• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レシピの分量だと足らない・・・)

レシピの分量が足らない!?我が家のおかず作りの疑問

first_ladyの回答

回答No.4

3歳児と5歳児がいる4人家族です。 我が家はメインメニューのお肉は300gぐらい使います。 でも、主菜と汁物だけの事がほとんどなので、 副菜を出す家庭はレシピ通りで済むと思っていました。 ただ、質問者様の場合、育ち盛りがいらっしゃるので、 自分が学生だった頃を思うと、そのくらいは食べると思います。 もしかしたら栄養バランスとかの事を考えた分量なのかもと思っています。 なので、肉の分量はそのままで、 一緒に調理する野菜の分量を勝手に増やしています。 そうすることで薄味になるし…とか思いながら。 (結局、摂取する塩分量は同じかもしれませんが) 高校生と保育園児を一緒にするのは乱暴な話と思いますが、 多分、大食い家庭なので参考になれば。

noname#180983
質問者

お礼

同じ家族構成の友人宅は すき焼きに牛肉1パック(2~300g)で多いくらいと言うので うちはお肉を食べ過ぎてるのかと思っていました。 ほかのご家庭のお話を聞いて安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配膳の基本を教えてください。

    配膳の基本を教えてください。 1汁3菜(主菜、副菜、副々菜、漬物、汁物)と計4品のおかずがあるばあい、 その位置関係?はどうなるのでしょうか? 配膳の基本として 手前・・・右に汁物、左にごはん 奥 ・・・右にメインや主菜、左に副菜 全体の真ん中に、漬物、香の物だと思うのですが 副菜が2種(副菜、副々菜)とある場合位置はどうなるのでしょうか。 また副々菜は、普通どういった料理や食事を言いますか? わたしは 主菜=肉、魚、卵、豆腐などタンパク質類、 副菜=野菜、芋、きのこ、海草、豆などビタミン、ミネラル。 この副菜を野菜&芋と、その他(きのこ、海草、豆など)に2別して前者を副菜、後者を副々菜 というのだと思っていました。 でも別の人は、漬物や香の物が副々菜だと言っています。

  • 筋トレ後に作れるレシピ本!(長文です)

    初めて質問させて頂きますm(__)m この度、”ジムで筋トレ”を始めたので この際に食事も改善しようと思っています。。。 そこで、男性にも簡単にトレーニング後も作れるような レシピ本を探しています。 希望;簡単で手早くうまく、一つのレシピで作った材料 (例 なす3/4本)の残りが他のレシピで使いきれる事ですね! 料理歴は、見よう見真似ですが、肉じゃが や きんぴら は、 全て目分量で作れるぐらいですが、いつも副菜がないので それを改善したい。 あと、単純な質問ですが、 レシピ本は、主菜、副菜、汁物などを本の中から選んで作ると 栄養はある程度、摂れるように考えてあるものですか?

  • クリスマス 和風レシピについて

    こんにちは。 クリスマスのレシピについて料理の得意なかたにアドバイスをいただけば幸いです。 クリスマスですと洋風な感じがするかと思いますが、思い切って和風スタイルで考えています。 ただどうしてもよいレシピが思い浮かばないのでアドバイスをいただけばと思います。 今考えているのは メイン・・・チキン (四国の一鶴というお店のガーリックと独特なスパイスが効いているしょうゆベースなものです。) ご飯・・・きのこ飯 (エリンギ、まいたけ、しめじを塩コショウで炒めて、塩辛をいれて白米にまぜます) サラダ・・・ゆずベースのドレッシングでさっぱりと(お肉が結構こってり&しょうゆベースなのでドレッシングがゆずでさっぱりしようと思います) といった感じで考えていますが、あともう汁物と副菜で考えています。 お酒は、赤ワイン(カベルネソベーニヨン)とワインをあけたら芋焼酎で考えています。(焼酎は黒じょかという鹿児島独特の飲み方でいただきます) 以上で考えていますが、副菜おと汁物でおすすめなお料理はありますでしょうか・・・ 彼がグルメなのでどうかアドバイスをいただけばうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 和風料理のレシピ

    春からの一人暮らしに向けて、ただいま料理の勉強中ですが、できるものは洋風ばかりになってしまいました。 それで和風もいっぱい作りたいのですが、料理の本を見ていると、ほとんど魚を使ったものばかりでした。 魚は嫌いではありませんが、むしろ大好きですが、肉と魚を使わないお料理で、メインとなるおかずになる料理のレシピを教えてください。 料理をするならさすがにこれは作れるだろう~、というような基本的なレシピでもかまいません。 よろしくお願いします!

  • メインのおかずに合う副菜を教えてくれるサイト

    結婚して5ヶ月の新米主婦です。 料理をする時、メインのおかずはすぐに決まるのですが、副菜がなかなか思い浮かびません。 このメインにはこんなおかずが合うといったようなサイト(レシピもあれば嬉しいです)があれば教えてください☆

  • あと1品という時何つけてますか?

