• ベストアンサー

教育に関する名言?

以前、アメリカの教育関係のウェブサイトで気に入った言葉を見つけてメモしておいたのですが、その肝心のメモをなくしてしまいました。内容的には、「教育とは知識を教えることではなく、知らないことに出くわしたときにどう対応したらいいのかを教えることである。」といった感じのもので、誰かの著作からの引用だったと記憶しています。いくら検索しても、それらしいものを見つけることが出来ません。どなたか、この言葉を残した人、あるいは、実際の言葉(英語)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これは、私たちがLearning is to learn to learn. と言う物で、どう自分の物にしていくかを習うことが習うことである、という言い方なんですね. 既に15年が過ぎましたが、Karate is to learn to learn, not to remember the movementsといって、使える空手を教えてきました. また、このカテも、英語は覚えるのではなく、フィーリングを感じ、フィーリングを伝えるという言葉の基本を信じる事によって、英語の文法でも、構文でも、また、単語の意味でも、効率よく自分のものにすることができる、と一年半書いてきました. つまり、分からない事に出くわしたら、辞書を引くだけの簡単そうな対応ではなく、どうしたら自分の物になるか、ということを考える事が、learn to learnの基本なのですね. それをより具体的に表現した物が、 Traning does not mean to teach you what but means to teach you how. Your attitude toward the unknown determines how much you can bring out your potentials.とか Don't take the hardship as something that defeats you, but accept as a chellenge as an opportunity to be stronger physically, mentally and academically.とか To learn is to prepare yourself for the unknown. To learn is to have an attitude to search/keep searching for answers. To learn is not to know how little you know but to know how much more to learn and to have a will to know more. 等、似たような事を言います. 残念ながら、beagleさんがおっしゃっている「著作からの物」と言うもではありませんが、このような言い方は、向上心を養う為のモチベーションでハッパをかける言い方を書いてみました. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

beagle
質問者

お礼

いろいろな言葉を教えていただきありがとうございます。Learning is to learn to learn.が気に入りました。私の探している言葉は、Education is not... but...というような形をしていたような気がします。あまり有名な言葉ではないのかもしれませんね。

その他の回答 (4)

  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.5

最初は EDUCATION is the ability to meet life's situations. (J.G.Hibben) かと思いましたが、beagleさんの日本語訳より短いのでもうちょっと探してみました。 The main part of intellectual education is not the acquisition of facts but learning how to make facts live. (Oliver Wendell Holmes Jr.) これでしょうか。違うようでしたら参考URLの中にあるといいのですが…。

参考URL:
http://www.nonstopenglish.com/reading/quotations/k_education.asp?page=11
beagle
質問者

お礼

便利なwebsiteを教えていただき、ありがとうございました。探してみます。

回答No.4

Gです。 "education is not"と"but"をキーワードとして検索したら、結構ありました. Education is not filling a pail but the lighting of a fire.” by William Butler Yeats Education is not merely knowing, but it is being able to express what you know. これは結構有名ですね. 忘れていました. Education is not only a set of knowledge, but also ideology, which transmits the idea of life, good and evil to children. by Vladimir Putin 等が結果としてでてきました.

beagle
質問者

お礼

Gさん、わざわざサーチまでしていただいてありがとうございました。

回答No.2

ロータリー理念の提唱者であるアーサー・フレデリック・シェルドンが1913年の大会スピーチで「教育とは知識を教えることではなく、その人が持っている能力を引き出すことである」と述べているそうです。多分これだと思います。 ただ、実際の原稿を改めて読んでみると、そのような趣旨のスピーチを延々としていますが、そのものズバリの発言はありません。後世の人が要旨をまとめたのかもしれません。 下記に英語の原稿と日本語訳が掲載されていますので読んでみて下さい。

参考URL:
http://www.tanaka-library.com/document.htm
beagle
質問者

お礼

情報ありがとうございます。私の記憶では、誰かの言葉として、引用符に入れて引用されていたと思います。

  • coolooc
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

どこかで見たような記憶があります。 quotes education などで検索してみて、ヒットしませんか?

beagle
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。いろいろやってみたのですが、education関係のquotesは多すぎて、見つけられませんでした。

関連するQ&A

  • 教育に関する名言について

    教育関係に勤めているものです。以前聞いた話ですが、 おそらくアメリカ大統領の名言に「人はそれぞれ能力は違うが、能力を上げる機会は平等に持っている」ということを聞いた覚えがあります。 それを検索しても出てこないのですが、誰か知ってませんか?英語の中には、develop, oppotunity, skillが入っていた記憶があります。

