• 締切済み

エコキュートをお使いの方に質問です

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.2

灯油給湯器なら、買い替えです。 部品交換で済んでよかったと思ったほうが良いかな? 我が家はエコキュートの前の電気温水器使ってますが、3回修理しただけです。 そのうちの2回はブレーカー戻しただけですし。 向かいで同じぐらいに建てた時の灯油給湯器は2回ほど新品になってますよ。

noname#185989
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気持ち的には、違うメーカーで買い替えたい!ところですが、 買い替えるにもエコキュートはまだまだ高いし、 現実的には無理ですね・・・。 ちょっと、不具合が続いて今後に不安を覚えたので、 他のエコキュートはどうなのかな?と。

関連するQ&A

  • エコキュート

    エコキュートのメーカ選択で迷っています。 (特に圧力仕様のところ) お湯の使用場所は、  1F:洗面、2F:キッチン、お風呂、洗面、3F:洗面、の6ヵ所です。 ●日立 BHP-F37FD(水道直結方式) ●ダイキン EQK37KFDV(減圧弁方式) 日立の方が安心ではあると思うのですが、価格が2~3割、 高くなります。 お湯を使った時に、不快感がなければ、ダイキンにしたいと思っています。 ダイキンさんのエコキュートでも同時使用や、3Fでのお湯の 使用は大丈夫でしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュート関係からの漏水

    宅内で漏水しているのがわかりました。 症状は、5~10分程度に1回ほど水量計のパイロットが約1/2回転するほどです。 宅内の止水栓(2か所)のうち、エコキュートへ向かう止水栓だけを開けた状態にすると症状が発生します。もう一方は通常の各水道へ向かっているのですが、これを開けてエコキュート側を閉めると症状が発生しません。ちなみに、両方閉めた状態では症状は出ません。これを、ハウスメーカーの方に立ち会ってもらい確認しました。 これらの症状から、エコキュート関係の管路のどこかから漏水していると考えられるのですが、今日まで設備屋さんに色々見てもらった段階で、エコキュートとの接続部やそこまでの埋設されている配管などでは漏水は確認できませんでした。エコキュートとの接続をいったん外して内圧をかけるなどして確認してもらっています。(風呂や床下などすべて確認しましたが異常なし) あと、考えられるのはエコキュート内部やヒートポンプなのですが、これもメーカーの方に来てもらって確認してもらいましたが、外部への漏れは見られず、メーカーの方もエコキュート側には問題ないと言っており、半分お手上げ状態になっています。 自分が疑っているのが、エコキュート内の減圧弁関係なのですが、減圧弁から漏水していると必ず外へ漏れると聞いたのですが、外へ漏れなくても、何らかの不具合で減圧弁の一次側から二次側へと水が流れてしまうといった症状はないのでしょうか?自分は仕事の関係上、電磁弁や逆止弁などはある程度理解できるのですが、減圧弁に関してはわかりません。よく、ごみが噛んで弁が閉まらないとか開かないというようなことは仕事上で経験するのですが、減圧弁も似たようなことで、外へ漏れずに内部でリークしてしまうというようなことがないのでしょうか? ちなみに、水道の蛇口からの漏れなど基本的なことはすべて確認済みです。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。

  • エコキュートにするか電気温水器にするか

    現在一戸建て新築を考えている滋賀県在住の者です。質問タイトルのとおりエコキュートにするか電気温水器にするか悩んでいます。新築の家は建坪約25坪、当分の間(ずっとかも)一人暮らしを考えています。最初にとった見積もりではエコキュートになっていました。値段は日立製370Lで51万6千円。この値段は相場からいってかなり安いと思うのですが気になっているのがエコキュートの耐久性です。質問1→15年から20年くらいしようしたいのですが可能でしょうか?収入が少ないので10年で故障買い替えというのは絶対避けたいです。質問2→故障した場合エコキュートと電気温水器ではどちらが安いのでしょうか?質問3→ランニングコストはエコキュートのほうが安いらしい(工務店さんが言っていました)のですが、一人暮らしではどちらを選んでもそんなに変わらないと思うのですがどうでしょうか?質問4→電気温水器なら20年以上使用可能でしょうか?質問5→電気温水器を購入するならどこのメーカーがいいでしょうか?信頼性のあるメーカーはどこでしょうか?よろしくお願いします。

