• 締切済み

リードタイムの測定方法について教えてください

sunny23の回答

  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.2

リードタイムの種類としては、川上から列挙すれば、 (1)企画リードタイム (2)設計リードタイム (3)開発リードタイム (4)購買リードタイム (5)外注リードタイム (6)製造リードタイム (7)品証リードタイム (8)物流リードタイム と区分できます。 そして、(1)~(8)をトータルして、製品リードタイムと呼ぶのが一般的です。 なお、定番受注品の場合は、(1)(2)(3)の代替として、(受注)指図リードタイム、があります。 ご質問は、(6)製造リードタイムですので、それについて回答します。 なお、サイクルタイムという概念、すなわち、 リードタイムが12日で、3ライン稼働していれば、サイクルタイムは、12÷3=4日、ですが、 もちろん本来のリードタイムとは別物です。 >よく「製造リードタイムは○日です」と聞きますが、みなさんどのように測定されているのでしょうか? >そのときの生産ロットや投入工程から後工程にいくにしたがい分割生産されたりしていくことがあるかと思います。 >代表製品や加重平均など考え方はさまざまかと思いますが、どんな考え方が一般的なのでしょうか? 仰せのように、 代表製品の製造リードタイムを標榜しつつ、 その測定方法は、工程機能分析による、仕様品種別の、加工組立の工程時間累積の加重平均方式、 が、結果的に合理的な測定の考え方です。 中堅中小では、ほぼそれに限定している企業が殆どです。 ただ、代表製品以外の、マイナー品種、少量品種、特注品種については、不明、という意味でもあります。 大企業の場合は、製造リードタイムが不明の製品という事象は許されないので、 マイナー品種、少量品種、特注品種、ほかすべての品種についても、 実績またはシミュレーションによって、全品種について、測定または計算して、把握しています。 もちろん、仕様品種別の、加工組立の工程時間累積の加重平均方式、なのですが、 プロジェクト活動の目的に応じて、 仰せの工程分割生産の概念を除外して、単純総平均方式で算出する場合もあります。 要するに、仮説として全ラインを空けた状態の中で、当該製品のみを製造する場合のリードタイムは何日?という意味です。 ラインの混み具合を除外して、理論上の最短リードタイムのベンチマークとして、あとあと応用して利用します。 ご存知のように、 リードタイムlead timeの語源は、トヨタ自動車での「標準手持ち」の概念の和製英語ですので、 リードタイムそのものの使途は、製造コスト低減、納品スピードアップの解析のための、数値として使われます。 しかるに、受注する営業部門では、冒頭にあげた、(1)~(8)をトータルの、製品リードタイムが、名実ともにポピュラーな用語です。 顧客に対して、「その製品なら、今週中にご注文くださったら、最短7日間、最長9日間、で、納品可能です」という具合に回答するわけです。 そして、受注したら、生産管理部門では、うしろの完成日や納品日を基準とするバックフォワード法で、 何月何日の何時から生産スタートすれば納期に間に合うかを見極めて、生産指示を出す、 一般的には、そういう進捗です。 なお、東北震災での仮設住宅等の生産パニックを教訓とした、複数工場群トータルでのリードタイム、という方式の検討もスタートしています。 本来の製品リードタイムは、製品仕様ごとに分担した当該工場としてのリードタイムなのですが、 生産パニック時は、複数の工場が協力して生産しなければならないゆえ、 複数工場群トータルでのリードタイム、という考え方が必要になってきたからです。 この場合のリードタイム算出は複雑になるので、当面は大企業でも、代表製品に限定すると思います。

関連するQ&A

  • リードタイムとは

    当社では設計・製造・販売を行っています。 工場でのリードタイムを計算する時に 材料購入品発注から機械加工・溶接・塗装・組み立て ・検査・出荷の工程において、在庫・中間仕掛品が有ります。 各工程・各部品により時間・日数は違います 材料購入品では3ヶ月先の内示発注もあります ???? 在庫数も計算に入れるのか? 内示発注分も入れるのか? 各工程・各部品の最短時間か?最長時間? ???? 各社でそれぞれリードタイムの定義は違うのか? ???? 一般的定義は有るのか? 教えてください。

