• ベストアンサー

細菌の共生

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.2

教科書に載ってるグラム染色の写真は、多くの 視野から何十枚も撮影し、きれいな所を選んだ 物です。実際のグラム染色では、グラム陽性菌 を染めても、赤と紫の菌体が混ざっています。 コロニーをもう一度平板に広げ、再度コロニー を形成させることを3,4回繰り返し、グラム 陰性菌、グラム陽性菌、グラム陰性+グラム陽性 の3グループの分かれるようなら、2種類の菌が 塊になって生存している可能性があります。

REred
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。先に行った大腸菌は単一色に染色されたのですが・・・実験を続ける必要があるようです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生です。微生物の実習で、身体から採取した細菌を培養して、形成したコ

    大学生です。微生物の実習で、身体から採取した細菌を培養して、形成したコロニーから採取した細菌をグラム染色して観察したのですが、グラム陽性球菌とグラム陰性球菌が観察されました。誤って白金耳に2種類の細菌が付着してしまったと考えれるのですが、2種類(少なくとも)の細菌がコロニーを形成することはありえませんか?2種類の細菌が互いに共生できるなら可能ではないかと思うのですが、教科書などを見るとコロニーは一種類の細菌だと書いてあります。とても気になるので教えてください!お願いします。

  • 細菌の分類

    学校(高校)でメダカの鰓と腸内、粘膜、水槽の水に生息する菌の実験をすることになり、ご意見をいただきたく投稿しています。 さっきの部分の菌を好気環境で培養して、それらの菌を性質別に分類したいのですが、どのような実験をして分類したらよよいのか、わかりません。高校の設備でできるような分類実験がありましたら、教えてください。 また、今のところ、酸・塩基性の耐久性、カタラーゼ染色、耐熱性、栄養価(栄養の農度)によってのコロニーのでき具合 などを行おうと思っています。これらで、簡単な実験がありましたら、教えてください。 お願いしますm(- -)m

  • 細菌培養について

    私たちの学校で細菌培養の実験を私がやるんですが、 どんな条件で育てればよいでしょうか? また、どこから菌を採取すればよいでしょうか? また、どうやって育てればよいでしょうか? 教えてください!!!

  • 昆虫共生菌の培養とその評価系

    「難培養微生物の培養」がテーマなのですが、自分が行いたい実験として、まず、一種類の昆虫から、共生菌を集め、菌体からから培養することなく直接DNAを抽出し、それを断片として発現ベクターに組み込み、大腸菌の形質転換体を作成し、遺伝子を発現させる。そして、これらの発現ライブラリーの中に有望な新規物質が発現していないか、何かしらの活性がないか、等、様々な評価系を用いて調べていく、ことを行いたいのですが、どのような評価系を用いたらよいのか思い浮かびません。。。 どなたかアイデアをください・・・。よろしくお願いいたします。。 そもそも「難培養微生物の培養」というテーマにこの実験が沿っているのかも不安なのですが・・・。

  • ヨーグルト中に存在する菌

    微生物学の実験でヨーグルトのグラム染色を行ったのですが、観察の結果、乳酸菌と思われるグラム陽性菌と、色の判別の難しい球菌と桿菌が2種類見つかりました。この2つの菌はともに色は濃いピンク色に近く、一見するとグラム陰性菌のようなのですが、ヨーグルト中にグラム陰性菌は存在するものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • このカビの種類は?

    空中菌の観察という実験をしました。 室内に生えたカビを培養したものの一部をプレパラートにとり、グラム染色しました。 顕微鏡を覗くと砂漠(?砂が広がった)のような感じになっていて、これがどういったものなのかも、菌なのかカビなのかもわかりません。 量を多くとりすぎてしまった可能性もあります。 名前まではわからなくてもいいので、このようなタイプのカビ・菌はどういう種類なのか、おわかりの方おられましたらご教授お願いします。 ちなみに、培地でのカビそのものの肉眼での見た目は緑色っぽかったです。

  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • グラム陽性菌とグラム染色

    グラム染色をしたとき青色、赤色になる事について教えて下さい。 ”グラム陰性菌がグラム染色で染まらないのは外膜があるために染色試薬のヨード溶液が細胞質まで達しないためにクリスタルバイオレットで染色されず青色に染まる”この文章間違っていると思うのですがなにが間違っているのかわかりません。多分グラム陽性菌が青色だと思うのですが・・・どこがどう間違っているのか大至急教えてください。

  • ホルマリン固定後のグラム陽性菌の染色

    菌を使用した実験を始めるように言われました。染色に関して教えてください。 Vivoでの研究なので、Agarでの培養以外に組織のホルマリン固定をしています(生標本ではありません)。この組織標本を使用して、細菌が存在しているのか、あるいは白血球に貪食されているのか、を見ようと思います。それを見るのに、どのような染色が良いのでしょうか? 通常のHE染色で良いのか?ホルマリン固定後でもグラム染色で良いのか?他の染色が良いのか? 教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。