• 締切済み

高校からの指定校推薦について教えてください。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

どうして低レベル高校からまともな大学に入れるのかは、正解を出せる保証はありませんが、一緒に考えることならしますので、データを見せてください。 学部までごっちゃごちゃなら、それでも仕方ありません。 急がないんで、そのうち見せてください。 > それに中村高校はかなり評判が悪く校則があってないようなものなのです。 今はどこもそうなのかは知りませんが、極普通に考えると、その辺りの学力帯の高校ですと、そこそこ真面目な生徒が集まるので、放任していても問題が起きないのでは? ゴリゴリの進学校というわけでもないですし。東大に何人入れる、去年は何人だったのに今年は、なんてこともないわけです。 それとも、問題児続出の荒れた高校でしょうか?本当に評判が悪いんでしょうか? 荒れた生徒は通常内申書でアウト、受からないと思いますけど。愛知のシステムは知りませんが。 問題続出の低レベル高校で、みんな校則を無視しているのと混同してはいけないと思いますが。 ま、その辺りは全くの憶測でしかありません。 私の出た高校が、大体そんなレベルだったので。 先生の目の吊り上がりようが中学校の先生と違うんですよ。 生徒を見たら悪人と思え、生徒は規則で縛り付けろ、というのが公立中学校の先生と底辺近くの高校の先生だろうと思います。 茶髪にピアスだって問題を起こさなければそれで良いわけで。そいつが名大や東大に受かったら、じゃぁあなたの印象はどうなります? 私の同級生にも、そこまで派手ではないけれどそういうのが居ました。 今考えると、どこからどう考えても、あれはその人のファッションセンスという以上の芸術が爆発した結果で。 ちゃんとさまになっていました。 確かに身勝手なところはあった奴ですが、明らかに常人を超えるレベルの感性というのは、それはそれで磨いた方が良いとも言えるわけです。難しいところですがね。 頭は悪くない奴で、ちゃんと名古屋工大くらいのレベルの国公立大学に行っています。 その手の高校ではそういう事例も実際に見ることになるんで、やれ校則だ拘束だという声はそれほど大きくならないと思います。 で、勉強しているけれど伸びない場合は、やり方が正しいのかどうかを考える必要があります。 そもそも、中学校の勉強が理解できているかどうかというレベルですから、本来塾になど行く必要は全くないのです。 当てずっぽうですが、伸びなさそうな勉強方法。 英語; 1.単語があやふや。習った範囲の単語が全部スラスラ出てくる状態ではない。 2.文法をちゃんと身に付けてない。 3.中一でやったことや中二でやったこと、つまり、より以前に習ったことがちゃんと身に付いていないのに、中三の勉強に手を出している。 4.より簡単なことがスラスラできないうちに、難しいことをやっている。 勉強はやったかどうかではありません。身に付いたかどうかです。やっても身に付いていないなら意味はないですし、一つ一つのことを、きちんと身に付くまでやることです。 これがきちんとできないと、いつまで経ってもどこに行っても、学力的な不安は解消されないでしょう。 低レベル高校に行ったところで、学力上位を維持できるとは限りません。 数学; 1.そもそも小学校の算数がスラスラできているのか。 2.英語と同じで、以前習ったことがスラスラできないうちに、その後でやることに手を出している。 3.同様に、簡単なことがスラスラできないうちに、宿題レベルの難しいことをやろうとしている。 4.内容を理解していない。簡単なことができるようになっでも、手が動かせるようになっても、どういう内容なのか、振り返って理解をしていない。 5.簡単なことでも難しいことでも、それがスラスラできるようになるまでの演習をこなしていない。 やり方を暗記しました、おしまい、になっていて、いざ問題を解いてみるとできない。そしてその問題を解いてみるという段階が、自主学習の場ではなく、テストの場になっている。 テストの前に、如何にできていないかを確認していない、できるまで演習を繰り返すことをしていない。 6.図や絵を描いていない。また、試行「錯誤」をしていない。図形問題などの正解は、一発で閃かないとダメなんだと思いこんでいる。試行錯誤を繰り返すうちに見つかるもの。 理科; 1.授業を軽視して、内容を理解していない。あぁ暗記事項を覚えておけば良いんだろう、くらいに考えている。 2.そうかどうかはともかく、結局の所内容を理解していない。理解から逃げている。 3.似たようなことですが、理解していないために、丸暗記しても丸忘れすることになる。 いい大人のくせに、マスメディアの人間なのに、放射線で大騒ぎしている(大騒ぎしなければいけない場所はありますが)恥ずかしい大人は、大概こういう連中でしょう。 「持って他山の石として」(諺ね)あなたを磨いてください。あぁいう恥ずかしい大人になっちゃいけません。 成績はともかく、実質的に中学理科で躓いているため、高校の学習内容が身に付かないのです。 だから、いくら安全性について説明を聞いても、さっぱり理解できないのです。 社会; 1.理科と同様、授業を軽視しているために、大筋が頭に入っていない。 2.特に歴史を、お話なんだ、と思って取り組んでいない。 3.社会は暗記科目、という「社会が苦手な奴の常套句」を真に受けて、丸暗記に走るのだけれど、大筋が頭に入ってないために、丸暗記をしてもすぐに抜けていく。 4.演習が足りない。教科書や参考書等を読み、大筋を頭に入れ、基礎的な問題(丸暗記チェック問題ではない)を解いてみる。解けない。解けなかったところに着目しながらまた教科書参考書を読み、また問題集を解いてみる、ある程度解けるはず。 そうやって繰り返して、問題のレベルを上げ、最後にそれでも頭に入ってない事項が暗記事項。 5.丸暗記をしすぎているために、ある事項とある事項の繋がりが認識できない。 6.地理などで、自分で地図を描いていない。どこに何があるのか、どこがどういう場所なのか、イメージがない。 6.新聞やニュースを見聞きしておらず、現実社会で起きていることと習っていることが繋がっていない。 国語; 1.新聞を読んでない、本を読んでいない。ただし即効性はない。大学受験が心配なら今から準備すべき。 2.出口(人名です)の教材をやっていない。やって身に付けていない。 上記がどれだけ当たっているか、的外れかは判りませんがね。