  • 生産管理における仕掛削減とリードタイム短縮の関係

    以下の経営課題と実現手段の関係について悩んでいます。 A. 「在庫削減」(ここでは製造現場における半製品の処理待ち滞留仕掛在庫を削減する事による、経費・借入金の低減が目的と定義させて下さい) B.「生産リードタイム短縮」(ここでは投入~倉入れ迄の製造手番を短縮する事による、製造現場での総量在庫削減と、CS向上を目的と定義させて下さい) 上記のA.B2つの経営課題は、私の中ではそれぞれ独立した課題と思っているのですが、「在庫」という点で両者微妙な関係にあり、明確に切り分ける事ができずに悩んでいます。 特に、「在庫の削減」(経営課題A)の命題を解く際、生産リードタイムという時間軸の要素を抜きに考える事は不可能なのか、について知りたいです。 言葉遊び?かもしれませんが、 ・「生産リードタイムを削減」(経営課題B)するための一手段として、「在庫を削減」させる(=実際の手段としてはバックワード・スケジュールによる投入規制)という、課題と手段の関係に見立てれば、経営課題B単独の問題として私は考えることができるのですが、 それを逆にして、 2.「在庫を削減」(経営課題A)させるための手段として、「生産リードタイムを削減」する、という命題を解こうとすると違和感を覚えます。(「生産リードタイム削減」する事が、在庫削減の手段として考えられない。生産リードタイム削減は、経営課題Aが実現できた結果、副産物としての現象にも思えるし。なのに、在庫削減を考える上で、どうしてもリードタイムの事が頭から離れない・・のです。) リードタイム短縮活動にはおなじみのフォワード・スケジュールという手段が、経営課題Aを解決させるのか、とも考えてみたのですが、やはり結びつきません。 これ以上、私の悩みを明確にご説明できない状況におりますが、アドバイス賜れば幸いでございます。何卒宜しくご指導お願い致します。

  • ライン工程ごとの時間計測用タイマー表示の方法

    製造業であります。 ラインで工程で生産を行っていますが、各工程の時間を測定し、バランスを見えるかしたいと考えています。 各工程でスタートストップボタンを押していただき、直近の3回平均タイム(5回で最大最少を除くことができれば、ベスト)を表示させたいと思い描いています。 どのような機器構成で実現できるでしょうか? SW、表示器、タイマー、PLC?も必要でしょうか?

  • 1個流し生産のデメリットについて

    1個流し生産のメリットとしては、ロット流し生産に比べてリードタイムが短い、ロット不良の早期発見など多く挙げられます。 では逆に1個流し生産のデメリットを挙げるとすると、どのようなものがありますか?

  • ロット間差を含むばらつきの算出方法

    各ロットのロット内ばらつき(標準偏差)が同一だと仮定し、 ロット間によって平均値が変わる傾向にある場合、 ロット間の差(平均値の変化)を含めた総合的なばらつきはどのように算出するとよいのでしょうか? 例えば30ロット分の各ロットの平均値を算出し、その平均値を使ってばらつきを算出したものを総合的なばらつきとしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 実情を捕捉しますと ?30サンプル/ロット × 3ロット のサンプルを測定し、  各ロットの標準偏差を算出したところほぼ同等の結果。  ただし、平均値に変化有。 ?各ロット、工程流動前に装置の調整が必要になるため、調整の差により、  平均値が変化していると考えている。 ?ロットを増して評価した場合、測定に時間がかかるため、  効率よく総合的なばらつきを算出できないか検討中

  • 自動車1台が製造される日数(生産工程)

