• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漠然とした、老いや死への恐怖を口にする祖父母へは)

祖父母の老いや死への恐怖について相談

obrigadissimoの回答

回答No.3

90歳で油彩画を始めたり、 100歳で短歌を始めたりといった人たちを 知ってますが、鑑賞・観賞などのパッシヴなスタンスだけではなしに 自分自身でクリエイティヴなことをしている人は 生き生き暮らしておられますね。 100歳まで20年以上あるのですから まだ若い部類ですね。なにかしら、 創造的な想像力を活かせる表現手段を見つけられると いいですね。小説、童話、絵本を書いたり、 創作料理の本を書いて、世界に向けて出版するなど、 お爺chまお婆ちゃまのキャリアや才能を特技を活かせる環境を 整えてあげませんか。手工芸などもいいですね。 柴田トヨさんの詩集を贈って、トヨさんのような詩を書いてもらう ようにするのなどもいいですね。 直ぐに、 やれない理由、やらない理由を探す方向に 思考を走らせる人たちがおられますが そうした考え方をちょっとだけ変えてみるだけでも 新しい世界が開けますね。 私は、ご近所の高齢者さん20人に 月に2回ほど、私の俳句や短歌にイラストを添えて 「数独(=ナンプレ)」の問題を拡大コピーして プレゼントしています。別の20人には 「アインシュタイン式論理脳ドリル」の問題を 拡大コピーしてプレゼントしています。 更に、別の20人には 「クロスワードパズル」の問題を 拡大コピーしてプレゼントしています。 質問者さまも 「数独(=ナンプレ)」 「アインシュタイン式論理脳ドリル」 「クロスワードパズル」を プレゼントしませんか。それと、更に 興味があれば、 「(千~2千ピースの)ジグソーパズル」なども プレゼントしてみませんか。 この時節、「鶴」を折って、 千羽になるごとに、被災地に送るのなど、 何かしら、社会的な役目、社会的な繋がりに 自身の才能を活かせると救いというか 生き甲斐になりますね。

関連するQ&A

  • 伯母家族の祖父母への態度。どう話し合いをしたら???

    今、うちの実家のほうがスゴイもめてます。去年伯父(母の兄)が脳梗塞で亡くなりました。その後のことで。。。 祖父・祖母は伯父家族と同居してたんですが、伯父が亡くなってから急に伯母(伯父の奥さん)が祖父・祖母の食事も作らなくなり自分たちの食事だけを作り、休日は息子(私から見るといとこ)を連れて外食に行き、洗濯も自分のものだけ洗濯をし、息子のものも祖父・祖母のものも放置したままにしてるんです。その結果、かなりの高齢の祖母が洗濯をすべて行ってるんです。『おはよう』と言っても無視。。。それだけじゃなくその息子達までが祖父母にむかって『わしらに何かしてほしいって言うんか?』って怒鳴ったりで。その息子たちは2人とも成人し社会人になってます。 この間はその伯母の実家の兄まで出てきて、母に『何かしてほしいんなら家政婦でも雇ったらいいじゃないですか?』って言い出したらしいんです。母や父はうちで引き取ってもいいって言ってるんですが祖父母は家を出たら近所の人に顔向けできない、何を言われるかわからないから怖い、といいます。 同居してるからって以前に人間としてこの態度は冷たい気がして嫁とか実家とか関係なく人間としておかしいと思うんですよね、私は。 夫が亡くなって夫の実家にいるのがつらいならそういえばいい、しんどいならしんどいって言えばいい。それをこんな形で祖父母を怒鳴りつけたりして当たるなんて絶対おかしいと思うんです。祖父母だって自分より先に子供が亡くなってつらい思いをしてるのに。。。 その伯母の兄って自分の実の親が同じ状況になっても『家政婦を雇ったら?』なんて言われて平気なの?って聞きたいです。 何かいい解決策はあるのでしょうか?どう話し合っていいのかわからない状況です。どこか相談できる施設とかあるのでしょうか?

