市街化調整区域を買うことについての質問

このQ&Aのポイント
  • 市街化調整区域を買って家を建てる友人夫婦について、条件や環境について不安があります。
  • 友人宅は上下水道が通っておらず、自分たちで浄化槽などを設置しなければならないため、バキュームカーに頼る必要があります。
  • また、小学校の目の前に位置しているため、将来子供が通うようになった場合、ひやかしの原因になるのではないかと心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

市街化調整区域を買うこと

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仲の良い友人夫婦が市街化調整区域を買って家を建てると言っています。 同程度の面積・立地条件の土地と比べて半額以下になるからだそうです。 (1千万ちょっと安くなる) しかし私は友人の話を聞いたり、自分で調べたりしたところ、そんなに条件が良くないのではないのかなあと思ってしまいました。 なぜなら上下水道が通っておらず、自分たちで浄化槽など設置しないといけないとのこと。 そのためバキュームカーに汲み取りに来てもらわないといけない。 まわりは新興住宅地でそれら設備は整っています。 つまり友人宅だけバキュームカーにお世話になるとのことなんです。 御不快に思われたら申し訳ありませんが、周りが整備されているのに、友人宅だけそういった環境になるというのは大変ではないかなと思うのです。 さらに小学校の目の前なので、今後子供ができて学校に通うようになったら、ひやかしの原因にならないかとまで考えてしまいます。 よけいなおせっかいですし、出すぎたことを言うつもりもないのですが、他の方はどう考えるのかなと思い質問させていただきました。 私の心配は取り越し苦労でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hilbert23
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.4

No.1補足に警告をしておきます。 土地の売買においては、 将来的に、その土地が高くなるとか安くなるとか、 価値の変化に、勝手に期待したほうが悪いと言う原則があります。 バブル崩壊後、あとから 「あの土地は価値無いからボッタクリだった。金返せ」 とか言われても困るから、 裁判するまでもなく認めないよ、という基本的な考え方です。 つまり、 過大評価をして高く買ったほうが悪い、 過小評価をして安く売ったほうが悪い、 と言う原則があるのです。 すぐさま、建物が建てられる土地かどうかは、 購入するご友人自身が判断しなくてはなりません。 「市街化調整区域」 である事実を不動産屋は隠さずに説明しているわけですから、 すぐさま建物が建てられる土地ではない事は「明らか」なのです。 あなたの友人にも購入した責任があります。 しかも、 「その後、建物が建てられるようになる可能性がないわけではない」 と言うことになり、それが二年後、三年後は十年後かも分かりませんが、 不動産屋は嘘をついていないと言うことになります。 あなたの友人は、その可能性に期待して土地を購入したわけですから、 売買は滞りなく成立していると言うことになります。 契約書に但し書きなどをして、安心するのは甘いとしかいえません。 契約は成立しても、それを執行するかどうかは、 (1)裁判して訴えられるだけの体力。 (2)相手だけが悪いと言う法的根拠。 (3)相手が逃げ出さないと言う保障。 これだけ揃っていないと、はじめから騙す気のある不動産屋から 金は取り返せません。 裁判所から命令が下ったとして、どのように取り立てるかさえ、 素人にはノウハウが無いでしょう。 ともかく、怪しげな不動産屋が出てきているなら、要注意です。 もう少し近隣の土地価格を詳細に調べてからでも遅くは無いのでは?

hesopico
質問者

お礼

ほんとうに、私ももっと近隣の土地環境を調べてから買えばいいのに、と言ってやりたいです。 あまり彼らが買おうとしている土地にケチをつけては・・・と控えているのですが、心配でしょうがないです。 本人たちが楽観的なので、なおさらなのかもしれないですが。 私だけが気をまわしすぎているのかと思いましたが、やはり大変な土地であることは確かなようですね。 折を見て忠告してみます。

その他の回答 (4)

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.5

市街化調整区域では、下水道接続が予定されている区域以外での新築の際には、合併処理浄化槽の設置が義務付けられており、汲み取り便所は設置できません。(建築確認が降りません) ですから、浄化槽清掃に伴う汚泥の汲み取りはありますが、し尿そのものの汲み取りということはありえないです。

hesopico
質問者

お礼

そうなんですね。 すみません、私が浄化槽=汲み取りと勘違いしていました。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.3

