• ベストアンサー

唐揚げ 温度が下がってしまう

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

油の量を多くして、鶏肉を少しずつ入れるしか方法は無いと思います。 冷蔵庫から出した鶏肉でなく、室温で生姜醤油やニンニク醤油に つけ込んでおくとちょっとマシになると思います。

1wer56
質問者

お礼

やってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 揚げ物を投入したときの油温度の急上昇について

    中華なべで油の量は800ccぐらい(揚げ物が充分浸る量です) 温度計を別に購入して(最高220度まで)計りながら揚げています。 とんかつやから揚げの時にいつも思うのですが今回聞いてみようと思って。。 ちなみに今日はとんかつを揚げました。 揚げ物温度180度で2度揚げしました。(ためしてがってんのをやりました) 温度計で180度になり揚げ物を投入すると温度が下がります。一気に160度ぐらいに。 これはなんとなくまだ食材が冷えているからだと解るのですが。 2度揚げのときは温度が急上昇します。温度計で200度以上になります。 なので2度揚げした揚げ物が焦げてしまいました。 から揚げでもとんかつでもそうなのですが・・。 180度で2度揚げする時の適正温度は実はもっと低いのでしょうか? なぜ油の温度が急上昇するのでしょうか? 180度で2度揚げするときの火の加減についても教えてください。

  • フライパン(?)でから揚げを作りたいのですが、アドバイスお願いします!

    明日はバレンタインデーなので主人の大好きなから揚げを作りたいと思っているのですが、揚げ物専用鍋が壊れてしまい、少し深い目のフライパンかお鍋しかありません。(><)どちらかでから揚げを作ることは可能でしょうか。 私は揚げ物初心者なので、今まではIH調理器を使っていました。(温度調整が自動なので)もしフライパンを使うならフライパンはIH対応ではないため、直火で揚げないといけません。(少々不安です・・・)ちなみにお鍋はIH対応ですが、塗装が取れてしまわないかと不安です。というのも、揚げ鍋は2-3回しか使っていないにもかかわらず塗装が取れてしまったのです。 したがって、以下の3通りの方法があると思うのですが、どれが一番うまくいくでしょうか。 (1)フライパンでガスで揚げる。(→この場合、油の温度はどう見ればいいですか?) (2)IH調理器対応の鍋で揚げる。(→塗装は取れてしまったりしないか?) (3)(2)と同じ鍋(IH、ガス共に使用可能)で、ガスで揚げる。 温度計は、揚げ鍋についていたものがありますが、フライパン等には取り付けできないので、使えるかどうか分かりません。温度の見方などもアドバイスいただけると助かります。

  • 鳥の唐揚げ(失敗しました)

    はじめて鳥の唐揚げを作りました。 結果、食感はカサカサ(中には火が通ってる)で、味もしない感じでした。 ↓の手順で作ったのですが、何がよくなかったのかご指摘頂けないでしょうか。 1.鳥肉を漬ける。(醤油、酒、生姜の汁の中に) 2.鶏肉を溶いた卵に入れ、小麦粉をかける。 3.180度の鍋に鶏肉投入。3分。 4.鍋の鶏肉をひっくり返して、3分。 5.鶏肉回収。 ※書いていて気づいたのですが、揚げ時間6分がいけなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大量にから揚げを揚げる際の油の交換時期は?

    家庭でから揚げをするぶんには、油の交換はその都度するため意識しなくても良いかと思います。 今度友人のパーティーで10キロくらいの鶏肉でから揚げを作ることになりました。 私の上げ方は2度揚げで1度目は180度位で2度目は190度以上の高温でサッと揚げます。 このような場合、 揚げ物をされている飲食店さんでは、油の交換の目安は何を基準にされているのでしょうか? また、どのような種類の油を使うことが理想でしょうか? 具体的な理由等も含めて回答頂けると助かります。

  • 唐揚げ等の揚げ物について

    よろしくお願いします。 揚げ物を均等に揚げる方法を教えて下さい。 唐揚げなどを揚げているとその唐揚げが浮いてきて、浮いている部分だけしなっとしている時があります。 何度もひっくり返しているのですが、またクルリンと回って浮いてくるのです。 何か落し蓋のような要領で、網を唐揚げの上に置くなどしてみたら、その網の重みで唐揚げが沈み、カラッと均等に揚がるのではと考えましたがいかがでしょうか? 何か他に均等に揚げる方法で良案があれば教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • 唐揚げ(タツタ揚げ?)が上手に出来ません