  • 憎まれ口を辞めてほしい。

    血の繋がった家族ですが、仲の悪い嫁と姑の関係のようになり困っています。 私の家計は年齢順に、(母方)祖父と祖母・母(他界)・叔母・私・妹・弟です。 叔母と私は結婚しています。 家は、祖父と祖母の家 叔母夫婦の家 私夫婦の家 妹・弟は都会で賃貸マンション暮らしです。 母は長女だったので、婿養子(同じく他界した父)を取り、祖父と祖母の家へ同居しており私達が生まれ育ちました。 祖父と祖母もまだまだ元気ですが年を取ってきて、自分達の介護を考えているようです。 祖母は、「老人ホームには絶対入りたくない。あんな所に家族を入れる人は親不孝物だ」と散々非難しています。 祖母の希望は、将来寝たきりになっても、祖父と祖母の家で私に介護してほしいと言います。 私は、孫です。祖母から見れば娘(私の叔母)が居るのになぜ私?と疑問になります。やはり、自分の娘は可愛いから下の世話なんてさせたくないのでしょうか? 私は、祖父と祖母の家(私の実家)から車で2時間ほどの所に家を建てて住んでいます。 しかし、祖父母はそれが気に入りません。 私が、「同居に応じない=面倒を見てくれない。」と言うのです。 私は、一ヶ月に1度か2度は何も用事がなくても、祖父母の所へ顔を出します。 電話は3日に1度位しています。(元気ですが高齢の為心配だから。) 私は「何かあればすぐにすっ飛んで行く。」といつも祖父母に話していますが、同居しない限り嫌なようです。 近所の人や親戚に「○○(私)が面倒を見てくれない。」 「○○さん(話し相手)は良いわよね~。子供と同居してるんだから!(とか子供が家の隣に住んでいて。とか)」 親戚に私が面倒を見ないと言うので私の所に電話がかかってきて「何で面倒見てあげないの?」って注意されますが、ちょくちょく家には顔を出して家の手伝いもしています。 何で、私だけが親戚から非難されなければいけないんでしょうか? 祖母の希望は、私に同居して、家事や掃除・洗濯、家の事を全部してほしいみたいです。 祖父も祖母も元気で、まだ家の事も問題なく出来ますし、天気のいい日は畑を耕すほど元気です。 近所や親戚で祖母と同じ位の年齢で子供夫婦と同居している家は、お嫁さんが家の事を全部やってくれて、私は小さい孫(またはひ孫)と遊ぶのが仕事なの。と言う家がうらやましくて、自分もそうでなくては嫌なのだと思うんですけど。 祖母は私の立場を勘違いしているのかもしれませんが、祖母からみた私の立場は、嫁ではありません。 夫の家から見れば私は嫁ですけど。夫の実家は子供には迷惑をかけたくないという考えの家のようです。 家を建てるか、夫の親の家に同居させてもらうか?の話をした時夫の親に言われました。 しかし、祖父と祖母が望むなら祖父母の思うとおりに私が介護しようと思っています。 しかし、この悪口というか憎まれ口を叩いているのを聞くと正直面倒を見ようと思っている事が嫌になります。 もうちょっと「動けなくなったらお願いね。」とかって言うかわいいお婆ちゃんならまだ介護しようと言う前向きな気持ちが沸きそうなんですけど。 憎まれ口を直してもらうにはどうしたらいいでしょうか? また、親や身内の介護の問題、皆さんはどう考えていらっしゃるかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 祖父母の介護と身内について