あなたがご心配の、子供がひやかされる、という可能性もあるでしょうね。 さて、市街化調整区域の土地を買うと言うのは色々問題があります。 まず基本的には建築ができませんが、その方が買おうとしている土地は家が建てられるのでしょうか? 家が建てられる場合もありますが、いろんな制約がある事が多く、例えば農家など一定の条件を満たしている人だけとか、住宅なら住宅に用途が制限されるとか、いうことがあります。 そういう土地を買って家を建てられたとしても、売る際にはいろいろ制約があるので売れにくかったりします。 また上下水道がないとの事ですが、上下水道を引いてきたり浄化槽を設置したりとか、土地は安くても家を建てるためには費用が高くつく事も多いです。 誰でも自由に何でも建てられる、すぐに使える土地であれば、調整区域であっても市街化区域の半値ということはありません。そこそこの値段はします。

hesopico
質問者

お礼

そうですね。 いろいろ苦労したあげくに家が建っても、その後も大変なのではないかと心配しています。 友人は申請が通れば家が建てられる、と楽観視してます。 そのために私のほうが気をまわしてしまっています。 ただあまり言うと、気に入っている土地にケチをつけるみたいになってしまいますし・・・悩みます。

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.2

市街化調整区域とは元々農地だったのでしょうか。恐らく、その土地の持ち主の家族名義などで立てる心算でしょうか?ご友人がその持ち主と無関係で、ご友人の名義では建たないのではないでしょうか。

hesopico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人が言うには、親族が市街化調整区域にある年数住んでいれば、購入して建築が可能なんだそうです。 どちらにしても厳しそうな土地ですね。 性格悪いですが、そんな土地に住んでるってご近所からの評判とか大丈夫かなあと思い、質問させていただきました。

  • Hilbert23
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.1

インフラが届いていないという時点で、 不動産屋がどう説明しているのか知りませんが、 同条件の土地とはいえませんよね。 しかも、市街化調整区域には、原則的には家が建てられません。 いくつかの法的なハードルを越えなければなりません。 「農業用倉庫を建てておき、その建て替えと言う名目で家を建てる」 というような増築ですら困難です。 ご友人は、地域の農業委員、土地改良委員を説得するだけの コネか、法的根拠をお持ちなのだと思います。 どこかの不動産屋に、ただ安いというだけで購入を勧められているなら、 たとえ隣接地が住宅であっても、宅地としては認められない場合があります。 また、家を建てられた時点で、固定資産税は、宅地として計算されるため、 もとある宅地と違って不便な場所でも、税金が割高になることがほとんどです。 (俗に言う「自己申告一等地」という奴です) ですから、よほど地域に詳しく、法的にも詳しいという人で、 不動産屋を間に挟まないというのでない限り、 市街化調整区域を、家を建てるつもりで購入することは、やめておいたほうがいいです。 安いですが、それだけのことはあります。

hesopico
質問者

お礼

そうですね。私もネットで調べる限り、厳しい土地なのではないかなと思っています。 友人が言うには、申請すれば建築許可が下りる土地だし、万一申請が通らなかったら土地購入は白紙に戻せるという条項は入れるそうです。 もちろん間に不動産屋は入っているそうです。 ただ、インフラがないという時点で建ったとしても生活面で不便だし、周りからの見た目もどうなのかな・・・と思い質問させていただきました。 早速の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の戸建て住宅を買うデメリット

    市街化調整区域の戸建て住宅を買うデメリットを教えてください。 現在購入検討中の新築(去年の8月完成)が周りの住宅と比べて立地的にも構造的にもひけをとらないにもかかわらず、1000万円ぐらい安いんです。 不動産やさんに理由を聞いたんですが、そこはあんまり悪いことは言わないところです。幅4Mの道路に面してますが、全室ペアグラスでそれほど騒音も気になりません。 資料を読むとその住宅だけが市街化調整区域にたっているみたいで、それだけが安い原因だとは思えないのですが、市街化調整区域がさけられる理由ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市街化区域マンションのマンション購入を検討しています。物件は少し古いも

    市街化区域マンションのマンション購入を検討しています。物件は少し古いものなのですが、立地、価格、部屋の規模等の条件は自分の要望にマッチしています。 購入後は長く住むつもりなのですが、¨市街化区域¨との表記があり、少し、気になっています。 市街化区域により立ち退き等が将来はあるのでしょうか?市街化区域であることでも問題等を教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 市街化調整区域内の住宅の騒音基準は?