    もうすぐ1才2ヶ月です。 今は大人と同じ料理ですが、我が家は質素な献立で、メインと副菜のみです。メインにはお肉or魚&野菜が入っていて、副菜は本当ちょっとした物で、漬物だけの時もあります。 そんな時はメインの物だけしかあげずに。なにかちょっとつけているのですが、今までつけていた物は、ヨーグルト・豆腐・バナナです。 この他に何か栄養を補うというか、ちょっとつけてるものってありますか? リンゴもいいかな?と思ったのですが、冷凍保存はできますか? 前梨をあげた時に、オエっとなっていたので、まだすりおろした方がいいでしょうか?

  • 簡単でおいしい副菜のレシピ

    もともと料理が苦手な私なのですが、大好きな彼のために奮闘中です。 彼もわかってくれていて、不出来でも「おいしいよ、ありがとう」といってくれています。 が、唯一ツッコミを浴びてしまうことがあります。 それは、単品しか作れないということです。 肉or魚料理+汁物、生野菜サラダ…くらいならなんとか出来るのですが 彼は定食屋さんの小鉢?的なものを求めているらしく、 例を挙げてもらうと「なるほど~」と思うのですが 自分ではなかなか思い浮かばず結局、“主菜+主菜”みたいになったりして、料理下手な私はやたらと時間がかかってしまいます。 男の人が好む、しかもささっと作れる副菜を教えてください。 それから、料理下手な私へのアドバイスも頂けると幸いです。

  • 甘酢ソースの分量を教えてください

    NHKきょうの料理ビギナーズ つくっチャイナ!中国料理(3)甘酢ソースで酢豚が簡単 で紹介された「甘酢ソース」の分量のメモをなくしてしまいました。 甘酢のレシピはいろいろあると思いますが、この分量で作った肉団子の甘酢かけがとても美味しかったのでもう一度つくりたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • このレシピおかしくないですか?

    先程、離乳食のレシピ本を見ながらコーンクリームスープを作りました。 書いてある通りに作ったのですが、できあがりの写真と色が明らかに違うのと、ミルクの味しかしないのです。 しかし、自分は料理がすごく苦手で、夜ご飯だと準備に2時間かかったりします・・。 今回の様なことも今まで何度となくあり、ちゃんとレシピを見ながら作ってるのに、なぜ自分は料理がへたなのだろうと落ち込んでいたところ、先日、自分が小さじ1と1/2の量をずっと間違っていた(計量スプーンを間違って使っていた)ことが判明しました。 なので、自分がレシピをきちんと読めていない、あるいは何か料理において根本的な間違いをおかしてるのではないかと不安になってきました。 そこで、今回のこのコーンクリームスープのレシピについて、どこかおかしなところがないか、見て頂けないでしょうか? -------------------------------------------------------- 【材料】 クリームコーン(缶詰)・・・25g 玉ねぎ・・・20g バター・・・小さじ1 小麦粉・・・小さじ1強 ミルク・・・3/4カップ コンソメ・塩・・・各少々 【作り方】 1.玉ねぎを薄切りにする 2.鍋にバターを弱火で熱し玉ねぎを入れる 3.火を強めて炒め、透き通ってきたら小麦粉を振り入れる。 4.ダマにならないように混ぜながら炒め、ミルクを加えて伸ばす。 固ければ水1/2~1カップを入れて伸ばす。 5.コーン・コンソメ・塩を入れて混ぜる。一煮立ちしたら火を止める。 -------------------------------------------------------- 今回、自分は全てを2.5倍量にして作りました。 【4】で「固ければ水1/2~1カップを入れて伸ばす」とあるのですが、 固いなんてことは全くなく、この時点でアレ??と思いました。 その後、【5】でコーンを入れたところ、色が真っ白で、味もミルクの味しかせず、 ミルクとコーンの分量がおかしいのでは?と思い、結局コーンを190g(1缶)入れました。 レシピのできあがり写真はかなり黄色です。 このレシピの分量や作り方は普通ですか? 小麦粉小さじ1強にミルク3/4カップだと、固くなりようがないと思うのですが、いかがでしょうか? また、クリームコーン25gにミルク3/4カップだと、黄色くならないと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 小麦粉を使う、ピザの生地や、ナンの生地や、チーズケーキ等のレシピについ

    小麦粉を使う、ピザの生地や、ナンの生地や、チーズケーキ等のレシピについてです。 レシピの分量通り計っても、粉の水分量の状態によって出来上がりが変わってくると思います。 レシピを見ながら料理をする場合、どう気をつければ良いですか? また、お店で料理をしているプロの人たちは、どうやって毎回同じ出来上がりにしているのですか?