• ベストアンサー

貸家の地デジ化アンテナ工事の費用

 今年7月に地デジ化されましたが,貸家に関して,それ以前からの入居者について,そのアンテナ工事などの経費は,家主あるいは入居者のいずれが負担すべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

こんばんは。 当初の契約にこのような場合にどちからが負担するか規定があればそれに従えばよいのですが,規定がない場合,民法の解釈になります。 賃貸借契約は,「当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うことを約することによって、その効力を生ずる」契約(民法601条)です。そして,「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」(民法606条1項)とされています。 地デジ工事ひいてはテレビを正常に視聴させることが家主の貸家の「使用及び収益」をさせる義務の中に含まれるかという問題です。ここは社会通念(つまり社会常識)に従うしかないと思うのですが,私はテレビの視聴は借家自体の「使用及び収益」には含まれないと思います。テレビの視聴ができなくとも雨露はしのげるし,最低限度の生活はできますので。 仮に大家さんが工事をするとしても,借主にある程度の費用負担をしていただいてよいと考えます。 【民法】 http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#s3.2.7

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 不動産賃貸業を営んでおります。  私は、「など」がちょっとひっかかりますが、地デジ電波が居住用の各室に来るまでの工事は大家がするものだと理解しています。  もちろん、「このアパートではテレビは映りません」ということで賃借人を募集したのなら別ですが、現代の日本において、テレビが見れないなんて常識では、あり得ません。  当事者の意思解釈としては「テレビを見ることができる部屋」として賃貸借しているはずです。  よって、それに反する合意がないかぎり、その部屋でテレビが見れるようにするまでの責任は大家にあると思っています。  ただ、新聞などによると、最近は「NHK受信料は払いません」などという人が増えているそうです。  このサイトでも質問が時々あります。  法律ではテレビを買えばNHKと契約して受信料を払わないといけませんので、「払わない」とは「テレビを買わない」「テレビは見ない」ということです。  テレビを買わない、見ない人が増えてくれば、やがて「部屋でテレビを見ることができないのはあたりまえ」「見たければ室内アンテナを自分で」ということになるかもしれません。誰も見ないのにアンテナを立てておく必要はないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 まずはアンテナ工事をする前にそのままの状態で地デジ対応テレビで番組が視聴できるかどうか確認をしましょう。  私の家ではアンテナの工事をせずに地デジ対応テレビを購入しましたがそのまま視聴ができたのでアンテナ工事はしていません。  友人の家では2台のテレビに各自のアンテナ(アンテナが2本)あった上にそのうちの1本はテレビの映りが悪かったために映りの良いほうのアンテナで地上波を受信するようにしてもう1本のアンテナは撤去し、ケーブルをBS用に変えてBS用アンテナを設置しました。  状況によってアンテナの工事が必要かどうかは変わってくるので確認をしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナの取り付け工事について

    地デジアンテナの取り付け工事について、先日ある業者から見積もりをとりました。 内訳については、次のとおりです。 ・UHF+BSアンテナ工事    37,800円 ・UHF+BSブースター      37,800円 ・二分配工事            9,450円 ・セパレーター 3,150円×3    9,450円 ・配線工事              4,200円 ・BS本体(キットなし)        7,000円        合計           98,700円 これについては、母屋(地デジとBSを見られるように)の屋根にアンテナを立てて、 北側の貸家(所有、母屋のアンテナを使用して2階の1部屋)において地デジとBSを見られるように しました。 この見積もり金額について伺います。 仮に見積もり金額が相場より高いということであれば、良心的な業者について、 ご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ工事費用は5万円もするのですか?

    液晶テレビに買い換えを予定しています。 某家電量販店で地デジアンテナの工事費用は5万円ぐらいすると言われました。 以前アナログテレビのアンテナを立て直したときは、1万8千円ぐらいでした。 5万円というのは本当に相場金額なんでしょうか?

  • 地デジ放送のアンテナ工事

    地デジ対応のテレビを買ったのですが、アパートがまだアンテナを引いていない様子でした。 今のところ、見るならアンテナ工事は自前で。と大家に言われているのですが、誰が負担するべきなのでしょうか。大家に負担する義務は無いのでしょうか。 ちなみに、現在アンテナは何が立っているのかわかりません。地方の番組(テレビ神奈川)も見れない状態であります。 それでは、よろしくお願いいたします!!!!

  • 地デジアンテナ工事をしたいと思っています

    アナログ停止まで一ヶ月ほどになってきたので地デジがみれるアンテナ工事をしてもらおうと思います 疑問がでてきたのですが BSは受信料が負担なのでBSを受信しないアンテナをお願いしようと思っています。 それならbsの受信料は必要ないでしょうか? またブースターをつける必要があるとのことで 費用が5万程度かかるそうです テレビ、ビデオあわせて6分配ほどする予定 この値段は高いほうでしょうか? またBSに受信料を払いたくないので地デジアンテナに変更する際にBSなしアンテナを取り付けてもらおうとする人は あまりいないのでしょうか?(年間2万以上かかるのに・・・)

  • 地デジアンテナ工事費

    地デジアンテナ工事費について聞きたいのですが、 現在使っているVU供用のアンテナをはずして地デジアンテナ14エレ八木 を設置してもらう為、見積もってもらったのですが、その内容は 工事費 45000円 (14エレ八木アンテナ 15000円含む) 撤去費 3000円   +  消費税  だそうです。  これって、適当な値段でしょうか?