    41歳の主婦です。父方の祖父母に95歳と89歳がいます。 祖父母の面倒は叔母60歳がみています。 祖母は介護施設にいます。祖父は祖母の様子を毎日見に行きたいので叔母が病院に連れて行きます。 叔母には子供が二人いますが、長男が12歳のときに家を出てそのまま実家に暮らしてきました。 28年ほどになりますが別居したまま離婚せず今に至っています。 祖父母の家は比較的お金には裕福なので叔母はほとんど働いたことはありません。 父は叔母の生き方にいつも疑問を持っていて、何度となく解決を迫っていましたが両親である祖父母はこの件については関わるなと頑なに解決をしようとしませんでした。 そういう流れもあって父は祖父母と叔母との関係が非常に険悪です。 祖父母がだんだん自力で動くことができなくなってきたときから、叔母の不満が私の母に矛先がむけられるようになりました。 叔母の不満は介護を一人でやっている現実が非常に鬱陶しく、なぜ嫁である私の母がやらないのかということです。兄(私の父)が頑固なのも嫁のせいだと言います。 正直、父は実家に寄り付きませんし、ましてや妹が約30年間居座っていましたので一緒に暮らすということはできませんでした。 母は何度となく執拗な言いがかりもなるべく我慢するのですが、そのことを知ると父が激高して叔母を脅しにかかるようになりました。 なぜ兄に告げ口をしたのかとまた母を攻撃。ついには私にも矛先が向けられている状態です。 週1は私の母の悪口を聞かされて我慢なんか絶対できません。 父親に言えば叔母に罵声→叔母から抗議の電話→結局母と私が我慢・・・ 祖父は祖母の顔が見たいので二人で有料の介護施設に入るのが一番いいと思うのですが、祖父は 叔母に面倒を見てもらうから大丈夫といいます。 しかしそれでは叔母の不満が全然減りません。 祖父は今まで面倒を見てきたのだから面倒を見てもらうのは当然と思っているのです。 私には三人の息子がおりますので孫である私が何かするというのは現実的にも無理です。 私の母親がとにかく可哀そうでなんとかしたい思いでいっぱいです。 暖かいアドバイスお願いします。

  • 祖父母の介入

    法律に詳しい方のみお願いします。 母親が親権を持ち子供を引き取っています。 父親側の祖父母はどこまで介入出来ますか? 父親側の祖母が、孫狂いになっていて、無理矢理引き取ろうとまでした事があるそうです。 マンションを借りてやるから、近くに引っ越して来い!とか、そっちに一緒に住んで、孫は私が育てる!その為の広い部屋の引っ越し代に、ン十万円出す!など、口出ししているそうです。 最近は、出来ないなら好きな時に会わせろ!孫だから良いんだ!! と言われて困惑しているようです。 全て、面会権がある、息子である父親には内緒で、私の孫だからいいんだ!!と、他人である元嫁に口出し放題だそうです。(自称仲良し。元嫁が離婚した理由が自分の嫁イビリというのは都合良く忘れているらしい。) 挙句、孫に遺産残す遺言書を書く!とまで言われたそうですが… 相談された私にも、なんじゃこりゃ?!としか言いようが無くて。 でもお金は欲しいそうでwww でもお金を貰ってしまったら、母子手当てとか何か引かれてしまうのでは?? 法的な理由で、祖母の奇行を止めて欲しいそうです。

  • 離婚して離れた孫に会いたがる祖父

    祖父(76)についてご相談です。下記のような状況の祖父をどうにかして止めたいのですが、何かアドバイスいただけたらお願いします。 叔父が随分前(20年くらい?)に離婚し、二人の男の子(当時幼稚園くらい)は嫁方に引き取られました。 離婚条件を詳しくは知りませんが、「叔父が子供に会わないこと」がはっきりわかっている点です。離婚後、祖父母も含めた家族の誰も、彼らには会っていません。 現在、祖父母も高齢となり、やはり孫が恋しいようで、何かにつけて会いたい、ともらします。 しかし叔父は断固として反対。なのに祖父が勝手に、元嫁の兄にアポをとったり(不自然な偶然が重なり再会)、今は興信所に相談したい、などと言っており大変困っています。叔父の立場もあり、今の関係を壊すのは良くないと思います。 言いづらい話ですが、相手の家と我が家でははっきりとした家庭収入の差があり、不当に金品を要求され、祖父母が騙されるようなことにもなってもらいたくないのです。というのも、上記の偶然再会した「元嫁の兄」にも、「孫に会いたい」という祖父の気持ちを利用して呼び出しをされた経緯があるからです。 叔父は仕事のため、祖父母と一緒に過ごすことは少なく、祖父を止められるのは私しかいない状況です。が、祖父に話しても「好きなようにさせろ」の一点張り。同じ孫として生まれ、可愛がってもらった自分としても不本意なのですが、何度もこのようなことが繰り返されると本当にストレスフルで耐え難いのです。 なんとかして祖父に(少なくとも現時点では)彼らと会うこと、彼らの状況を探ることを諦めさせたい。 身内の話で恐縮ですが、どなたかご相談に乗っていただければ幸いです。

