• ベストアンサー

ローン特約で契約解除の場合の印紙の扱い

ローン特約で契約時に印紙は貼らなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.5

「白紙解約」という通称を用いてしまった為にややこしくなってしまったかもしれません。 「契約前の状態に戻す」というのが「時を遡る」ようなイメージになっているようです。 「お互いが提供した物品や金銭を戻す」と言った方が良いでしょうか。 「お互いが提供した物品や金銭を戻す」事は可能でも、 「契約書」を作成した紙代や印刷代、郵送費、その他諸々の費用は消えません。 「印紙代」もそれらの一つとして捉えるしかないと思います。

nazenanoda
質問者

お礼

すみません! 忘れてしまっていました。 納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chamoya
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.4

質問の意図としては 契約時に印紙を貼らずにいて、ローンの審査が通った時点で貼れば、もしもの時に無駄にならないのでは? ということなのでしょうか。 理屈ではその通りですが、肝心のローン審査には有効に結ばれた売買契約書と重要事項説明書の「写し」を求められる事が多いです。 実務上はどうなのでしょう? 「写し」ということでご賢察下さい(笑)

nazenanoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 ローン審査により白紙撤回なので 撤回後に還付すればそれでいいと思うのです。 なぜ税金を払う必要があるのか? この理屈を他のところで使うと詐欺になる場合もあるのではないですか? 実務上の話しは存じておりますが あくまでもこのような理屈がまかり通っているのがおかしいと思うのですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.3

「契約がなかった状態に戻す」=「印紙代の負担も発生していない」 これに関しては、買主側の解釈となります。 買主保護の観点から「白紙解約」は「買主の負担が無い」と判断せざるを得ませんので、 無駄になった印紙代は売主が被るしかありません。 「白紙解約なのに印紙代を折半しないといけないのか!?」 という買主が多いので、そうせざるを得ない訳です。

nazenanoda
質問者

お礼

続き。 買主保護の観点と言っても結局白紙ですから買主になる予定者だっただけで買主ではないですよね? お店で物を買って領収書をもらい、 そのあとやっぱりいらないと返品したけど もらった領収書自体は有効でもらっておくみたいな感覚です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.2

そもそも売買契約は口約束でも成立します。 「ローン特約付きで売ります」→「分かりました。買います」と言うだけで良いのです。 それを書面に起こす=売買契約書を作成する際に「印紙」が必要になるのです。 「売買契約」は白紙になったとしても、 「売買契約書を作成した」という事実は消えません。 これでよろしいでしょうか?

nazenanoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど・・・ ですが、やはりどこか腑に落ちませんね・・・ 契約書は契約のために行うのに白紙になったからと言って 契約書を作成したという事実が消えないって・・・て感じですね。 まぁ法律上そう決められているのだから仕方がないと言えば仕方がないのですが どうも納得行きませんね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.1

「契約」ですから印紙の貼付は必要です。 「ローン特約で解約になったら、印紙代が無駄になるから貼らなくても良いのでは?」 という考えかと推測しますが、残念ながらそういう訳にはいきません。 まあ「ローン特約」は「白紙解約」が原則ですから、 契約書に「印紙代は売主・買主が折半で負担する」という記載があっても、 「契約がなかった状態に戻す」=「印紙代の負担も発生していない」という解釈になり、 「無駄になった印紙代は売主側が持たざるを得ない」事になるのですが。

nazenanoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです、印紙代が無駄になるからです。 回答の意味がよくわかりません。 仰るとおり白紙撤回ですから法律上契約がなかった状態に戻すわけですよね? なら印紙は契約文書に貼付するわけですから契約がなかったことになるのだから 印紙は貼らなくてもいいのが道理だと思うのです。 契約がなかったことになるのに印紙税だけ納めるのは不当利得ではないですか? 「契約がなかった状態に戻す」=「印紙代の負担も発生していない」 と言う解釈だと仰っているのになぜ 「無駄になった印紙代は売主側が持たざるを得ない」事になるのですか? 回答の説明と解釈が一致していないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約解除による印紙代は?

