• ベストアンサー

オークションで音信不通な相手に内容証明

ヤフオクで音信普通な落札者に対し、内容証明で債務の履行を促すことは可能ですか。 こちらは出品手数料などをオークション会社に支払っているので損です。 また、内容証明を郵送する際に生じた料金も請求できますか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

通常であれば、内容証明送付後、訴訟をすることになります。 内容証明とは、相談者から相手に伝えたことを「郵便局」がこの内容を相手に伝えていますと証明するだけしか効 果はありません。 確かに、損害はあるでしょうが、その後強制的に回収をするには訴訟で勝訴しないとなりません。 内容証明で、契約の履行を要求することから始めることになり、それらの費用は請求はできますが強制は先に書い たようにできません。 落札しても、取引に応じない落札者も正直多々います。 被害が少ないうちに、その出品を落札者都合で落札取り消しをして再出品したほうがいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.4

>債務の履行を促すことは可能ですか 可能です。 >内容証明を郵送する際に生じた料金も請求できますか 請求できます。 請求するだけならばどちらも可能ですが、法的拘束力はありませんので、その後の対応は相手方次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

回答としては「可能です」となりますが、応じるかどうかは相手次第です。 内容証明は法的拘束力を持つものではないので、その費用が認められるかどうかは、相手が同意するか、裁判の判決で認められるかどうかになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  内容証明とは送付事実を証明するもので、文面の内容を履行させる効力はありませんよ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

可能ですが、落札者都合で削除した方が早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オークションにおける手数料負担

     私はヤフオクで出品・落札どちらもしています。落札時はイーバンク銀行のメルマネで支払うので、長らく振込手数料負担はゼロでした。    しかしもうすぐメルマネの無料キャンペーンが終わり、イーバンク以外への送金には100円の手数料がかかります。そしてメルマネにおいては手数料の負担者を送金人にするか、受取人にするかを送金時に送金人が選択するシステムになっています。  ところで、あるサイトで以下のうような趣旨の書き込みを見て、はっとしました。これまで私のしてきたことはおかしかったかもしれないと思いました。皆さんは以下の見解をどう思いますか? (以下趣旨を引用)  民法上、売買契約では「商品の引渡」と「代金の支払」が各当事者の債務で、かつ天秤のようにつりあっています。商品の引渡は、商品を発送するだけでなく、商品を買主に届けるまでです。もちろん、債務を第三者(履行補助者)に履行させても構いません。一方、債務の履行にかかる費用は、その債務を負担する者が負担することになっています。  ところがヤフーオークションでは売主の債務である「商品の引渡」の一部である商品の輸送にかかるコストが、たいてい落札者の負担となっています。とすれば公平上、買主の債務である「代金の支払」にかかる振込手数料は出品者が負担すべきです。  ところが実情として落札者が負担しているのです。これは、「相手に請求する」という求償の合意が事前にないため相手に請求しにくいので、「(金融機関に)請求された側が支払っている」に過ぎないのです。  メルマネの手数料を出品者の負担とすることは、相手方に自己の支払った費用の負担を転嫁するものではないし、本来の費用分担を実現するという意味で極めて望ましいのではないでしょうか。

  • 出品者様より内容証明が送られて来ました。

    内容証明が送られて来ました。郵送料も支払う必要があるのでしょうか? 初めまして。 1ヶ月半頃前にあるオークションで落札した商品があったのですが、 こちらのミスでお支払いをすっかり忘れておりました。 (↑これが一番の問題だと思っております。) 仕事が忙しく、パソコンを開くこともなく過ごしてしまった為、 このような事が起こった事を深く反省しております。 昨日、その出品者様より内容証明が届きました。 その際、その落札商品代と送料、 後は内容証明代1420円も支払うように。 と書かれておりました。 他の質問サイトにて、至急落札料と一緒に払うようご指導がありまして、お支払いを決めたのですが・・・ 調べたところ内容証明は420円で送ることが出来るそうです。 同じ県内なのですが、送料は変わってくるのでしょうか? 差額の1000円は迷惑料なのでしょうか? お忙しいとは思いますが、ご指導頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 内容証明に記載する内容

    オークションで商品を落札し、入金を済ませましたが、 入金確認後、連絡が取れなくなり、商品は約束の期日までに 届きませんでした。 そこで、内容証明郵便を送ろうと思うのですが、 その内容で、返金を希望する場合、落札代金しか請求できない のでしょうか。 送料や振込手数料、配達証明付内容証明の郵便代金は 請求できないのでしょうか。 かかった費用全額の返金を希望するのは違法でしょうか。

  • 音信不通

    オークションで高額商品が落札されました。 しかしながら支払設定日が過ぎても支払いをしてもらえません。 残念なことにブーム品だった為に落札後に相場が 急激に下落しており再出品すれば数万円は価格が低いです。 私は同一商品の出品数や落札額を細かくチェックしており 価格崩壊が始まる前兆を掴んだので 落札が見込めるであろうギリギリの額で出品し辛うじて難を逃れました。 払ってもらわないことには私の努力も何もかもが水の泡です。 仮に再出品して落札金額に差分が生じた場合は 差分を相手側に請求することは可能なのでしょうか? オークション品が配送事故などにあった場合は 落札価格=その時点での時価とみなされるようですが・・・。 今回の場合、時価価格が下落したという見方もできます。