  • 義理の祖父母(70代後半)が車で娘(3歳)を連れ出します。心配です。

    義理の祖父母(70代後半)が車で娘(3歳)を連れ出します。心配です。 初めて質問させていただきます。 義理の祖父母のことなのですが、週末になると娘(祖父母からみるとひ孫)を買い物に連れて行こうとします。 行先は車で20分程度のスーパーマーケットです。 祖父は79歳、祖母は77歳でふたりともまだまだお元気です。 ですが、高齢は高齢。 正直、娘を乗せて車を運転してほしくない…と思ってしまいます。 また、駐車場などで目を離してしまうのでは…など、心配になります。 娘は3歳で、誘われると喜んで(お菓子も買ってもらえるし)ついていってしまいます。 義理の祖父母とは敷地内で別棟で住んでいます。 週末にちょこちょこと交流はありますが、 隣に住んでいる割にあまり会わないほうだと思います。 義父もいますが、孫関係はノータッチです。 義母は諸事情でいません。 (なにやら義祖母とひともんちゃく的な…) 祖父母は本当にひ孫を可愛がってくれており、 私にも優しくしてくれます。 ありがたい限りです。 ですが、娘の身が心配です。 私もなるべく週末は公園や支援センターに行って 誘われないようにしているのですが、 下の子もまだ小さく(6か月)、そうそう出かけていれません。 また、隣に住んでいるので 私たちが帰ってくるのを待っている時もあります。 主人は買い物について肯定的…というか楽天的です。 自分もそうやって買い物に連れていってもらったという思いがあるようです。 私が主に祖父母と接しているので直接的に話をすることも少なく、 主人は「祖父母が年をとった」という感覚が薄いように思います。 以前、祖母と私が軽い口論になった際、 主人は祖母の肩をもった経緯があり (表現がおかしいですが、私の主観ではこうです) なんだか主人には祖父母のことを話題にできなくなってしまいました。 なので、主人から言ってもらいにくい状況なのです。 多分、主人に話すと「お前が気にしすぎ。神経質すぎる。」と返答しそうなきがします。 実際、そのぐらいのお歳の方で元気にお孫さんを乗せて 運転してらっしゃる方はたくさんいると思います。 なので、ますます主人に話をしにくくて。 私の住んでいるところは、車社会です。 私も運転しない日はありません。 なので祖父母も車に乗らないと現在の生活スタイルを維持できないと思います。 祖父母から、車を取り上げることも嫁の私の立場では難しいと思います。 そんなわけで、最近金曜日はもんもんとしています。 (ちなみに、平日は娘は保育園です) うまく断る(または逃げる)には、どうしたらいいでしょうか? はたまた、それぐらいのことは目をつぶるべきでしょうか? または、主人の考え方を変えるようなミラクルな言葉がありますでしょうか? (主人はかなり頑固です) 祖父母は孫(主人)もかなり可愛がって育てたと聞きます。 (それがゆえに、義母が…) 多分主人が祖父母に言ってくれればおさまると思うのですが。 長々と失礼しました。 皆さんのアドバイスお願いいたします。

  • 聞いたことありますか?

    とてもくだらない疑問なのですが・・・すみません。 疑問 「祖父母と孫の呼び方(祖父と孫 祖母と孫 祖父母と孫)は何になるのですか? 親と子供では【親子】 兄と弟では【兄弟】 姉と妹では【姉妹】 親の兄、姉では【伯父、伯母】 弟、妹では【叔父、叔母】 その子供【いとこ】 等々・・・それぞれ呼び方があります。【祖父母】の意味はわかります。【孫】の意味もわかります。この間柄の敬称は何なのでしょう?父親と母親で【父母】このように祖父母と孫では呼び方はないのでしょうか? わかりづらい説明ですみません。気になって仕方ありません。自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 わかる方いますか?