    市街化調整区域にある住宅の騒音基準はどうなっているのでしょうか。 現在自宅が市街化調整区域に指定されており、周りに住宅はありません。近くに学校があり、スピーカーからの音量は大きく校内放送やチャイムの音が自宅内にいてもとてもはっきりと聞こえます。これまではずっと我慢してきたのですが、赤ちゃんが校内放送などで寝ていても起こされるようになり、大変困っています。学校側にも相談してみましたが、なしのつぶてでした。 それほど音量が大きいのなら、校内放送などの音量を一度測ってみたらどうかと人からアドバイスされましたが、騒音となる基準がよくわかりません。 市役所に電話してきいてみたところ、担当者は「市街化調整区域だから住宅用の地域よりも騒音基準が緩いだろう」というのみで、何デシベルかはわからないそうです。 詳しい方、どうぞお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域に家を建てる方法

    市街化調整区域に家を建てる方法を探しています。 主人のお義父さんが市街化調整区域に本家をかまえ、私の主人が将来跡取りとなる予定です。しばらくの間同居はしないという方向で、次男なので、分家住宅の制度を利用して10M位はなれた土地(市街化調整区域、地目:田、現状:畑、※農業振興地域では無い)に家を建てようとしました。 ところが市役所から、「建築予定の土地的な条件(昭和45年以前から所有の先祖代々の土地、等)と、人的な条件(長男が市外の賃貸アパートに住んでおり、申請書上は跡取り、等)はクリアしているが、(主人のお義父さんが持っている)他の所有地の件で、許可が出せない」と言われてしまいました。 主人のお義父さんは、市内に複数土地を所有しているのですが、問題になったのは、市内にある市街化調整区域にもう一つ住宅(現状借家となっています)を持っているからです。市役所が言うには、「賃貸をやめて、その土地にすめばよいのでは」とのことです。今回は分家住宅の制度を利用して主人の両親の近くに家を建てたいと考えたのですが、もう一つの住宅ですと、本家からとても離れている為、高齢の両親を見るには遠いですし、子供の小学校入学を見据えると途中で転校になってしまうのではと不安に感じています。 また本家には、離れ(和室2間、台所・トイレ・風呂ですが、ゲストハウスとして使っています)もあり土地も広いのですが、空いている敷地に家を建てたり、離れに住んだりすることは、主人の両親は望んでいません。 もう一つ、私もあまり理解していない内容なのですが、その本家とは別の市街化調整区域の建物の建った経緯ですが、本家が堤防沿いに建っているため昭和63年に堤防工事をする際、大きく土地を国に提供(売ったのかもしれません)しなくてはならず、本家の土地としてはとても小さい敷地になってしまったそうです。その為、他の市街化調整区域の土地に建築許可を出してもらい、一時はその建物に本家を移し10年程住んだそうなのですが、所有の農地が本来の本家の近くであるため、年齢とともに不自由に感じ、また本来の本家に戻って来たそうです。ですので、法律上の本家は後で建てた家の方なのですが、主人の両親の中ではあくまでも本来の本家が本家であり、既に何代も続いた家ですので、これからもその家を代々継いでいって欲しいと強く願っています。 本家の「跡取り」としてでも、分家住宅でも何でも良いので、本家のすぐそばの土地に、家を建てる方法ってあるのでしょうか? 本家を本来の家に戻すことで、「敷地内なら建築可」等、違った選択肢がありますでしょうか? また生前分与でその土地を贈与してもらうと家を建てられるというのも聞きましたが、どうなのでしょうか?その際のメリット・デメリットはありますでしょうか? つたない文章で分かり辛いかと思いますが、家を建てることのみならず、本家を建て替えたりすることもできないのではないかと不安に思っています。何卒アドバイスをお願いいたします。

  • 「市街化調整区域(開発宅地)」という土地の購入について

    「市街化調整区域(開発宅地)」と書かれた土地の購入を検討しておりますが、 以前、土地の購入で不動産屋に少し声をかけたら、 まだそこまでのつもりが無いのに、話しが急激に進んでしまい、 小さなことを聞くのもためらっておりますので、質問させてください。 土地の概要は以下の通りです。 【土地の概要】*********************  ・150坪 坪単価4.5万円 地目:山林  ・バブル期に分譲別荘地として出された山林の売れ残り  ・市街地にも近い立地条件から今は定住者が多い  ・全体的に緩傾斜地の雑木林  (土留工事、土の搬入は不要で、   伐採後、整地作業と山水の排水工事で宅地化できる。)  ・接道は舗装道路幅員4m  ・管理組合の上水道引込可能  ・電気電話引込可能 **************************** 質問1)「開発行為」について 「市街化調整区域(開発宅地)」とは 「開発行為により住宅用地として許可される土地」と認識しておりますが、 そもそも、「開発行為」とはどのようなものなのでしょうか? それと、調整区域ではない通常の住宅用地と比べて、行政に別の申請書類が必要とか、 直接の工事金以外に、別途費用がかかるなどはありますか? 質問2)「別荘地」について 管理組合があるということは、 別荘地ならではの「管理費」がある場合が多いと思いますが、 定住者であっても、「管理費」は支払条件なんでしょうか? 質問3)他に注意点 他に、注意するべき点があれば教えてください。