関連するQ&A

  • 大学を見据えて、高校を決めたいのですが・・・

    教えてください。 愛知県に住んでいます。 受験高校を中村高校か惟信高校にするか迷っています。 両方とも合格できたと仮定すると、中村では成績が下位で、惟信だと上位になると思います。 大学進学率をしらべたら、やや中村高校の方が多かったのですが、さほど変わりませんでした。 と言うことは、惟信で上位にいた方が大学受験の時に有利なのではないでしょうか? でもどうして、内申も偏差値もかなり下なのに大学進学率はあまりかわらないのですか? 推薦の関係なのでしょうか? あまりにも無知で、すみません。 わかる方、教えてください。

  • 高校受験

    現在中3で私の偏差値が44です。 偏差値50の公立高校に行くか (通学時間が1時間半) 偏差値52の私立高校を専願で行くかで迷ってます。 将来的に医療系の仕事に就きたいと思っていて、私立高校は医療系の進学に対応しておりここに入れば自分の夢を叶えられるかもしれないと思いました。しかし塾の先生から今まで、見てきた勉強の取り組みな感じだと医療系の大学に実力で入れないと言われ、高校時代に内申点を稼いで大学推薦で行くといいよと言われました。 しかし私立高校は人数が多い分、推薦と行く私と違って頭がいい人が沢山います。そこでしっかりと勉強してちゃんと内申点取れるかと思うと取れないと思います。内申点を取るためには上位30%内には居ないと駄目みたいです。 なので公立高校に行き、ちゃんと勉強して内申点を取って推薦で大学に入れば良いと思いました。しかし塾の先生から公立高校に入れる可能性が30%で2ヶ月で20点上げれば50%と言われました。もし死ぬ気で頑張っても受からなかった場合、推薦を蹴ったことを後悔する事と私立高校を一般で受けて落ちた場合、他の高校では医療系に進学できない事です。公立を受けるのか私立を専願で行くのか迷います。明日まで決めないといけないですアドバイスや意見お願いします。

  • 指定校・推薦・AO

    こんにちは 観覧ありがとうございます。 僕は今大学受験を終えほぼ浪人確定の高校生です。 指定校推薦のやつらがうざくてしょうがない。 前置きですが県内でも上位の進学校に通っています。 バカ高校から本来は受からない大学なのに、 指定校で有名私立に優々と行ってる人たちがいます。 その人達が許せません。理由としては ・高校のレベル・テストが違うのに一概に内申点で評価されること ・内申点は絶対評価であり教師に媚を売ってれば、ギリギリたいりなくても  お情けで「5」をつけてもらえること ・その指定校の人たちのせいで一般入試の定員が低くなること ・本来いけるような頭が無くてもいける ・指定校の人「俺も頑張れば上の大学を目指せた」←は? ・推薦という制度は国立でもありしかも一般よりも入りやすい ・入試のテストを作るにしても一般入試とのレベルの差が酷い ・この制度のおかげで大学側も偏差値をある程度操作している(メリット?) このような理由があるのに「指定校・推薦・AO」が存続している理由を教えてください