  • 祖父母が叔母夫婦と同居するのを避けたい

    私は22歳の学生です。 本来なら私のような小娘が口を挟む問題ではないのですが、 どうにかおばあちゃん達を助けたいと思いここに書き込みました。 どうか相談に乗ってください。よろしくお願いします。 私には近所に住む祖父母がいます。 祖父母の家に行くと、幼い頃から変わらず今も可愛がってくれる二人が大好きです。 そんな祖父母の家が、区画整理のために立ち退きになってしまいました。 まだ立ち退きまで時間はあるので、私はてっきり市からの立ち退き料で 二人の家を建てるものだと思っていたのですが・・ 私の叔母夫婦が、長女の小学校入学前に新しく家を建てようとしています。 話をすっ飛ばして言うと、叔母夫婦が立ち退き料を目当てに同居をせまっているんです。 叔母には来年小学校に入学する長女と、来年幼稚園に入る次女、そして 1月には三人目が生まれる予定です。 三人目が妊娠発覚してから三ヶ月以上経っていますが、叔母はつわりが酷くて、 子供二人を連れて毎日祖父母(叔母の親)の家に行っています。 旦那の仕事の帰りが遅いのをいいことに、毎日朝から晩まで居座って、 ほとんど一緒に暮らしているような状態。 それなのに食費など一切入れず、祖父母も「孫のためなら・・」と我慢しているようですが 同居してしまったら今以上にコキ使われるに決まっています・・ 現に祖母はここ数ヶ月で何kgか痩せてしまい、本当にかわいそうです・・ 同居をやめさせたい理由はもう一つあり、新しく建てる家のことで祖父母が 「自分達の部屋は神棚と寝室は分けたいから2間欲しい」と頼んだところ 叔母の旦那がそれを許さず、他のことで「こうした方がいいんじゃない」とアドバイスすると煙たがり、 挙句の果てには「そこまでぐちぐち言うなら一筆書いてもらうぞ」と旦那は叔母を通じて 祖父母に言ってきたそうです。 本来なら立ち退き料は祖父母の物であって、 叔母夫婦は「一緒に住まわせてくて」とお願いする立場なのに・・ こんな勘違い夫婦と祖父母が一緒に暮らすなんて、かわいそうすぎて考えられません・・ 祖父母の意見は「先も長くないし、二人だけの家を建てるのは勿体無い」だそうですが、 だからこそ残りの人生を今まで通り二人で過ごしてもらいたい・・ そのために私の家族はいつでも助けられるように近所に越してきたんです・・。 私の父と母も、叔母の旦那の発言や態度には怒りを抑えられないようで 「何か言ってやりたい」といつも言っていますが、言うのは簡単です。 問題は言ってしまった今後、どういう付き合いをしていけばいいのか・・ 本音を言ってしまえばそれこそ絶縁みたいなものです。 なので私が言ってしまおうかと何度も考えました。 でもまずは大人の方に、今後の対処や同居をやめさせる方法などの知恵を 分け与えていただければ・・と思い書き込みしました。 私は同居はやめて、二人だけの悠々自適の暮らしをして欲しいです。 そのための知恵を貸してください。どうかよろしくお願いします。

  • 事後の相続について

    2年前に祖父が亡くなりました。その時に父が兄弟(叔父や叔母)や祖母と相続手続きを取っていなかったようです。祖父母の面倒は父が見ていたので、叔父や叔母も父には相続を強く言わなかったようです。先日、その父もなくなってしまい、叔父や叔母が今になって祖父の相続について請求してきています。祖母は存命ですが高齢で施設に入っており、既に記憶や判断もあやふやな状態です。この祖母の預貯金についても叔父や叔母はよこせと言ってきています。  まずは祖父の遺産相続について、孫の私達は叔父や叔母に支払う義務はあるのでしょうか?  質問が下手で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 土地等相続の権利について

    祖父所有の土地についてです。 祖父も高齢となり入退院を繰り返し、 介護が必要となっている状態です。 痴呆も見られるようになってきていますので、 亡くなった時のことも考えて、 資産の扱いについて考えています。 祖父母・孫兄弟(成人3人)の世帯です。 (父は死亡、母は離婚) 祖父母の子供(叔父・叔母)が6名(父の兄弟)ですが、他府県でそれぞれ独立した生活をしています。 私の考えとしては、孫兄弟の長男が、 祖父母の面倒も見ていますし、 農業も引き継いでいますので、 全ての資産を引き継ぎしてもらいたいと思っています。 孫兄弟の長男に全ての資産が引き継がれるようにするには どのようにしたらいいのでしょうか?