• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半年通っている鍼の効果が出ません。)

半年通っている鍼の効果が出ません

okozenosebireの回答

回答No.4

鍼灸の効果には個人差があるとの回答が多いのですが、患者の個人差よりも施術する側の個人差です。 鍼灸師の97%がインチキだと言っても過言ではありません。 それは鍼灸学校では鍼灸の勉強をしないからなのです。 鍼灸学校はただ国家試験を通す為だけの授業しかしません。 だからどの学校も「国家試験合格率○○%」だけが生徒集めの宣伝文句になっています。 ではまともな鍼灸師はどういう人か? 「素問」「霊枢」「難経」「傷寒論」これらを原文で読んでいる人です。 更に脈診が出来る人です。 鍼灸師を選ぶ上で、この二つの条件が絶対必要です。 脈については施術中に何回も何回も診ます。 そうして問診と脈状の一致を確認しながら施術するものです。 体のだるさも 肩こり 冷え 生理痛 このくらいは鍼灸で充分に治癒します。 抜け毛については漢方薬との併用の方が絶対に有効です。 また貴女の症状を現代医学で治癒させるのは難しいと思います。 さらに言えば遠慮し過ぎです。 言うべきこと、疑問に思うことはすべて忌憚なく話すべきです。 それで逆切れする様な鍼灸師であれば鍼灸師失格であり、手切れの良い機会になるはずです。

noname#145990
質問者

お礼

ちょうど先ほど♯1さんのお礼欄に書いたのですが、舌は初診時に1回診たきりで脈もほとんど診ません。ただ、何を訴えても「じゃあ今日もやっていきますね。大丈夫ですよ。良くなっていますよ」と言われます。 冷静になって思い返せば、ここが止め時だったな思う点は多々あったのですが、疑問ばかり持たず先生を信じて続けてきました。 >鍼灸師の97%がインチキだと言っても過言ではありません。 なんか納得してしまいました。鍼自体に効果はあるが、効果を出せるだけの本物の鍼灸師がほとんどいないということですね。 確かに遠慮しすぎでした。口はものすごく上手いのでどうしても黙らされてしまうというか;そういう点は私に落ち度があったと思います。漢方薬もまた試してみようと思います。 参考になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腰痛の鍼効果について。

    もともと腰痛持ちだったのですが、ここ最近特に腰痛が悪化してしまいました。(一年前MRI撮影、異常なし) なので鍼治療を1週間に2回くらい1ヶ月ほど通ってます。 私は強めの治療をすると悪化するようなので、かなり弱い刺激の治療をされているようです。 わたしの住んでいる地域で1番人気の鍼灸院で、親切丁寧熱心です。 ですが、少し良くなったかな?と思うと私がピキッとやってしまって元の痛さにをもう3回やってます。 少し良くなった時も鍼やったあとに効いたなと感じた事はなく、時間とともに少し良くなってきたという感じです。 でも鍼のお陰で治癒力があがったのかな?と通ってます。 しかし一回6000円で家は赤字。でも治らなければ痛くて痛くて仕方がない。 だからすがるように、どうにかして下さいーと鍼に駆け込み、あまり変わらないなぁの日々が続いてます。 鍼は即効性でしょうか? それとも治癒力を高めるものでしょうか? 鍼の他にストレッチ、ウォーキング、ラジオ体操を鍼の先生の指導で行ってます。

  • 妊娠中の鍼、大丈夫?