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナ工事について 家は東京八王子南西部で、木造2階一戸建て、アンテナはUHFでブースターも付いてます。 今までアナログを受信していたのですが、地デジ移行の期限も1年を切ったので、先日電気店で、地デジ対応液晶テレビを買いました。 その後設置してもらいましたが、地デジが受信できず、数日後に工事の人が見に来てくれました。 いろいろ試したみたいですが、結局地デジはTVKしか入らず、 工事の人曰く、「アンテナが地デジ対応ではないので、取替えが必要。ブースターも同じく非対応なのでこれも新しい地デジ対応のものが必要だ!」と言われました。 私としては、現在のUHFアンテナはそのまま使えるものと思っていたので、意外な発言でした。 そのときは、とりあえず見積もりを取って帰ってもらいましたが、 本当にUHFアンテナやブースターには、地デジ対応・非対応のものがあるのでしょうか? ちなみにUHFアンテナは10年くらい前に新築時に立てたもので、ブースターもそのときから付いてます。 どなたかお判りの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 地デジはアンテナ工事をしないと見れませんか?

    うちの実家のことなんですが、地デジ対応テレビがあるのにアンテナ工事をしていないため見れません。 理由は「屋根に上がっての工事は瓦が痛む」とのことですが、やはり最近になってテレビを見たくなってきたようです…。 うちはとても僻地(山に囲まれている)なので、電波がかなり弱いとみられます。 簡単アンテナを部屋に置いてみましたが、まったく意味がなかったです…。 パソコンがないので、インターネット回線も無理です…。 そこで、地デジを見るのに月額がかからない方法や、屋根のアンテナ工事をしない方法はありますでしょうか? 無知ですみませんが教えてください~。

  • 地デジアンテナ工事費について教えてください。

    地デジアンテナ工事費について教えてください。 賃貸で貸している借家のアンテナを地デジ対応にするように不動産屋より見積もりが届きました。 予想以上の金額にビックリなのでいろいろ検索しましたが、電気用語がよくわからないので、妥当な金額なのかを教えてください。 借家は普通の戸建て(2階建) 借家すぐそばの実家ではアンテナ無しでも地デジが見れます。 以下見積もり内容です。 地デジアンテナ 2台 9100円 混合器U+U      5470円 混合器U+V      3500円 電線材        3000円 屋根馬        8000円 労務費       70000円!! 高所作業代     10000円 雑費        11006円? 諸経費        5000円 しかもブースター・分配器は別途 電波状況により労務費の上乗せありとなっています。 高いですよね。

  • 地デジアンテナの工事について

    地デジアンテナの工事について 2年程前に薄型テレビに買い換えてから地デジ放送を見ているのですが、度々受信障害に 悩まされてストレスを感じています。 先程テレビに内蔵された受信感度チェックをしたら、最大で35でした。 色々と調べてみると、アンテナの工事で改善出来る様なのですが、工事を依頼する場合、 電器屋、工事専門業者どちらにお願いするのが確実でしょうか。 またケースによると思いますが、工事費用ってどのくらい掛かるものですか。 折角高いお金を出して買ったテレビなのに…悲しいです。

  • 地デジ工事は貸主・借主 どちらが負担すべき??

    今さらですが、お聞きします。 地デジ視聴にかかる料金(ケーブルテレビもしくは専用アンテナ設置)も、私たち借主の負担だと言われました。  近所に発電所があり、電波障害があるとかで地デジ移行の前は東電がケーブルテレビ代を負担していたらしいのです。 地デジ移行に伴い、東電負担がなくなったため、ケーブルテレビ業者が、継続する(有料840円程度)かケーブル線撤去(自己負担でアンテナ設置)かを選択するよう言って来ました。 管理会社に連絡すると、貸家は借主の責任であり負担するのも借主だから、自分たちで選べと言われました。 借りてる以上いつ出ていくかわからないのに自腹でアンテナ設置などする気もありませんでしたので、ケーブルテレビに依頼しようと考えていました。 けれどよくよく考えてみると、マンションなどの集合住宅は貸主さんの負担が当たり前のような話を聞きます。 集合住宅は貸主で、一戸建て貸家はなぜ借主の負担になるのでしょうか? 12月上旬から中旬にかけて引っ越し予定ではありますが、ケーブルテレビ業者の話だといつ撤去工事が始まってもおかしくないそうです。 貸家だからと言って借主が全て負担しなければならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Thinkpad X1 CARBONでイヤホンを挿すと自動で音量が0になる問題について
  • Windows10ノートPCにHS-EP15TBKのイヤホンを挿すと音量が自動的に0になってしまい、音声を聞くことができない
  • イヤホンを挿した状態でもF1キーがONになり、マウスボタンを離すと音量が勝手に0になる問題の解決方法を教えてください
回答を見る