  • エコキュートが故障したのですが。。。

    こんばんわ。自宅のシャワー、炊事場のお湯が全く出なくなり、問い合わせをしたところエコキュートの“弁”(すみません、全くこういう事に疎くいまいち分からないのですが。。)を交換しなくてはならない、との事で明後日工事を頼みました。 料金的には4万弱と言われ、当初私はもっと高いのでは・・とヒヤヒヤしていましたので少しホッとしていたのですが。。 義母が3年しか使っていないのに有料の修理なんて欠陥品に決まってると言い出してしまい・・掃除を怠ったせいとか使用者の方に非が無いのに壊れるのが早過ぎると言うのです。 そう言われると、確かにエコキュートは2003年製のもので、我が家も2003年に建っていますから電化製品?!としてはまだまだ壊れてはいけない年数なのかな?!とも思うのです。 おまけに使用頻度が関係しているとするならば、主人は単身赴任の為子供と私の2人家族です。 普通の一般家庭と比べれば半分?! ですが、実際、エコキュートというものは3年に1度の割合でこの様に部品を取り替えていかなくてはいけないものだとしたら来て頂いた業者に噛み付く様で申し分けないと言いますか・・恥ずかしいと言いますか・・ すみません。長々と書いてしまいましたが、実際にエコキュートを使っていらっしゃる方や知識をお持ちの方に教えて頂けると有難いです。 もし数年毎でメンテナンスが必要なら修理代の貯金?!たるものもしておかなくてはいけないな、と思うので(お恥ずかしい話ですが。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • エコキュートの耐用年数について教えてください

    家を新築する予定のもです。オール電化にする予定で計画中なのですが、電気温水器するかエコキュートにするかで悩んでいます。一人暮らしをする予定でいますが、エコキュートの寿命って10年前後って言われていますけど一人暮らしの場合と4人家族の世帯と比較した場合一人暮らしののほうが長持ちするのではないかと考えているのですがどうでしょうか?理由はエコキュートの故障ってほとんどがヒートポンプユニットの故障みたいなので一人暮らしだと使うお湯の量が少なくヒートポンプユニットの稼動時間が短く寿命なのびる気がするのです。電気温水器なみの20年くらいもちそうならエコキュートを選択しようかなと考えているのですがやはり20年はきついでしょうか?いいとこ15年くらいでしょうか?ちなみにメーカーは日立製です。それと一戸建てで一人暮らし(オール電化)をするとしたら電気温水器とエコキュートどちらを選びますか?よろしければ回答お願いします。

  • エコキュートの度重なる故障に困っています

    カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。 新築4年、サンヨーのエコキュートを使用しております。 去年、“弁”の故障があり修理費を請求されましたが納得いかず、こちらで対応策を教えて頂き、メーカーからの説明及び故障部品を下さいとメーカーに伝えた途端なぜか無料になりました。 そして1年経たないうちにまた、もう片方の“弁”の故障という事で直接メーカーに連絡をしました。 折り返し連絡をくれるはずが、全く何の連絡も無く近所にあるグループ会社の修理の方がまたもや無料で修理していきました。 これが2月の事です。 こんなに修理が必要なのでしょうか? すみません、長々とまとまらず書いてしまいましたが、値段が高かっただけにたったの5年そこそこで故障してよいものなのか腹立たしくなります。 メーカーがなぜ対応してくれないのかもとても不信感が募ります。 修理するまでは追い炊きも出来ず、赤ちゃんがいる我が家ではお湯を流し続けるしかありません。。。 テレビでもエコキュートはお得!と頻繁に見かけますが、どこが??と本当に苛立ちます。 メーカーに納得のいく説明を聞きたいのですが、どのように対応すればよいのでしょうか? 修理代を払うので故障が無いようにしてください、と前回もお願いしたのに無料で。。と言われてしまいます。 同じようなケースをご経験された方、どんな対処をしたらよいのでしょうか? 新しいものなので仕方無いとは言え、初めにかかる価格からして10年以上はもつものではないのでしょうか? ご意見等、ぜひよろしくお願い致します。

