• ベストアンサー

男女区別

yu-taroの回答

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんにちは。  のどを見ます。見た目で喉仏が出ていれば男。  出ていなければ女という感じですがいかがでしょうか。

noname#175471
質問者

お礼

ありがとうございます。 整形で変えられるんでしょうか?w 役に立ちました!(*^^*)

関連するQ&A

  • 男女の区別はあごひげの有無でしょうか?

    生物の分類学で有名なカール・フォン・リンネは、ウプサラ大学の講義で、 「神は女と区別するために、男にあごひげを与えたもうた。」 と教えたそうですが、 男と女の区別は、あごひげがあるか無いかであると、言って良いのでしょうか? なお、「あごひげを剃っている男はどうなんだ。」などと言わないでくださいね。「その気になればあごひげをはやせる」と言うことが男の要件か?と質問しているのですよ。

  • 不必要な男女の区別について

    会員登録をしようと思い入力画面に進むのですが、どのサイトでも当たり前のように性別を回答させてくることに納得がいきません。医療関係などその情報を収集することにきちんとした理由がある企業・機関であればわかりますが、何に使っているのかはっきりしないところもたくさんあると思います。例えば配送業者の会員登録や携帯電話の契約などです。荷物を届けるだけなのになぜ性別の情報が必要なのでしょうか?ほかにもそんな企業は山ほどあるでしょう。 トイレや更衣室などどうしても男女の区別をしなければならない場面はあると思います。でもそうでないときまで男女の区別をする必要があるでしょうか?性別欄があることで「男だ」「女だ」と社会的にはっきり区別させているような気がします。話は少し変わりますが人間関係においても「男らしい」「女らしい」とはっきりした人の方が人気があったり有利になったり生きやすかったりするんでしょうかね? みなさんは意味のない性別欄についてどう思いますか? 日常生活で男女の区別をされたら嫌ですか?

  • 法律・報道はなぜ男女の区別にこだわるの?

    犯罪で被害者・加害者の報道がなされるとき、匿名でも「男性」「女性」「男」「女」といった男女の区別がわかる報道がなされます。 判例でも「甲野太郎」「乙川花子」と言った、男女の区別がわかる匿名が使われています。 なぜ報道や判例は男女の区別にこだわるのでしょう? 男女関係のトラブルや性犯罪を除き、報道や判決文などで男女の区別を強調するのは憲法違反にも思えるのですが、どうなんでしょう。

  • 場合の数の区別するときと区別がないときがわかりませ

    タイトルの通りです。 みかんなどを分ける問題は区別がないから仕切りを使った解き方をするけど、 男3人と女3人が一列に並ぶ問題は、同じように区別なさそうなのに、一人一人区別しています。 違いがまったくわかりません。 どういうときに区別があって、どういうときに区別がないのですか?

  • バッグの男女区別

    先日、ダイソーで手ごろな値段のよさそうなバッグを見つけましたが、男物か女物か分からずに、購入することができませんでした。 そもそも、男・女物の区別ってどういうところでされるんでしょうか?

  • 質問者の男女の見分け方

    質問を読んで、てっきり女だとばかり思って回答すると、「男です」という評価が付く。 これは腹が立つ。回答する意欲が薄れる。 男女の区別を明記している質問もたくさんあるけど、区別を書かない人もたくさんいる。 質問者の男女を区別するのに、何か良い方法はありませんか?

  • 男女を区別する女性

    友人に、「男は男らしく・女は女らしくあるべき」だというポリシーの女性がいます。男なら女が開けられない瓶の蓋を開けるのは当然だとか、女なら得意料理の一つはなくちゃいけないとか、大袈裟なものでもありません。彼女自身、大学でジェンダー論(婦人論)や男女雇用機会均等法などの講義を受け、「男女差別」についての知識はなくはない(僕も取っています)し、「これは差別じゃなく区別」と言っています。同性愛や未婚・片親に対する偏見、差別的な発言も勿論なく(体力のない男を「男のくせに」と揶揄することはありますが)、それは只の彼女の意見だと周りも認めています。 しかし先日、「身近にある男女差別について」という課題のレポートを提出した処、担当教授(女性)から「このレポートは男女差別を助長する」として再提出を求められました。彼女は、TVで使われていた「子供には母親が必要だ」という発言を元に「女性が女性として求められることは多々あることで、女性にしかできないことがある。反対に男性にも…」という内容で書いたのですが、性差を露呈させている所が再提出のきっかけになったようです。 彼女はすっかり落ち込み、「私の発言は、私が女性だから許されているのかしら」と呟く始末です。自分を見直す好機だと言えばそうかもしれませんが、今の状態では、教科書通りの意見に変更してしまいそうです。 で、すっかり前置きが長くなってしまいましたが、皆さんはこの件についてどう思われますか。具体的には ・このような女性について。珍しいのか。許されないのか。(彼女の意見に気分を害する人がいるという認識はあります) ・教授について(「レポートに再提出を求めるなんて」というご意見は結構です。この方の男女差別への認識について) ・「私の発言は、私が女性だから許されているのかしら」について 等です。ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 男女 区別

    男女差別は良くないが男女の役割は区別すべきだというのは具体的にどういう意味を指しますか?

  • 男女の顔

    男っぽい女性、女っぽい男性もいますが、ふつう顔を見れば男か女か判断付きますよね(体をみなくても)。 髪型が、例えば丸刈りだったりしても、やっぱり顔で男女の区別って分かるじゃないですか。 いったい、顔のどこの部分で男女の区別がつくのでしょうか? いくら自問してもわかりません!

  • 髪の長さで男女区別

    をする人がいますが、 短髪だと男、長髪だと女と決めたのは誰なんでしょうか?

専門家に質問してみよう