• ベストアンサー

MACRSについて。

米国税法についての質問です。 MACRSについて理解ができません。 1986年より後に事業の用に供した償却資産に適用される というのはわかるのですが、財務会計で学んだ、定額法、二倍定額法で計算される金額と全くことなりますよね。ということは減価償却費の算出において、米国税法のものと、財務会計で算出した金額は常に異なるということなのでしょうか? つまり、財務会計での減価償却費と税法上の減価償却費は異なって構わないということなのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

日本では実務的に税務上の減価償却の方法に合わせていますが、米国では財務会計と税務会計は全く別物として考えます。 つまり、企業の損益状況の報告と税金申告の目的別に処理も違ってくる訳です。 財務会計と税務会計の減価償却の差額は、税効果会計上、一時差異として処理されます。(将来課税・繰延税金負債)

goofing
質問者

お礼

税務会計と財務会計上での減価償却が異なるわけがないと いう前提でテキストを繰り返し読んでいました。 快刀乱麻を断つってこのことですね。 回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資産除去債務・定率法の場合

    平成22年度から適用される資産除去債務の算出をしています。 設備Aが定率法で減価償却を行なっている場合、 除去費用の減価償却の計算方法を教えてください。 定額法での計算方法は例があるのですが、定率法での会計処理方法がわかりません。 定額法のように毎期等分でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 無形固定資産の減価償却について

    いま、財務諸表分析という本を読んでいるのですが、無形固定資産の減価償却で、なぜ定額法を広く採用されているか教えてください。まだ、会計を学び始めたばかりなので、よくわかりません。

  • 償却資産申告書の税務会計上の償却方法

    お恥ずかしい話ですが、償却資産申告書は 前年度と変更がなければ、同じように書いて提出してました。 (減価償却費の算出などはしていないので) 税務会計上の償却資産ですが、定率法か定額法に○を付けますよね。 (1)物によって定率・定額を使い分けたりすることはないのでしょうか? (2)定率法と定額法は、どう使い分けるものなのでしょうか? (3)定率を定額に変更する事などあるのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。

  • 定額法・定率法と税効果会計について

    税効果会計で質問させていただきます。 財務会計では定率法で減価償却し、法人税の計算上は定額法を用いる場合で、定率法による減価償却が定額法のそれを500万多く経常されている場合、BS上の資産には繰延税金資産に500万計上されるかと思いますが、負債の部の繰延税金負債の項目はどのように変化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業の減価償却費の計算

    お世話になります。 2009年1月1日に個人事業の開業を致します。 つきましては、下記条件での計算結果及び固定資産税の計算法をご指導頂けますようお願い致します。 事業所:自宅(2006年4月取得) 事業用:構成比25% ○減価償却資産 建物:木造/住宅用耐用年数22年(平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産旧定額法) 取得価格:28,740,000円 消却の基礎になる金額:28,740,000円×90%=25,866,000円 個人資産耐用月数:22×150%=33年(396ヶ月) 旧定額法消却率:3.1% 償却金額:25,866,000×0.031=801,846円/年(月額66820.5円) 個人資産減価償却期間:33ヶ月 個人資産減価償却金額:66820.5×33≒2,205,077円 事業開始取得金額:25,866,000-2,205,077=23,660,923円 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産:23,660,923円 耐用年数:22年-約3年(33ヶ月)=19年 定額法償却率:5.3% 減価償却金額:23,660,923×0.053=11,763,707円/年 事業用減価償却金額:11,763,707×0.25≒2,940,927円/年 また、固定資産税の計上方法が不明です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 間違えて定率法で計算して申告してしまい困っています。

    私の知人が減価償却資産の償却方法の届出書を提出していないで間違えて 減価償却の計算方法を定額法にしなければいけないのに定率法で計算を・・ それも2年間も・・どうしたらいいのでしょうか・・困っています。 同じような経験または、税法にとても詳しい方教えてください。