  • エコキュート チョロチョロ水が流れている

    エコキュートの排水のところからチョロチョロと常に水が流れています。 1年位前に同じ様な症状で修理を呼び、弁を二ヶ所修理交換しました。(6万弱かかりました。) それとは別に、半年ほど前にはヒートポンプユニットが壊れ、全取っ替えしました(15万位しました) その際に、修理の人に排水がチョロチョロ流れていると言うと、逆流しているかもしれないと言われました。 蛇口の混合栓が壊れていると逆流することがあると。 もしも逆流しているならば、どの蛇口が壊れているかとか、探す方法はありますか? ・混合栓は、風呂内、洗面台、キッチンの三ヶ所にあります。 ・どの蛇口も普通に使えています。 ・逆流ということは冷たい水がお湯側に流れているということでしょうから、しばらくお湯を止めていると、次出したときに冷たい水が蛇口から出てくるのではないかと想像しますが、そういうことを感じたことはありません。 ・お湯を少しでも使うと、チョロチョロは止まります。 ・チョロチョロは常に出ていて、湧かし中の結露やオーバーフローではなさそうです。 修理を呼ぶことも考慮していますが、混合栓が原因と言われると、どうしようもないので、 修理を呼ぶ前に自分で原因究明や出来る事があるならばしておきたいのです。 よろしくお願い致します。

  • エコキュート(タンクと風呂・配管長さ15mm以上)

    エコウィル(12年経過で不調)からエコキュートへの変更を考えています。 風呂からタンクまでの距離が18m程あります。 そこで何点か教えて下さい。 ・そもそもこの配管長さでもエコキュートへの変更は可能でしょうか? ・エコキュートのメーカーはどこがお勧めでしょうか? ・配管が長い事で考えられる不具合は有りますでしょうか? ・その他、注意点はありますでしょうか? すみませんが、アドバイスや情報頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • ガス温水床暖房(ガス給湯器)からエコキュートへの変更ってできますか

    2009年3月に横浜に新築したのですが、ガス給湯器でお風呂と床暖房を使っていて、コンロもガスコンロです。先日、エコキュートの集合工事の案内があり、シミュレーションしてもらったところかなり安くなりそうなのでエコキュートへの乗換えを考えています。 集合工事の業者からは床暖房がガスなので床暖房のために給湯器は残しておいてください。お風呂はエコキュートでまかなってください。と言われています。それでも長い目で見ると安くなりそうなのですがどうも、床暖房のためだけに給湯器を残しておいて1年の半分以上眠らせておくのが納得できません。機械として悪くなってしまうのでは?と思ってしまいます。料理をする時に火を使いたいのでオール電化への変更は考えていないのですが、床暖房を大きな工事無しでエコキュートでまかなったりすることは出来るのでしょうか。そもそも、ガス給湯器もエコキュートも持ち続けると言うのはあまり得策では無いのでしょうか。教えてください。

  • エコキュートの風呂がとにかく使いづらいです

    家を新築しました。オール電化の家になりました。 風呂にはエコキュートがつきましたが、この風呂が家族に非難ごうごうなのです。 前の風呂はガス式の上に循環風呂システムで24時間いつでも入れる風呂で好印象だった事も大きいのですが(当然維持費は高い)。 3人家族なのですが、我が家での風呂の使い方はこうです。 朝 :私がシャワー(ほとんどがシャワーですませます) 夕方:母・父が風呂 父が風呂とシャワーを併用し、家族の中では比較的多く湯量を使うせいか、途中で湯がなくなってしまいシャワーから水が出てくるそうです。湯を節約すれば良いのですが、高齢で融通が利かなくなっており、ただ怒るばかりで説明しても使い方を工夫しようとはしません。 もうろく親父の説得は言っても無駄なのであきらめていますが、それにしてもたった3人が入浴するだけでお湯がなくなってしまうと言うのはちょっと納得がしがたいのです。 オール電化の他のご家庭では風呂の設定をどのようにしているのでしょうか? 参考に教えていただければと思います。 我が家の風呂設定: ・エコ停止設定にしています。(電気代の安い深夜に給水と沸かしをして、日中は停止している設定です) ・夜に父が入浴する3時間くらい前に「沸き増し」という操作をしています。朝使って減った湯をつぎ足す操作です。ガスと違って浴槽1/5の湯を沸かすのに1時間くらい掛かるので3時間前にスイッチを入れなければなりません。 業者もいい加減ですね。相談をしている時は「15分くらいで沸きますよ」など嘘八百を並べてくれました。こんなに使いづらいと知っていればガス式を選んでいたものを。