• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乗り越えた経験談について)

乗り越えた経験談:苦しいことが小さくなる

ginzakeの回答

  • ginzake
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.3

こんにちは。 そんなに深く悩まなくても… もっと肩の力を抜いて、自然体でリラックスしてください。(*_*) 新人(特に若者)は何かと職場の先輩に注目され、期待もされるものです。 pinori2011様は同じ新人でも中途採用の年長者ですよね? 同じく注目と期待をされているはずなのですが内容が違います。 周りの職場の人はあなたを恐れていいる!とも言えます。 仕事バリバリで自分達の立場が脅かされるのでは…とか、 性格がチョ~やばくて職場の雰囲気が悪くさせられるのでは… などなど…周りの人も深く考えすぎているかも?(-_-;) 周りの目をあまり気にせず、自分の出来る仕事をやってその仕事を"極める"のがpinori2011様の今の課題だと思います。 当然、短期間で出来るはずもないので数年かかるかもしれませんが、そんな貴方の仕事っぷりを周りが評価しないはずがありません。 今のpinori2011様はこれから入ってくる後輩に的確な仕事のアドバイスや指導が出来るのでしょうか? それくらい仕事を極めたら、自分に自信が付き今の様な感情は少なくなるはずです。 また、職場の人と共通の趣味とかないですか? パチンコが好きとか… 焼き鳥屋で熱燗飲むのが好きとか… 宝くじが好きとか… ジムに通ってマッチョを目指しているとか? 共通の話題があれば、参加してもっといっぱい話をすることで自分を知ってもらうのが早いです。 口数少なく自分を知ってもらうのは相当難しいです。 積極的に話しかけてみましょう。 若さに嫉妬している場合ではないですよ~!! 人生経験は先輩なのですから、どっしり構えて仕事に励んでください。 …話の本題から相当ぶれているか? フレ~!! フレ~!! pinori2011 !! 幸運を祈ります。

pinori2011
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございます。 私自身は結局、異動させて貰う事になったのですが、今後の参考にさせて頂きます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事 辛い経験 乗り越えた

    今はすごく辛いけれど、1年後(または3年後)に振り返ってみると良い思い出だった、みたいな経験のある方はいらっしゃいますか? 今年転職した職場でなかなか業務が習得できず、無力感と疎外感で毎日辛い状況です。 配属された部署は広報で、苦手な分野ですが必死で取り組んでいました。 でも最初ミスが続いたせいで、先輩とコミュニケーションが上手く進まなくなっています。自業自得ですし、私が勝手に怯えているだけ、と言えばそうなのですが、周りの顔色を伺ってはっきりものを言えなくなって辛いです。 特にミスをしていない時でも、後ろめたい気持ちをずっと引きずっているような気分です。 普通に雑談で話を振られた時でも、「どこまで気軽に話していいのかな。あまり話したらミスするのに調子に乗るなって思われないかな」とか、考えてしまって何も言えなくなります。 加えて、転職した側なので、職場には「年下の先輩」もいますが、その方は私よりも仕事がテキパキしてるだけでなく、明るくて社交的で、「どうして私はこんなに出来ないんだろう…」と比べて落ち込みます。 仕事に集中すればいいのに、周りの目ばかり気にしてしまう自分も嫌ですし、でも克服しようにもどうしたらいいか分からず、悪循環になっています。 この先、仕事をがんばり続けたとしても状況が変わってくれるのか不安です。周りときちんと関係を築けてるのか、職場には行くことが辛くないようになるのか、そんな未来がまだ見えません。正直、逃げたくなる時があります。 あの時はすごく苦しんでいた事が、3年後には全く何の問題もなくなった。 辛かったけど辞めなくて良かった、などの経験談があればお聞かせ頂けませんでしょうか。

  • 精神障害を患ってから長い間孤立状態で辛く寂しいです

    こんばんは。 今回は、私のこの質問を閲覧しようと思ってくださった方有難うございます。 私は精神疾患を患ってから、約20年近くになり、双極性障害II型と言う精神障害と診断されてから、約2年になる40代後半の独身の情けない男です。 私が精神疾患になった原因は、仕事の配置転換と激務によるものだと医師より言われてきました。 しかし精神疾患を患っていると診断された時には、まだ私の周りに人がいましたが、精神障害者になってからは次第に私の周りにいた人が、段々離れていき今は孤立状態です。 今は、仕事の方を医師よりドクターストップが掛かっている為、毎日誰とも話をしない日が続き、すごく社会からの疎外感を感じ、孤立感でいっぱいで精神的に苦しい日々が続いており、正直精神的に限界かなと思う時もあります。 誰か1人でもいいから、何もかも包み隠さず話す事が出来る相手がいたら、少しは精神的にも楽になると思うのですが、精神疾患を患っている方(特に精神障害者の方)は、真剣に何もかも話をしあえる人がいますか? 精神疾患を患った方で、孤立感を感じる時はありませんか? その時は、どの様な時ですか? そして孤立感等を感じた時には、どの様にして乗り越えてきましたか? 沢山の質問になりましたが、どうか宜しくお願い致します。