    こんばんわ、よろしくお願いいたします。 数ヶ月前から、「慢性頭痛」「肩こり」「冷え性」などの症状改善のために 鍼治療に通っています。 身体の表、裏、両サイドに約2時間かけて施術してもらってます。 妊娠を希望していたので「妊娠しても来ていいですか」と先生に聞いたところ、 「ダメとは言いませんけど・・・。何かあった時に、鍼のせい?とか言われたら 困りますしねぇ・・・」と、消極的なお返事でした。 そして先日、私の妊娠が発覚しました。 まだ5週目と超・初期です。 腰痛ももっていますし、妊娠中はお薬も飲めないため、健康維持と促進のためにも 安全であるなら通い続けたい、慣れていて信頼しているので今の先生がいい、と思う のですが、少し強引に「鍼続けたい」と言っていいのかどうか考えています。 妊娠中の鍼治療が得意・不得意、できる・できないなど、鍼灸師さんによって違うものでしょうか? また、妊娠中の「うつぶせ」態勢は、今の超・初期段階からでも避けておくべき なのでしょうか? どなたかお知恵・情報をお持ちの方、お教えください。

  • 座骨神経痛 鍼治療での効果について。

    元々ギックリ腰を連続でしてしまい、1ヶ月ほど寝込んでいたらお尻周りの筋肉が固まってしまったようで、お尻周りが痛くて、もう1年座ったり寝たりするのが苦痛です。 レントゲンを撮ったりMRIなども撮りましたが原因は不明との事で、症状から座骨神経痛だろうと診断されました。 色々調べてストレッチや毎日歩いたりしましたが改善せずに半年前に4回ほど電気鍼に通ったのですが、その時は主に上半身に問題ありと言われたのですが、とにかく治療の鍼が痛くて月に一度行くのも決心がいるほどで効果解らずやめてしまいました。 自分なりにとにかく体を動かして、1年経っても改善しないので、よくよく調べて他の鍼治療院にまた行く事になりました。 前の先生と見解が違っていてお尻全体が痛い事と長座ができない、靴下が履けない硬さから下半身が主な原因との事で腰、お尻周り、足を鍼してもらいました。そこの先生はほとんど痛みを感じる事なく、家でのストレッチ方法も教えてくれて若干希望が湧きました。(予約もとらないといけないくらい混んでます) ただ三回通って15000円… 保険が使えないとお財布が寂しいです。 ただ、これからずっと治らないと考えると、毎日痛み止め飲むと考えると、高くてもしばらく週1で通うべきだと思うのですが、通常何回通って効果が感じられない場合やめるべきなのでしょうか?

  • 鍼について

    先ほど、知人に紹介された鍼灸院で鍼治療を受けてきました。 初めてではなかったのですが、随分前に受けた鍼治療と違い、 今回は刺している場所に鈍痛というか、軽い痛みを感じました。 先生のお話では、人によっては、治療後しばらくだるくなるとか・・・ 痛みを感じるということは、私の体が相当弱っているのか? それとも腕が悪いのか? 今日はお試しのつもりだったのですが、続けないと本当に 効果があるのかどうか分からないので、少し痛いのを 承知でまた治療を受けに行くかどうか迷ってます。 治療後のだるさは、効いている証拠だと思いますか?

  • 鍼治療について

    今、坐骨神経痛の治療で整骨院に通っています。 先生に毎日来たほうが早く良くなるといわれ、今までは毎日整体をしてもらっていたのですが、整体だけではイマイチ効果が出ないので昨日から鍼に切り替えられました。 鍼治療でも毎日通って良いものか気になっています。 以前行っていた鍼灸院では週に一回ペースでしたし、 また別の鍼灸院では二日に一度のペースだったのですが。。。 鍼治療って一度したら何日ぐらい効果が持続するものなのでしょうか? どれぐらいのペースで通うのが普通なのでしょうか?