    唐揚げというのかたつた揚げというのか、鶏肉に味を付け、片栗粉とコーンスターチを混ぜた粉をまぶし揚げているのですが、カラッとサクッと揚がりません(汗) ネットで検索してみて180度の油で○分揚げて○分冷まし、また○分揚げる~なども試してみましたが…そとはこげ気味で中はきちんと火が通っていませんでした。 粉も片栗粉のみではなくコーンスターチを混ぜた方がいいとネットでみたのでやってみたのですが。 いつもベタベタ気味で、揚げたあとにお皿に盛ると唐揚げと唐揚げがくっついてしまう感じです(泣) 自分で何が失敗の原因なのか分かりません。 美味しく揚げるコツのアドバイス、お願いします☆

  • 紙に火がつく温度は? IHコンロに新聞紙をひいて揚げ物をしても燃えませんか?

    IHコンロで揚げ物をするとき、 IHの上に新聞紙をひいて、お鍋を載せても、 紙は燃えないいいのですか? 誰かに聞いたのですが、本当に大丈夫でしょうか? おそるおそる、やってみました。 すると、新聞紙が茶色く焦げました。 紙の燃える温度は1000度か2000度なので、絶対に燃えない。と いうようなことを聞いたのですが、 新聞紙は焦げても火はつかないのでしょうか? 揚げ物をするときに、コンロに跳ねる油汚れの掃除が楽になるので、 できれば、新聞紙をひきたいので、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • IHクッキングヒーターでうまく調理するコツ

    IHクッキングヒーターを使い始めました。 うまく調理することが出来ないのでコツを教えてください! 《質問1》 ヒーター購入時に付いてくる揚げ物専用の鍋を使って揚げていますが 天ぷらやフライが鍋底にこびり付きます。 油は規定の量を使い、揚げ物の自動温度で調理していますが… なぜこびり付いてしまうのでしょう?何かコツがあるのでしょうか? 《質問2》 厚焼き卵もうまく行きません。 ガスの時は、フライパンに3分の1量程度の卵液を流して、菜ばしでクルクルまわし、 フライパンの片方に寄せると、きれいなふんわり卵焼きが出来ていたのに、 今はクルクルの後はすぐに固まって、うまく寄せることが出来ません。 IHは火力が強いからそうなるのかな、となんとなくは思うのですが どうにもコツがつかめず、困っています。

  • IHを使うとブレーカーが落ちます。

    パナソニックのIHを去年の9月から使用しているのですが、 最近、片方で湯沸かしを使い、もう片方で炒め物などをしていると IH専用のブレーカーが落ちるようになりました。 火力は9段階まであるのですが、片方マックスで使うともう片方は 5までしか使えません。それ以上あげるとブレーカーが落ちます。 どれくらいで落ちるのかためしてみたところ、両方7で使っていたら落ちました。 グリルはもともと使用していません。 まったく同じ機種を使っている知人に話したところ、ブレーカーが落ちたことはないそうです。 早く調理をしようと、片方マックスにし、もう片方も火力を上げていったら、 ある程度までいったらそれ以上はいくら押しても火力は上がらず、 片方マックスなのでこれ以上は上がりません、と音声が流れたそうです。 しかし私のは両方マックスまでいき、30秒~1分くらいするとブレーカーが落ちます。 制御は働きませんし、音声も流れません。 取扱店に電話すると、使いすぎではないかと言われましたが、 制御が働けばブレーカーが落ちることはないのではと思います。 もうしばらく様子を見てくださいと言われましたが、 こういうことってあるのでしょうか。 何度も電話をし、一応明日見てもらうことになっているのですが、 いつブレーカーが落ちるのだろうとビクビクしながら調理してます。

  • 唐揚げ

    今日、彼女に「唐揚げが食べたい、かなりの量を」と言われ、私1人で業務スーパーに行くと「鶏もも唐揚げ醤油味」という1kg入った物を約600円で購入したのですが、店員に聞くかパッケージ裏をよく見ればよかったものを自己判断で購入し、帰ってからパッケージ裏を見ると「加熱食肉製品(加熱後包装)」と調理方法は「凍ったまま、170~180度の油で4、5分間揚げてお召し上がり下さい」とあり、その上、「加熱調理をしてお召し上がり下さい、その際は火傷にご注意下さい」と書いてありました。 が、家にあるのはオーブンレンジ・フライパン・鍋(揚げ物に使う様な鍋ではない)しかないんですが、何とか食べる方法はないものでしょうか?彼女に話すと「捨てよう」と言われました。勿体ない… 加熱後包装とは肉に予め火を通してからパック詰めしたという事でしょうか? この唐揚げが原因で腹痛を起こしては困るので…