  • オークションで内容証明が送られてきました。

    はじめまして。 私はオークションの出品者なのですが困ったことが起こり、皆様にご教授願いたく書き込みいたしました。 先日福袋を1000円から出品し(中古80着、写真を3枚載せました)2万円で落札されました。その後発送しましたが、落札者からシミ、においのあるゴミばかりなので返金しろという文章がいきなりかなり悪い評価付きで入ってきました。(取引ナビには一切連絡はなしです) クローゼットに入っていたものをそのまま段ボールに詰めたのですが、今まで出品してきて臭いなどと言われたこともなく、きちんと確認はしてなかったのですが、福袋だから…と甘い考えでした。 (一応福袋なのでノークレームノーリターンでお願いしますとは書いてましたが) しかも80点全部に染み臭いがあるなんて実はまだ信じられません。(私も直前まで着ていましたし着たものは洗濯してからクローゼットになおします。) 今日落札者様から詐欺なので、警察に相談に行った結果本日内容証明を送ったとメールがきました。 これは詐欺罪に値するのでしょうか… 内容証明を受け取った後警察が介入してくるのでしょうか。 こういう場合内容証明の受け取りは必ずしなくてはいけないんでしょうか? 切実に困っています。 申し訳ありませんが皆様の知恵をお貸しください。

  • 手数料が安いオークションは?

    出品者の立場から見て 出品手数料や落札手数料、その他 手数料が安いオークションはどこですか? ヤフオクは出品時にも手数料がかかりますが、 楽オク、MSN、ビッダーズ、モバオクは出品時には手数料はかからなかったと思うのですが?どうですか? 出品手数料がかからなければ、落札されなくてもマイナスになることはないと思うのですが、気楽にどんどん出品できますし・・・ 落札手数料やその他手数料の比較ではどうですか? ヤフオクですと落札手数料5%がかかります、 これが馬鹿にできなくて高価なものを売ると結構な額になります。 他のオークションですとどうですか? 宜しくお願い致します。

  • オークションでの詐欺、内容証明郵便について質問です。

    長文になり失礼します。 先日パソコンを出品し、約10万円で落札されました。 しかし取引中、第3者が出品者の私を偽って落札者にメールを送り、 振込先を指定して振り込むように指示し、落札者は私と勘違いし振り込んでしまいました。 私も事の真相を落札者と電話等で確認し、確かに第3者が犯人であることが確認できました。 そして落札者がオークション補償を受ける申請したのですが、 オークション側から「内容証明郵便を添付してほしい」という文章が届いたそうです。 このようなケースの場合、オークション補償を受けるために、内容証明郵便というのは必要になるのでしょうか? 私は内容証明郵便というものがあまり分かりません・・・。 いろいろ調べてみたのですが、内容証明郵便と言うのは「出品者と落札者の間でトラブルが起きた場合、 その取引の内容を確認するための書類」というふうに理解しております。 しかし、今回のケースのように第3者が犯人であり、出品者と落札者の間ではトラブルがない というケースに対しても、オークション補償を受けるために内容証明郵便と言う物が必要になるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご指導頂きますよう宜しくお願いします。 ちなみに警察には連絡済、当時トラブル口座リストには無し(現在はあり)であります。

  • オークションの内容証明・証拠物

    オークション出品者です。(評価悪ありません) 相手様の事もあるので詳しく説明はできませんが、落札者の方に詐欺 的な行いと精神的苦痛を受けた為、内容証明及び証拠となりえるものを 準備したいと思います。 ・オークションの履歴・保存 ・落札された商品の写真(商品はDVDセット) ・当方が商品持っているという証拠写真 ・出品・落札者のメールのやりとりの履歴 ・銀行振込み証明 ・郵便局での発送証明 相手様のご連絡先は知っています。 以上が当方で用意できるものですが、他にネットオークションで このようなトラブルがあった場合、何か用意・準備するものはあり ますか?経験された方は意見・アドバイスを書いて頂けると参考に なります。 どのようなお取引だったのか説明不足ですが、皆様のご回答宜しく お願いします。

  • ヤフオク+その他のオークション

    19歳なので(あと5ヶ月くらいでやっとハタチですが)まだできませんが、20歳になったらヤフオクやりたいと考えています。 ヤフオクはクレジットカードも必須ですよね。 クレジットカードをつくるには料金はかかるのでしょうか? かかる場合はいくらくらいですか? また、ヤフオクに必要な料金はプレミアム会員になるための月280円のみという解釈でいいですか? (出品の際の手数料は考えず) 〔上記以外に必要なものやあると便利なもの、注意すべき点があれば教えてください〕 上に書いたように、まだヤフオクができないのでマイナーなオークションをやっています。 かなりマイナーなやつなので、競争率が低いので落札時はらくですが、やはり出品数は比べ物になりません。 誰でもできるオークションで、オススメなものがあれば教えてください。 (安全性や、使いやすいさ、出品の多さなどなど。。。)

  • オークションの委託、証明書などについて

    オークションで、近所の方から委託され商品を出品しているのですが落札価格の20%を手数料としていただいています。それで、件数が増えてきたので、依頼された方へ渡した金額の証明になるものを発行しようということになりました。(落札された金額も) これは、領収書でよいのでしょうか。またその場合の書き方など教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • G3370でPDFを出力する際に文字抜けが発生することがあります。
  • 問題の解決方法としては、1ページずつ出し直すか、「プリント」「詳細設定」「画像として印刷」にチェックを入れる方法があります。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る