    不動産売買契約で、収入印紙を貼り消印を押しましたが、その後ローン特約で契約が解除となりました。 この場合、印紙代はどこかへ申請すればすみやかに戻ってくるのでしょうか?また、手数料などは掛かるのでしょうか? お願いします。

  • 特約店契約書の印紙について

    零細企業を経営しております。 とある業者に特約店契約を結んでいただきたいと考えているのですが、 節税として印紙不要の契約書を作りたいと考えております。 契約内容は、入会金3000円年会費12000円で、各仕事内容ごとに対価として 売上のパーセンテージ記載による報酬(具体的な金額ではない)を記載して おります。 更新に対する記載は1年毎に異議なきばあいは自動更新されるという内容も 盛り込んであります。 この場合、更新に関する記載を削除し、年会費を月会費に変更すれば、 「継続的取引の基本となる契約書」に該当せず、 印紙は不要となるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ローン特約による契約解除したいのですが・・・

    銀行からローン特約で融資不可と通告されてしまいました。 担当行員から口頭の連絡だったのですが、ローン特約で白紙解除するにはハウスメーカー側へ「融資不可」の旨を提示する銀行側からの書面はあるのですか?。銀行側はそんなものは無いと言います。建設用地も一緒に契約したのですが、土地売主に対してローン特約で不可の旨を提示しないとダメなので・・・とハウスメーカーに言われてしまいました。 確かに、考えて見ると売主からすれば買主の気が変わっただけなのか? 融資不可だったのか判断がつかないかもしれません。通常、融資不可(ゼロか条件付)の場合、銀行から書面で回答はされないものなのでしょうか?。ご教示下さい。

  • 買換え特約とローン特約について

    物件購入における買換え特約とローン特約について質問です。 この度、自宅売却に伴い、新たに物件を購入しようと思っております。 現在売却活動をしており、売却により現在の住宅ローンは完済予定です。 現在の自宅の買主が現れて売買契約を結んだ後に、次購入予定の物件の申し込みを行おうと考えております。 現在地方銀行にて新規購入物件の仮審査はOKがでています。 次購入予定の物件について買換え特約を使って、売買契約を結ぼうと考えておりましたが、買換え特約を使うと売主にとってリスクが高い為、承認されにくいと考えております。 次に考えたのがローン特約ですが、ローン特約はほとんどの方がつけると思いますので、売主からの承認も通りやすいと考えております。 自宅の売却がかなわなければ、もちろん次の住宅ローンも組めないと思いますので、ローン特約のみ付けて契約すれば万が一私の自宅の買主がローンが通らなかった場合等に契約解除された場合、私もローン特約により白紙解除となるのでしょうか? それともこの様な場合には通常、契約時にローン特約と買換え特約の両方をつけるものでしょうか? 通常の買換えの場合の契約が分からないのでどうかよろしくお願い致します。

  • ローン特約による解除

    手付金を払い銀行ローンを申し込んだのですが、ローンは承認されませんでした。 そのため不動産仲介業者(大手)にローン特約による解除を申し出ましたところ2日経っても連絡がきません。 来週早々が手付解除期限なためあせっております。 私の意志は業者に伝わり、契約解除となるはずですが、 契約書には書面をもって解除することになっています。 もしじらされて手付解除期限を過ぎたらと思うとぞっとします。 万が一のことを考え、FAXで契約を解除する旨を送った方が よろしいでしょうか?もしくは内容証明で? 法的な効力がある方法で伝えたいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 土地契約のローン特約について

    土地契約のローン特約について 神奈川在住です。新築購入に向けて、いよいよ不動産契約を目前に控えてます。土地の費用は2世帯住宅にする為、両親からある程度の融資を受け、自己資金で賄えます。土地自体は、そこそこ気に入っています。契約にあたり 念の為、契約書にはローン特約事項を記載した方がいいと、不動産屋さんは提案してくれております。 両親の都合ですぐに引っ越せない事情がある為、建屋の絞り込みは若干遅れるであろうと予測しております。 ローンの申し込みを行わない状態で(自己資金で土地費用は決済)、ローン特約を入れた契約をした際、契約違反となってしまうのでしょうか?ローン特約違反をたてにとられ、白紙撤回されてしまうのでしょうか? 以上、ご教示の程お願い致します。