  • 鍼治療(電気鍼)について質問です。

    今、痙攣性発声障害(声帯を動かす筋肉の緊張、痙攣による声のかすれ)の治療で鍼灸院に通っています。 症状が出始めたのは3年前くらいです。 最初の20回くらいで、少し良くなってだいぶ喋りやすくなったのですが、それから停滞して80回ほど通いましたが、未だに足踏み状態が続いています。 一回6000円とかなりの高額なので、もう治る見込みがないのならやめたいのですが、先生は一度良くなったから続ければ完治すると言ってくれているのですが、これから良くなる見込みはありますか?まだ通ったほうが良いのでしょうか?それとも鍼灸院を変えてみたほうがよいのでしょうか? ちなみに最初から80回くらいは週5(途中から1日に2回)で通って、それから徐々に数を減らして今は週1で通っています。そろそろ半年経ちます。 最初のほうは、打った後違和感がすごくあったのですが最近は、慣れたのかあまり感じなくなりました。 治療は首の後ろに4本(20分)、喉、顔、腕に合計10本(20分)で合わせて40分、電気鍼です。 鍼に詳しい方よろしくお願いします。 あと、鍼以外にこの病気に効果的な治療法がありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 鍼治療の痛さについて。

    半年ほど座る事のできないほどの、酷い坐骨神経痛になり立って食事する毎日。 病院に行っても解決せず(MRI撮りました)鍼は怖いけど鍼治療を思い切って初めてみました。 先生はとても良い先生で1時間以上、話をよく聞いてくれる先生で好印象です。 見てもらった所、腰とお尻が異常に凝ってるとの事で普通の人なら痛くない鍼も、私ほどだと我慢して治療を受ける必要があると言われました。 1度目の治療は刺す時に痛く、我慢できる範囲内でその後の好転反応もありました。 腰痛は軽減しましたが、お尻の痛さは改善しなかったので2度目は更に奥に鍼を刺しますので、頑張ってくださいと言われ、これが汗が出るほどの痛さ。 先生の説明によると、硬すぎて場所によっては刺さらない所もあるほどで、痛くて可哀想だけどもう少し頑張ってと、先生の励ましの中時間をかけてなんとか2回目が終わりました。 他の方は寝てしまうくらいで、私の場合は涙目状態です。 こうなると3回目が怖いのですが、私ほどの重症だと頑張って通うべきでしょうか? 家でできる運動も教えてもらい、予約じゃなく相談で電話してもいいと言ってくれて先生の印象は悪くありません。 ただ鍼が初めてで、詳しい方がいれば教えて下さい。

  • 鍼治療について知りたいです

    20代女性です。 今まで鍼治療というと、整体などで関節や局所的な痛み、肩こりなどに 施すものというイメージがあったんですが、その他、免疫系、内分泌系、 いろいろなことに適応するということを最近知りました。 私は今、西洋医学では、これといってあまり治療ができないような体調 の悪さに悩まされているんですが、(持病がありますが、色々検査した結果、 様子を見るしかないといった感じです) 何か少しでも改善できる方法があるなら試してみたいと思い、ネットで色々調べています。 もちろん、これをやれば絶対治る!という方法があると期待している わけではないので、少しでも改善できればいいな、という気持ちでいます。 そこで、そういった内臓系?のことで鍼治療を受けた経験がある方のお話が 聞きたくて、書き込みました。 特に鍼灸院の選び方についてお聞きしたいです。 ネットで調べていると結構詳しく書かれていて、問い合わせてみると 回答して下さるところもあるのですが、ただ、そうやって丁寧にHPを 開設していて様子が分かりやすい鍼灸院は、家の近くにはないので・・・。 (回答して下さった鍼灸院の先生は「出来るだけ通院しやすい近場の治療院をお勧めします」とおっしゃってました。) 鍼治療を受けた方はどうやって選んだのか知りたいです。 整体やマッサージも一緒にやっているところは、なんとなく違う気が してしまうんですが実際どうなんでしょうか(^_^;) ・・・いろいろ書いてしまいましたが、どんなことでもいいです。 経験された方の情報が欲しいので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 鍼治療についての疑問