  • 市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる

    法律・専門用語の知識不足のため、言葉足らずで質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 年とった父にかわりいずれ農地の管理をしていかねばと思いたち、 父所有の土地(市街化調整区域、地目は畑らしい?)に分家住宅として家を建てたいと考えています。 分家住宅の申請にあたって、条件はほぼクリアしており、 農業委員会に近い立場にいる方から「こちら(農業委員会)のほうはたぶんいけると思います」 という言葉を先日頂きました。 ただ、市の条例の中の一つ「線引き前の土地であること」という条件だけがどうしてもクリアできていません。 宅地への農地転用→できそう、開発許可→とれない?という現状です。 線引き後に取得して10年近くたつその土地についてですが、 ・目の前と片側には住宅地(市街化区域)が広がっている ・4m以上の公道に接している ・電気・上下水がすぐにでも引き込める この土地の奇異な点が一つ・・・ この土地はもともと一つの畑(所有者は父の知り合い)だったものを、四つに分筆してあり、 その中の一つを父が買い取ったものになります(分筆時期については線引き前・後わからず)。 東側の二つの土地には既に住居があり人が住んでいます(少なくとも10年以上)。 父の話によると、その2件、市街化調整区域というものを知らずに土地を購入し (もちろん線引き後に。どちらも農家でもなんでもない一般の人たちだそうです) 家を建て、居住後数年が経ち事実が発覚、行政側も泣きつかれて特例として認めざるをえなかった、とのこと。 そのような土地ですが、分家住宅としての開発許可をとるには、正攻法では無理なのでしょうか? なお父の所有するその他の土地は全て、市街化調整区域にある農地(線引き前から所有)ですが、 全て農振にひっかかっていてます。 また私は所有する土地はなく、現在賃貸住宅に住んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 調整区域の農地の評価について

    都市計画法34条11号(旧34条8号の3)の調整区域にある農地の評価の件で、ご質問です。この法律によれば、「許可」を受ければ、「住宅等」の立地を認める、というものですが、現在、純粋に「田」として活用しています。(登記簿は「田」で、現況も「田」です。周りにはぽつぽつ、店舗や家があります。) <ご質問> ・この場合、通常の調整区域(倍率地区)の「田」として、固定資産税評価額×倍率、で評価していいのでしょうか?それとも市街地農地並みの評価として、「路線価評価(近隣!?)-造成費」ということで、評価する必要があるのでしょうか? これにより相続税が大きく変わってきますので、心配しています。 アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 鎌ヶ谷市の住環境及び市街化調整地域・浄化槽のデメリットについて

    現在、1戸建ての購入を検討しています。 (建売で3000万ぐらい) 場所を新京成線の初富~三咲間で考えています。 鎌ヶ谷市の方が金額的には安いのですが、若干狭い感じの家が多いです。 (ほぼ市街化地域で本下水道) 対して、三咲・滝不動になるとかなり広めの家が多いのですが、 船橋市なのですが市街化調整地域で浄化槽といった物件が多いです。 私が調べた限りだと鎌ヶ谷市は、財政状況が厳しく 乳幼児の医療費補助が4歳未満までしかでないと書いていました。 また、財政難から道路整備に充てるお金がなく、渋滞が慢性化しているようです。 それ以外に船橋市やその周辺と比べてデメリットはありますでしょうか? また、市街化調整地域や浄化槽のデメリットですが、 私が調べた限りだと ・市街化調整区域は建て替え時に建築制限を受ける可能性がある。  (今建っているものと同じ広さの家が建てられない可能性が高い)。 ・周りの発展は望めないため売ることになった場合は売りづらい。 ・浄化槽はメンテナンス費用が年2万程度かかる(そのかわり下水料金はかからない) ・年数が経つとメンテナンスをしていない家庭が周辺にあると臭いが発生する可能性がある。 です。それ以外にデメリットはあるのでしょうか? もし実際に上記条件に住まわれている方がおりましたら 実体験も頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 市街化区域と市街化調整区域

    タイトルのとおりなのですが、市街化区域と市街化調整区域のメリット、デメリットをそれぞれ教えて頂きたいのです。 中古住宅を探して居ますが、何年か先に立て替えをする予定です。それももしかしたら転勤などにより売る可能性もあるので先がよめないのですが、とりあえずは売りやすい物件で土地が広くて建物は二の次に考えています。私のような場合どちらの方がいいのでしょうか?

  • 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません

    土地の勉強をしているのですが 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません。 簡単に言うと、 市街化ってどういう事でしょうか? 住宅街=市街化ですか? 商店街=市街化ですか? だとしたら、 市街化調整区域にも人は住めるのでしょうか? 市街化のイメージがわかりません。