    一般的に自動車1台が生産工程で、どれくらいの日数で製造されるのかを教えていただきたいです。 また、トヨタ・ホンダについての生産日数についても教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 成形品の寸法測定について

    初めて投稿させていただきます。 私は日用品の開発・設計を行っており、主にプラスチック成形品を立ち上げます。金型を作製して、当然、その成形品が図面とおりにできているか寸法測定をするのですが、製造業としてこのような場合の寸法測定はどの部署が行うのが主なのでしょうか?図面を書いた担当者なのでしょうか?それとも生産品の品質を管理している品質管理なのでしょうか?それとも金型課なのでしょうか? 皆様の実状など意見をいただきますようお願いいたします。

  • フルマラソンのタイムについて

    北京五輪でのワンジル選手のマラソンはすごかったですね。 夏の猛暑の中で爽快に走るワンジル選手を見ていて疑問に思ったことがあります。 (1)世界大会もしくは国内大会でのフルマラソン一般男子の平均タイムはどのくらいなのでしょうか? 夏と冬とでは環境が異なってくるのでタイムに差が出てくるものだと思いますが、ワンジル選手を含め先日の北海道マラソンで優勝した高見沢選手の走りから暑さは関係ないのかなと思ったりもします。 (2)五輪のマラソン代表に選ばれようと思ったら、最低どのくらいのタイムが必要ですか? 北海道マラソンで、箱根で活躍した今井正人選手(トヨタ自動車九州)が初マラソンを走り2時間18分台で完走しました。 初マラソンということで見事完走でき、順天堂時代から応援している私としては安心しましたが、タイム的にはもう少し・・・と感じました。 若いのでこれからの成長がすごく楽しみなのですが、皆さんはどう思いましたか?今後ロンドン五輪など日本代表に選ばれる可能性はどのくらいでしょうか?

  • マンマシンチャートの簡単化

    はじめて投稿させていただきます。 日頃より生産技術として生産工程設計などに携わっている者ですが、 マンマシンチャートを作るのに、簡単な方法を模索しています。 私のところでは、作業者1名が10工程程度を受け持っています。 よって、マンマシンチャートを作成しようとすると、1工程目への歩行+ハンドタイム・マシンタイム。2工程目への歩行+ハンドタイム・マシンタイム・・・と積み重ねた場合、作業者一人のサイクルとしては、各工程の歩行+ハンドタイムの合計で、その1周してきた時にマシンが終わっているのが理想です。これをグラフにしようとすると、歩行+ハンドタイム、次の工程はその後ろから歩行+ハンドタイムとなるようにしたいのです。が、1工程目の歩行+ハンドタイムの後ろにはマシンタイムのグラフも入っていてほしいのです。 そういった積み重ねのマンマシンチャートが数値入力で簡単に作成可能なソフト(エクセルでやりたいのが本音です。マクロや計算式を駆使して・・・)、もしくは方法など、何か参考になるもの、または提供していただける方、いらっしゃいませんか? 現状はストップウォッチで測定し、表に時間を入力し、その表の横に棒グラムのように自分でマス目数えて色つけて作成しています。なかなか手間がかかるので、知恵をかしていただきたく投稿させていただきました。

  • 「改良の影響」の測定方法

    ウェブサイトのアクセスをあげるために、 全面的なデザイン面のブラッシュアップを行いました。 その効果を算出したいのですが、 こういう場合の効果を測定するために 行われている一般的な方法はありますか? 今までも月が経つごとにアクセスは増えてきているので、 今後増えても、それが、ブラッシュアップによるインパクトなのか、ブラッシュアップをしなくてもあった増加なのかが分かりにくいです。 本当に正確な測定は、タイムマシンでもなければ不可能なのでしょうが、ツールとして使うに足る便宜的な測定方法もあると思うのです。 みなさんはどのようにして測っていますか? 記録方法や使うソフトなど、周辺のお話もお聞かせ願えましたら幸いです。