    最初に断っておきますが、私は鍼治療についての知識は一切無く、興味本位で疑問に思った事を質問致します。質問内容が鍼について誤解を受けるような内容になるのかもしれませんが御容赦を。そして回答者以外の方でこの質問を見て変な勘違いを起こさないようにお願いします。恐らく私の質問はアホくさいものです。 テレビや雑誌などで、鍼治療を行っている様子を何度か見た事があります。ハリ自体はだいたい爪楊枝と同じかちょっと長い位の長さで、狙いを定めてトントンと体に打ち込んでいきます。それでいろいろな症状が改善されていくのでしょう。 ところが、先日見たテレビの内容ですと、ハリの長さが30cmはあるんじゃないかと思えるような長さのハリを腰に打ち込んでいました。それでビックリしたという事を友人に話しをすると、その友人は鍼治療を受けた事があるらしく、いろいろな長さがあって用途に応じて使い分けているようだと言っていました。 腰に長いハリを打ち込んだら、内臓まで達してしまい、うんこにまで刺さってしまうのではないのか?足に打ち込んだら、貫通してしまうのではないのか?心臓や胃や肝臓にまで刺さってしまうのではないのか?と疑問が湧いてきました。体に対してナナメに刺していけば、そこまでいかないだろうけど、ひょっとすると内臓に刺して治療するような事もあるのでしょうか?又、刺さった程度では別に問題なかったりするのでしょうか?

  • 鍼の治療後に必ず体調を崩す…ありえますか?

    いつもお世話になっています。 30代前半の女です。近頃年齢のせいかホルモンバランスが乱れていると感じ、 婦人科や皮膚科(吹き出物で悩んでいたため)に相談に行ってみました。 婦人科では、ホルモンバランスの治療のための薬は吹き出物を治すわけではないので 吹き出物を治したいなら皮膚科へ行ってくださいと言われました。 皮膚科では塗り薬を処方されて毎晩根気強くつけていますが、少し良くなると新しい 吹き出物ができ、古い吹き出物も完全には治らず…その繰り返しでした。 色々と調べているうちに、鍼でホルモンバランスの乱れを治療する、という方法がある ことを知りました。見つけた鍼灸院では、美容にも効果のある治療をしているとのこと。 鍼は受けたことがなく、不安もありましたが、状態が良くなるならばと思い切って 行ってみました。鍼自体は痛みもそれほどなく(時々ほんの少しチクッとするくらい)、 こんなものかと安心しましたが、初回はその次の日に全身がだるく、熱が出ました。 熱は市販薬で治まりましたが(鍼灸院の先生に相談したところ、市販薬を飲むくらいは 大丈夫と言われました)、数日後にはお腹の調子が悪くなりウイルス性の腸炎になり 内科を受診しました。 鍼のせいかな、と少し思ったのですが、その2日後くらいに、ホルモンバランスの乱れ でしばらくまともに来ていなかった生理が来たことや吹き出物が治ってきているのを 実感したため、調子が良くなってきているのかもしれないと感じました。 その2週間後、仕事に差し支えないよう週末に2回目の鍼治療を受けました。 2回目のためか体のだるさ等はなかったのですが、鍼を受けた当日少し喉に不快感が あったのが悪化したのか、声が出なくなりました。 土曜日だったため、休み明けまでこのままだと困ると思い(仕事で声が出ないと 業務が全くできない状態)、内科へ行きました。 診断は咽頭炎と扁桃腺炎でした。痰と鼻水も出ていたため、風邪もあったと思います。 本当にたまたま2回とも調子が悪かったのと鍼治療が重なったのかもしれませんが… 2回もこのようなことが続いてしまったので、次回鍼を受けるのが不安です。 一応、2週間後に予約はしていますが、週末に予定を入れるのも心配で入れられません。 鍼灸院の先生曰く、鍼の効果がすぐにあらわれる体質のようです(鍼治療後すぐに 脈の様子が変わっていたりしていたらしいです)。 自分でも調べてみましたが、鍼治療後に体がだるくなったり熱が出ることがある、という内容はあったものの、ここまで体調が悪くなるというようなことは載っていませんでした。 私のような症状になった方はいらっしゃいますでしょうか?また、鍼にお詳しい方がいればお話をお聞きしたいです。私の体に鍼治療が合ってないということなのか…とても困っています。 先生にも相談はしていますが…。 よろしくお願いします。