  • 減価償却費の償却方法について(会計上と税務上)

    固定資産の減価償却費の償却方法を会計上と税務上でかえる事は可能ですか? 例えば構築物の償却を会計上は定額法で税務上は定率法など。

  • 減価償却制度の改正について

    現在、日商簿記2級を受けるため3級から勉強しているのですが 減価償却制度の改正について教えていただきたい事があります。 改正について調べてみたところ、 平成19年3月31日以前に取得をし、かつ、平成19年4月1日以後に事業の用に共した減価償却資産については、当該事業の用に共した日において当該減価償却資産を取得したものとみなして、新たな減価償却制度を適用することとなります。  と書いてあったのですが、これは平成19年3月31日までは旧減価償却法で、平成19年4月1日からは新減価償却法に切り替えて計算するということなのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 弥生会計10 旧定額法 固定資産管理について

    旧定額法が適用されている固定資産が残存可能限度額95%に達した場合、1円まで償却する機能が弥生会計10にありません。弥生会計10なので平成19年度税制改正に対応しているはずですが、あえて1円まで償却する機能を作らなかった理由はなぜでしょうか。弥生会計利用者の方で旧定額法の95%後の均等償却をどのように対応しているか体験談があれば教えてください。 あとそんな機能はサポートしていない自力入力してやれという場合、 法人で償却限度額95%後の5年均等償却において、均等償却で算出された償却額以上の金額を任意に当期償却額に入力設定した場合、 任意に当期償却した金額すべて税法上の償却額として認められるでしょうか。それとも法人は会計上はいくら償却額を設定してもOKだけど税法上の償却限度額(均等償却算出償却額)を超えたので、超過分は当期償却超過額を計上しなければならないのか、どちらが正しい処理方法でしょうか。 法律の条文の裏づけがあるとうれしいです。 例)任意に当期償却した金額すべて税法上の償却額 当期の均等償却の算出償却額=15000円 当期償却額(任意で入力した金額)=30000円計上 例)当期償却超過額を計上しないとダメ 当期の均等償却の算出償却額=15000円 当期償却額(任意で入力した金額)=30000円計上 当期償却超過額=15000円計上

  • パソコンの減価償却と新しい定額法の計算?

    パソコンの減価償却の計算で困っています。 今年4月から開業した個人事業者(青色)の場合です。 去年9月に購入したパソコンを今年4月開業時に事業へ転用しました。 この場合、このパソコンの減価償却費の計算は新しい定額法を適用するのだと思うのですがその計算は以下であっているでしょうか? パソコンは15万円で購入しています。 <事業に供していない期間の「減価の額」の計算> 去年9月~今年3月⇒私用の期間7ヶ月≒1年 耐用年数4年×1.5倍⇒6年・・定額法の償却率0.166 取得価額-減価の額=未償却残高 15万-(15万×0.166×1年)=12万5100円 これで事業転用時の未償却残高=12万5100円となる。 そのときの減価償却費を計算してみました。 それぞれA,B,C3パターンあります。 A:<通常の減価償却> 耐用年数4年⇒定額法の償却率0.25 15万×0.25=3万7500円として、各年の減価償却費を算出。 平成19年決算 3万7500×9/12=2万8125円 平成20年決算 3万7500円 平成21年決算 3万7500円 平成22年決算 2万1974円 (備忘価額1円まで償却完了) B:<10万円以上20万円未満の資産を3年間で均等に償却できる特例> 15万×1/3=5万として。 平成19年決算 5万 平成20年決算 5万 平成21年決算 2万5100円 ←ここで残り全て償却? C:<30万未満の少額減価償却経費算入の特例> 平成19年決算 12万5100円(未償却残高全額) A,B,Cでそれぞれ合っているでしょうか? なかなかいい線まで来たと思いきや、ポカがありそうで・・ そもそも旧定額法が適用されるなら根本的に計算がちがうのでやっかいですね。。