  • 35歳女性独身無職、職歴ナシ、ひきこもりです。

    35歳女性独身無職、職歴ナシ、ひきこもりです。 この年で低学歴で職歴すらないとなると就職率0%と言われています。 この御時世、ひきこもりでなくとも35歳で職歴に空白があると就職できません。 もうこれはいわゆる無理ゲーです。 友達も恋人もいませんし、お金もない。 夢も希望もない。お先真っ暗。 人間何が一番辛いかって孤立感や疎外感が一番辛い。 もう無理なのに、はっきり無理って誰も言ってくれないです。 はっきり言ってくれませんか?

  • 女だけの職場の人間関係について

    いつもお世話になっています。 職場での人間関係について相談させて下さい。 この9月から配属された部署は、女7人の女の園です。 仕事以外にもプライベートでも仲が良く、土日に一緒に出かける程の仲のよさです。 みんな30代後半~40代の女性で「○○ちゃん」とちゃんづけで名前を呼び合っています。 私としては、いい歳をした女性がちゃんづけで呼び合っている時点で相当やりにくい のですが・・・。(私は38歳で、2番目に年長ですが新人です) 相談させて頂きたいのは、私より1ヶ月遅れで20代前半の女性が同じ部署に配属に なりました。実は彼女はこの職場歴2年半、違う関連部署からの異動で、ある程度 業務にも精通しています。 その彼女に対しては「○○ちゃん」とちゃんづけで呼び、仕事中でもプライベートな 話をしたりして、楽しそうに和気藹々と仕事をしています。 が、はっきり言って私は中に入る事が出来ないでいます。 私に対しては「○○さん」と呼び、プライベートな事で話しかけてくる事は殆どありません。 仕事中には仕事の事以外はほとんど口を聞きません。 例えば仕事に関して質問をした場合、教えてくれる場合にわけへだてがあるような 事はありませんが、それ以外は、私はほとんど蚊帳の外、私以外のメンバーで 盛り上がっています。 職場なんだから仕事をきっちりやっていれば、とりあえず問題はないと思いますが この疎外感というか孤独感が、私には親しげに話しかけてくれないことに対する憎しみ となってしまっていて(若い女の子に嫉妬している気持ちもあります) 態度が強固になってしまい、積極的な仕事へのパフォーマンスにも影響が出ています。 正直、こんな事が原因で毎日仕事に行くのが苦痛で、 土日も精神的にやられて、ずっと布団の中で寝込んでいる毎日が続いています。 彼女達に気に入られる為に、ヘコヘコして機嫌を取るようなコミュニケーションを するのも屈辱だし、でも孤高の人で孤立していると、業務に支障が出るし。。 正直、どう関わっていけばいいのか良くわかりません。 混乱した文章で申し訳ありません。 私は、何をどう努力していくべきでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 些細な行動で疑惑を招いた経験談募集

    こんにちは。 先日、仕事関係の人と遊んだあとにラドン温泉に寄りました。 その内の一人が花王の育毛トニックスプレー「Success」を持っていたので 貸してもらい使用してみました。 使用後のあのメントールの爽快感がたまらず、家でも使う事にしました。 私はそれまで髪の関してはシャンプー、リンス以外は全く使用せず、ムースや リキッド類も持っていませんでした。 そんな私がある日突然、育毛スプレーを使い始めた事に家族が疑惑の目を向ける 事に・・・ 当然、家族は先に説明した経緯を知りません。 明らかに疑惑の目で見ているのに、私が気にしていると気遣ってか髪の話を 奥さんと娘はタブーにしている様子。 私自身はこの雰囲気が楽しく、今後の成り行きを見てみたい気持ちです。 前置きが長くなりましたが 自分の些細な行動で疑惑を招いた事やその結果、思わぬ事件に発展した事など ありましたら教えてください。

  • 結婚をされてからも仕事を続けている方(女性)の幸福感について

    結婚をされてからも仕事を続けている方(女性)の幸福感について 専門学校の入試対策として小論文の勉強をしています 現在は女性にとって 結婚をする・しない 専業主婦に成る 又は 仕事と家庭を両立する 等 という感じで 選択肢は増えていると思います しかし逆に幸福感を感じにくく成っているのではないか と思われる事も有るみたいなのですが 結婚をされてからも仕事を続けている方(女性)で 自由度(選択肢)は増したが 幸福感を感じられない 又は 幸福感が薄れている と 思う方がいらっしゃったら どういう理由でそうなのか そして 幸福感を感じる為にはどうすれば良いと思うか 宜しければ教えて下さい よろしくお願い致します

