なのか? と言われ  北海道から大阪に戻ってくる人もいて、朝から遊ぶ予定なので、その事も伝えたんですけど、それでも参加しろといわれました。  あたしはそこで13年勤めてきて、いつも参加してきてました、今回、ゴタゴタがあり3月で退職したいことを伝えていることもあり、参加したくない気持ちも分かるけど、あと4ヶ月もあるし、あたしのような古い者が参加しない事を認めると他の人たちがマネしかねないから、不参加を認めることは出来ないと言われました。  結局、しょうがないので、朝、友人と逢い、夕方職場の忘年会に参加し、その後に同窓会に参加することにしました。  その上、忘年会を1時間ぐらいで抜けますって伝えたんですが、1時間は短すぎる、2時間で終わるねんから最後まで居るよういわれました。  しかも、忘年会の会費も半額は自腹なんですよ!!  どう思われますか?  やっぱり、あたしが非常識なんでしょうか?

専門家に質問してみよう