  • 都立高校の推薦について

    私の現在の第一志望校は、都立新宿高校です。 しかし 内申点が悪く、推薦は無理だと言われています。 推薦で新宿以外の都立高校を考えているのですが、どこか良い学校はありますか? 都立では 国際、駒場、竹早など、 私立では 明治学院、國學院久我山、國學院、駒込(アド)などが気になっています。 素内申が34しかなく、先月のVもぎ 3教科の偏差値は64、5教科で61でした。 国立大学を目指している女子です。 宜しくお願いします。

  • 自分の学力以上の高校に推薦で入った場合

    中2男子の母です。 もうすぐ受験生になりますので、質問させていただきます。 息子は偏差値60位の私立高校を第一希望としています。 夫も私もその学校に行くことは賛成しています。 現在は大手の塾に通っていまして、定期的に塾生対象の模試を受けていますが、偏差値が48~55程度です。 偏差値だけ見ると厳しいですが、私立の推薦の内申基準(5教科20)は今のところキープしています。 出題範囲の決まった学校のテストは平均点より15点以上あり、提出物も出しているので、内申がそこそこありますが、偏差値60の学校に入るには本当の意味での学力が足りないかもしれません。 難関公立高校を受ける生徒達の併願校としても人気が高いので、偏差値60という高い数字が出るような気もしますが、仮に今の内申がキープできるとして推薦入学で合格した場合、授業についていけるものでしょうか? (本人の努力次第だとは重々承知していますが)

  • 中央大学の指定校推薦を貰いたいのですが、指定校推薦を貰う際に全国偏差値

    中央大学の指定校推薦を貰いたいのですが、指定校推薦を貰う際に全国偏差値は関係ありますか? 私の高校の先生は大学が要求してくる条件(内申)・学校での態度などを満たしていれば全国偏差値は関係なく指定校推薦を貰えると言っていたのですが、私の高校のある先生は、どんなに内申がよかったら学校でも問題がなくても全国偏差値で一定の偏差値を取らなきゃ指定校推薦は貰えないと言っていたのですが実際はどうなんでしょうか? 大学が提示してくる条件に偏差値のことは書いてないのに偏差値がなきゃダメなのでしょうか? 教えてください!

  • 中央大学の指定校推薦を貰いたいのですが、指定校推薦を貰う際に全国偏差値

    中央大学の指定校推薦を貰いたいのですが、指定校推薦を貰う際に全国偏差値は関係ありますか? 私の高校の先生は大学が要求してくる条件(内申)・学校での態度などを満たしていれば全国偏差値は関係なく指定校推薦を貰えると言っていたのですが、私の高校のある先生は、どんなに内申がよかったら学校でも問題がなくても全国偏差値で一定の偏差値を取らなきゃ指定校推薦は貰えないと言っていたのですが実際はどうなんでしょうか? 大学が提示してくる条件に偏差値のことは書いてないのに偏差値がなきゃダメなのでしょうか? 教えてください!

  • 指定校推薦

    指定校推薦枠を狙ってます。まだ中学生ですが、やはり偏差値の高い高校の方が枠も沢山ありますか?私立と公立では私立の方が多いですか?この高校にはこんな大学からこのくらい来てる。とかを調べるサイトはありますか?

  • 愛知県公立高校の推薦入試

    愛知県の公立高校の推薦入試について質問です。 推薦入試には内申書の評定が大事になってくると聞いていますが、愛知県の公立高校の推薦入試には、3年の何学期までのものがいくのですか? 1月の学年末試験のあとすぐに、3学期の内申点まで出ているそうですが・・・ 3年の2学期のものという説と、3年の1学期~3学期までの平均という説を聞いたのですが、噂ではなく、正しい答えを知っている方教えてください。

  • 偏差値55くらい公立高校への推薦

    受験をひかえる中3女子です。 私は愛知県立横須賀高校を第一志望校にしています。 今私は内申37で高校の偏差値は55ぐらいです。1学期の内申は34です。 以前行われた実力テストでは290人中37位でした。 推薦でいきたいなあと思っているのですが2学期の内申が出る前の進路相談で先生に厳しいと言われてしまいました。 そのときは1学期の内申でそう判断されました。 今(2学期)の内申ではどうなんでしょうか。 剣道初段、空手初段を持っているのですがこれではダメなんでしょうか。 生活の面は学年主任の先生や担任に問題ないと言われたので、 大丈夫なんじゃないかなと思っています。 校内推薦は通るでしょうか。 あと一般入試の際は何点ぐらいとればよいでしょうか。 回答おねがいします!