  • 住宅ローン特約による契約の解除について。

    先日建売住宅の契約をしたものです。これからローンの事前審査となりますが、契約書にあるローン特約期間について質問です。私の不勉強のせいで手付金を失うことになりそうです。事前審査が通れば本審査も必ず通るわけではないことを知りました。実際心配しているのは団信で、昨年の健康診断で、尿酸値が高く、食事療法が必要とのことで冊子をいただきました。特に通院はしていませんが、団信が通るか不安があります。契約書には23日までにある銀行から融資が決定していない場合は買い主の通告により手付金返還され無条件で解約できるとの記述があります。しかし、どう考えても23日は審査途中であり、23日を過ぎて本審査がだめだった場合は手付金は放棄して解除にならざる得ないのでしょうか?審査途中でもローン特約による解除は可能なのでしょうか?ついさっきこのことに気付き、眠れなくなっています。どなたか回答お願いします。

  • 住宅を買うときの契約書の印紙の貼るタイミング

    売買契約書の印紙をはどのタイミングで貼ればよいのでしょうか? ローン特約付きの契約の場合、金融機関の本審査の時点で 売買契約書の写しが必要ですがこの時点で貼らなければならないのでしょうか?

  • ローン特約による契約の解除について

    自己のための住宅を新築物件として土地と建築に関する契約を7月6日に締結し、金100万円を手付けとして納めました。 契約書上はローン申し込み金融機関は○○信用金庫他との記載があり、ローン申込み額は金5000万円となっております。 工期の着手が契約後50日以内なのでローン特約もその50日間に拘束されると説明がありました。 ところがローンの申し込みを金融機関にしたところ、その土地は仮換地 であってなおかつ高圧線のほぼ真下にある土地なのでとても5000万円 のローン締結などできないとの回答を得ました。 知り合いの銀行員に相談したところ、「私ならばその土地を買うことは絶対にお勧めしません」とまで言われてしまいました。 事前に専門家にきちんと相談しておけばよかったのと、不動産の売買につき事前にきちんと調べておけばよかったことは後悔しています。 重要事項説明書にはその旨記載がありますが高圧線の真下であるとの口頭の説明はありませんでした。 問題はここからで、不動産会社が解約に応じません。私が契約書のローン条項を盾に解約を申し出たところ、「私の力で銀行以外でもノンバンクでもなんでも組み合わせて絶対にローンは通る」 「50日間力いっぱい全力をもってローン締結に走り回ってそれでもだめでしたというのならば話はわかるが二つ断られた程度ではローン借り入れ不可能とまではいえないので解約には応じられない」 と言って解約の申し出を門前払いします。私としては二つの金融機関とも「仮換地であって高圧線の真下だから5千万は貸さない」といわれて 断られているのに利息の高いノンバンクまで組み合わせてまで借りる気はないし、仕事を放り出してまで金策に駆け回るのも筋が違うような気がします。 こういう場合は過去事例的に手付け全額返金を申し出てこちらに勝ち目があるのか、それとも全額放棄して解約するのが大方の傾向なのか、ノンバンクから借りてまで契約を執行しなくてはならないような案件なのか、不動産に詳しい方に伺いたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ローン特約が金消契約前に切れます

    ローン特約の期日を延ばしてもらうことなどできるのでしょうか。 銀行からは事前審査で大丈夫とのお話がありましたが、金消契約時、内容がもし営業さんの話と違っていた場合は、契約せず、ローン特約で白紙に戻せるのでしょうか。 それから手付金が少なかったので、売主が倍額払って解除する可能性もあるのですが(高い金額での購入希望者が出た場合)、金消契約の後に解除されてしまったらローンはどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 複数のローカルアカウントでのログイン方法を簡略化する
  • サインインオプションの鍵マークを省略する方法はあるか
  • NEC 121ware:Windowsのログイン画面での操作について
回答を見る