  • ヘレンケラーの有名な名言が英語で見つかりません。

    「障害は不幸なことではなく、不便なだけある」というヘレン・ケラーの言葉、 ご存知の方も多いかと思います。 彼女が実際どのような表現したのか知りたくなり、 ネットで色々と検索してみたのですが、 探せど探せど英語のサイトではこの名言が見つからないのです。 どなたか、ヘレン・ケラーの実際の表現を、ウェブサイトなどの出典とともに 教えていただけないでしょうか? 特に、ウェブサイトの引用元のあるウェブサイトだとさらに嬉しいです。

  • 名言&格言

    「周りの人間も 周りの状況も 自分が作り出した影だと知るべきである」 これは数年前に私が何かの情報から得たモノを気に入って、メモしていたものです。 一体誰だったか、また正確にはどんな内容だったのかがが知りたいです。 名言・格言としてこれに似たものを知っている人はいますか? 当時、「野口英世の言葉」・・・とメモった記憶があります。しかし、調べたのですが。見つかりませんでした。

  • 教育は大事?

    今あるジャーナリストの本を読んでいます。 その中で「教育が大事だ」と書かれています。 何もこの本に限らず、例えば歴史的な内容の本でも「教育を重視せよ」と言った偉人の言葉などよく書かれています。 今まで生きていて、日常の中で「教育が大事だ」なんて思ったことはないのですが、自分もある程度歳を重ねてくると、「教育ってそんなに大事なのか」と感じ始めてきました。 でも確かに考えてみればテレビや新聞での教育の話題、学校に関する話題、偏差値についてやかましい、教員の不祥事、「なぜ日本人は英語ができないのか」やかましいなど話題は多いですが。 教育は大事ですか?

  • 沢木耕太郎の名言

    はじめまして。以前沢木耕太郎さんの書籍より気になった名言があり、メモを残していたのですが、肝心な本のタイトルを忘れてしまいました。 どなたか、次の言葉が記載されている書籍のタイトルを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 『旅はなぞってはいけない。なぞろうとすると復讐される。』 私の記憶では『天涯1』というタイトルだったのですが、今見返してもまったく見当たりませんでした。よろしくお願いします。

  • 英語教育はいつから始めるべきだと思いますか。

     現在、我が国は国際化の波にのまれ、以前より外来語(特に英語)の使用頻度が増えました。そこで質問です。  あなたは、英語教育を第何学年から行うべきだと思いますか。内容も併せてお願いいたします。

  • 留学して教育学

    英語圏の大学院に留学し、教育学、特に日本語の言語教育を専攻したいと思っています。以前カンザス大学に留学していた事があるため、アメリカでの留学を希望していますが、やはりお金がかかります。カンザス大学以外の大学でそのような教育学を専攻できるところをご存知のかたがいっらしゃいませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 公教育の英語教育は不要では?

    公教育の英語教育は不要では? このままいくと将来、旅行のための英語、訪日外国人のための英語、片言レベルで問題のない多くのビジネスマン英語、これらの人々へ行った英語教育とそこにつぎ込まれた資金はすべて無駄になる見込みだそうです。 昨今、人工知能がだいぶ発達してきました。有名なのはチェス勝負でチェスのチャンピオンにコンピュータが勝利、チューリングテストに「13歳」の人工知能が合格したり、クイズ王とクイズ対戦でIBMの人工知能Watsonが勝利するなどしています。 10年ほどで携帯電話での音声リアルタイム翻訳が可能になると言われています。おそらくは人が話すようにはならないでしょうが、旅行などでの片言英語レベルには十分すぎる機能になると思われます(現在でもリアルタイムでなければ可能とのこと)。 将来、旅行者、訪日外国人、片言レベルで問題のない多くのビジネス、これらの人へ行った英語教育はすべて無駄になります。また個人個人の誤った英語に対応するより、コンピュータの統一した英語の誤りの方が多くの人が間違いに対応しやすくなります。 このような状況である現在、公教育としての英語教育って必要ですか? 公教育としての英語教育は最小限にして、流暢な中国語、流暢なドイツ語、流暢な英語、あるいは数学、科学、体育などへ個人の選択で教育を拡大して受けられるようにすべきではないでしょうか(ちなみにアメリカでは将来の中国の経済発展を見据えて、国防総省が旗振り役となり中国語教育を拡大させているそうです。無駄な争いを避け、相互理解を深めるためだそうです)。 しかも日本では英語教育への予算がどんどん拡大されています。 公教育としての英語教育って必要ですか?最小化すべきでは?

  • この孔子の名言の出典を教えてください

    「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。

  • 著作権(引用)2

    著作物を自分のメインの文章の従属物として引用となっていなければ、 著作権法に違反になることはわかりました。ありがとうございました! http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4537859.html もう一つ新たに質問がでてきました。教えて下さい。 よろしければお願い致します。 実際にブログでメモ的に人の著作を引用して、 著作権法に違反して、訴えられるというケースは 過去に存在するのでしょうか。