  • 結婚後も仕事を続けられている方(女性)の幸福感について

    結婚後も仕事を続けられている方(女性)の幸福感について 専門学校の入試対策として小論文の勉強をしています 現在は女性にとって 結婚をする・しない 専業主婦に成る 又は 仕事と家庭を両立する 等 という感じで 選択肢は増えていると思います しかし逆に幸福感を感じにくく成っているのではないか と思われる事も有るみたいなのですが 結婚をされてからも仕事を続けている方(女性)で 自由度(選択肢)は増したが 幸福感を感じられない 又は 幸福感が薄れている と 思う方がいらっしゃったら どういう理由でそうなのか そして 幸福感を感じる為にはどうすれば良いと思うか 宜しければ教えて下さい よろしくお願い致します

  • 大酒飲み・酒癖を治すには??経験談ありませんか

    主人の酒癖・大量飲酒に困っています。 主人はお酒が飲める歳になってから早10年の間に、たった2日間の休肝日を設けた以外は毎日毎日飲んでいます。この世のお酒が明日なくなる!急がなきゃ!という感じで。 泥酔するまで飲まなきゃ気が済まないようです。 これまでに、家の中で放尿したり・お漏らししたり・急に大声で暴れたり・道で寝ていてスリに会ったりと数々の武勇伝?があります。 本人は覚えてはいないので、話したり・写真や動画を見せて自覚させようとしましたが、その時は反省します。でもその夜になると「考えて飲むね」と2,3杯で終わりますが、何日か経つと武勇伝が一つ増えるという状態です。 私は専門医の無料相談へも行きました。当然、先生の答えは「話を聞いているだけでも依存症です」との事でした。 結婚前は実家で同じような状態だったようですが、彼の父もお酒が好きだし母も厳しく言わないので、「控えなきゃ駄目よ」くらいで終わっていたようです。 彼の体と自分達の生活の事を考えると医療的治療をしなくては!と思うのですが、本人はそんな事しなくても自分で管理できると「事の重大」とは感じていないようで… 周りの友達もお酒が大好きな人ばかりで、友達も量や休肝日を自分自身で管理できる人ばかりなので、環境も駄目なのかもしれません。 離婚も何度も考えましたが日中はすごく優しいし。離婚を脅しの言葉に使った事もありましたが、効き目は×。 でも本当は、ひどい酒癖でずいぶん苦労させられましたが、人柄や仕事熱心といい所もたくさんあるので、医療的な機関に入院したりせずに、ある程度の量と管理が出来るようになって欲しいんです。友達と時には飲み会にも行かせてあげたいんです。 同じような経験者や克服できた経験談など、ありましたら教えて欲しいです。

  • 「世の中、捨てたものじゃない」と思った経験は?

    なにかとイヤなことも多い世の中ですけど、 「自分は恵まれたんだなー」と、フト思うことがありますよね? そんな経験がありましたら、ゼヒお聞かせください。 自分もイッパイあるのですが、 ほとんどは「あとになって気づいた!」です。 ●周囲と大ゲンカをして孤立したとき、  「オマエも間違ってんだよ!」と真剣に怒ってくれた。 ●プータローから社会人へ!のとき、  数人の“意外なヒト”たちから、それぞれ個別に祝ってもらった。 ●仕事がなくて(自営なので・・・)困ったとき、  “知り合い程度”のヒトが、いろいろな取り引き先を紹介してくれた。  (→じつは、けっこうムリしてくれたみたいです) こう書くと、たいしたコトでもないように映りそうですが、 どれも自分が本当に感謝した出来事ばかり。 そんな経験、「ほかの方にも多いんじゃないかな?」と思って、 質問させていただきました。 おヒマなときにでも、よろしくお願いしますデス。

  • 彼女が男性経験豊富

    高校2年生です。 付き合っている彼女がいます。自分はこれが初めての彼女なんですが、彼女の方は何回か男性経験があるようです。たまにそういう話をして来るんですが、どうも複雑な気持ちになります。それは、今までの経歴に嫉妬している訳ではなく、自分より経験豊富な彼女に対して劣等感を持っているのだと思います。まぁ、中学生の頃の男性経験ですし、性行為もまだしていないそうなのでそこまで気にする事ではないのかなとも思うんですがやはり少し引っかかります。考えすぎでしょうかね?

専門家に質問してみよう