• ベストアンサー

起業するに当たって気をつけること

PU2の回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.4

客は数ヶ月はゼロと思え。 ご祝儀、注文は一度切りと思え。 サラリーマン時代の人脈や力はその会社の切れ目が縁の切れ目と思え。 無名な起業時は誰も相手してくれないと思え。 相手してくれる人は下心あると思って構えてかかれ。 自己資金は出来るだけ多く用意しろ。(自己資金ゼロはアホ) 借金するなら借りられるウチに多めに借りておけ。 (足りなくなってから借りるのは大変) 事業計画は最悪な事態を想定して考えろ。(夢は夢、現実は厳しい) 事業は頑張ればなんとかなるものではない。無断な努力はするな。 ブログ、ツイッター、フェイスブックは単なるはやり物の道具、 今更、それを主体に事業したって遅いと思え。視野を広く見ろ。 だって実際にはブログ、ツイッター、フェイスブックは ごく一部の人にしか使われていない。 (こういうのは商売の宣伝目的で使われ出したらもう過去の物) 趣味仲間や同級生や同僚など狭い範囲の人の意見をベースに考えるな。 これ特にマニアや趣味がこうじて起業して失敗する人の大きな理由。 (全く別職の人や趣味の違う人の意見の方がある意味正しいから) 以上です。 責任をもって客目線かつ安易に無理な安売りせず利益をしっかり 確保した上、事業していれば信用は徐々に付いてきます。 (安売りで手にした信用ではなく価格によって来た客。すぐ離れる。) 信用や実績を得る為の近道はありません。 まぁー重要なのは責任ある行動と決断ですね。

19680720
質問者

お礼

多めの資金、数ヶ月間の集客のこと、SNSにたよりすぎないことなど丁寧に 書いて頂いてありがとうございます。参考になります。

関連するQ&A

  • 起業するとなると・・・

    起業に関して甘く考えてはおりませんので経験者の方に答えて頂ければ幸いでございます。低資金で簡単にできるといわれている情報起業という言葉をよく耳にするようになりましたが、私は情報を売ってお金儲けする事をビジネスとはどうしても思えません。決して情報起業をされておられる方を悪くいうつもりはございません。前置きが長くなりましたが、これから未来を見据えて起業するとなるとどのような分野が始めやすいと思われますか?

  • 週末起業向きのブログ

    将来起業を目指しており、週末起業からスタートをしたいと思っております。そのためにセルフプロデュースの練習も兼ね、ブログを始めたいと思っているのですがお勧めのブログ運営元はありますでしょうか。 お店や、医院等のホームページ作成やインターネットを使った情報発信等のコンサルティングをやっていきたいと思っております。実際に知り合いからの依頼レベルではこのような副業はやっております。 よろしくお願いいたします。

  • 起業に当たって…

    近い将来友人と風俗の会社(デリヘル)を起業したいのですが、具体的な資金繰りなどどの程度必要なものかいまいちつかめず困っています。 起業に当たって病院の出入りなどもしたいのですがデリヘルが病院内にてサービスすることというのは可能でしょうか?? 会社法や風営法、起業経験のある方宜しくお願いします。

  • 起業に興味があります

    以前から起業に興味があります。 飲食店に興味があります。苦しいながらも頑張って自分の会社を少しでも大きくしていきたいと思っています。 起業することで多くの経験をつんでいろんな人と関わって生きていけたら幸せですね。 起業を考えてる方、どんなプランをお持ちですか。よければお聞かせください。それと起業するには具体的にどのような事をすればいいですか?資金はどのくらい必要ですか?

  • 情報起業以外のインターネットビジネス

    「インターネットビジネス」で検索をかけると、 出るわ出るわ、うさんくさい「情報起業」が。 「寝ながら○億円稼ぐ!」とか、いつもの決まり文句で、 サイトを開けば上からメルマガ登録のブラウザがドーンと落ちてくる、 お決まりの情報商材のアフィリエイトリンクばっかり。 インターネットビジネスは情報起業以外にないのか…ってくらいに 情報起業関係のサイトがあふれていますよね。 もっと堅実なビジネスはないのでしょうか? インターネットビジネスってもっとあるでしょう。 たとえば、ロリポップのようなレンタルサーバーを運営するであるとか、 比較.comのようなポータルサイトを作るであるとか、 携帯サイトを運営するであるとか。 とにかく、情報起業以外のネットビジネスを紹介してください。 ※広い意味で言えばネットビジネスはすべて「情報起業」なのかもしれませんが、 ここで言う「情報起業」は一連のうさんくさいサイトを指します。

  • 起業したいと思っているのですが

    友人とデザインの会社を起業しようという話を進めているのですが、何から初めていいのかさっぱり分かりません。 経済とかの勉強も全くしたことのない私でも会社を立ち上げることはできるのでしょうか? 資金は最低でもどれくらい必要なのでしょうか?

  • 起業について

    こんにちは。 このたび、コンピューターソフト開発の会社を 一人で起業しようかと考えています。 最低どのくらいの資金が 必要でどのような手順で起業できるか まったくわかりません。 知識がおありの方、いらっしゃいましたら 教えてください。 お願いいたします。

  • 起業したいが・・・

    起業するには完全に独立する方法と、フランチャイズを利用する方法がありますよね? 前者はロイヤリティーが無いからその分稼げる、誰にもとやかく言われないですが、 多くの資金が必要で経営ノウハウを教えてくれる人が居ないから失敗する可能性が高いですよね? 後者は資金は少なくて済む、教えてくれるから失敗する可能性が低いけど、 ロイヤリティーに苦しむ、 本部からとやかく言われ、 独立した気がしないというのがありますよね? どっちを選択した方が良いのですか? 自分が過去に仕事で経験したことの無い業種なら始めは後者にしておいた方が無難ですか? そして繁盛したら完全独立がベストですか?

  • 起業後の運転資金

    現在起業を考えておりますが、起業後の資金繰りについて教えてください。例えば、設備資金と運転資金で約1000万必要だと仮定します。 設備投資(初期投資)に必要な500万は自己資金でまかない、運転資金500万を金融公庫等の融資でと考えた場合、その融資500万は事前審査などで受給の可能性がわかるものなのでしょうか。 融資申し込みには会社の登記を済ませる必要がありますし、会社の登記には事務所の所在地が必要です。 融資が可能かどうか分からずに、会社を登記してしまうのはギャンブル的なものを感じるのですが、私の考え方やアプローチの仕方が間違っているのでしょか。 最初から自己資金で大丈夫なら問題ないのですが、融資金をあてにして商売をされた方も多いと思います。 起業の際どのように考え行動されたのか、経験談などをお聞かせ下さい。

  • 起業したいのですが

    私は起業を考えてます。具体的には英語学校を作りたいと思っています。 私には教師としてのバックグラウンドがあります。サラリーマンも経験し、法律も少し勉強したので、世の中のこともある程度は分っています。 ただ、会社を起こすためには、さまざまな分野で有能なプロが必要です。経営のプロ、営業のプロ、そして教育スタッフのプロ、資金調達のプロ… 最初から人を雇うことはできませんから、結果もリスクも共有してくれる仲間が欲しいのです。でも今の私の周りはこのような分野に詳しい人も興味がある人もおらず、どこで仲間を見つければいいかがわかりません。 起業をする際の仲間を見つけるにはどうすればいいでしょうか。特に起業経験者の経験談が聴ければありがたいです。 なお「起業などやめておけ」というようなネガティブな意見はご遠慮ください。 よろしくお願いします。