• 締切済み

プログラム(ソフト)の合否判定基準

カテゴリに合致しない内容かも知れませんが、該当する所が見当たらなかったのでこちらで質問させて頂きます。 ソフトなどを開発した場合、必ず評価を行います。この評価の基準というものは具体的に定められたものがあるのでしょうか。私の認識といか現状では、ST仕様書を作成し、それにそって動作確認を行い、問題が無ければOKとしていました。ただ、最近本当にこれだけで良いのかと疑問に思い初め、何かよい指標もしくは経験談などがあれば教えて下さい。

みんなの回答

  • 2ch
  • ベストアンサー率51% (64/125)
回答No.4

エンドユーザとのやりとりをしているのはわかりました。 >私の業務内容は、仕様書を作成しそれを外注に開発してもらい あなたの質問の解決は、その仕様書のレベル次第ではないですか? あなたがシステム設計をしているならシステムテストを行うのは当然です。 しかし、基本設計をしているのでなければ結合テスト、あるいは詳細設計をしているのであれば、単体テストを行うという、仕様書に添った作りになっているかをチェックする工程が発生します。 わたしの想像の中ですが、外注レベルでテストは発生していますよね?どのレベルの仕様書を元に作成しているかはわかりませんが、、、 ただ、どのようにテストするかは、それもまた仕様書次第のはずです。 さらに外注に出す仕様書には、必ず打ち合わせを行っていますよね?その通りになっていなければもちろんバグ扱いです。仕様書通りで、システムがおかしいのは、仕様バグなので、これは想定ミスなどの打ち合わせの不足ですね。 それであなたが心配する、システムテストだけでよいのか? という疑問は、わたしから見たら、どうしようもないことというしか無いと思います。 詳細設計は外注でやっていますよね?単体テストはあなたがやろうにもやれないこと。さらに、しょーもないバグは、この段階でつぶすべきですが、見落としたらそれまで、、、 だけど、あなたのところには、外注からの納品物に添付された資料をもとに、判定をくださなければならないと思います。それしかやりようがないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2ch
  • ベストアンサー率51% (64/125)
回答No.3

>用件を伝える側 とは? あなたはエンドユーザ? それとも、受注により用件定義と納品を行う側? あなたの立場がよく見えません。

i-miyo
質問者

補足

内容が分かりずらくて申し訳ありませんでした。 私の業務内容は、仕様書を作成しそれを外注に開発してもらい、出来上がったソフトを評価して顧客に対して納品する立場です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2ch
  • ベストアンサー率51% (64/125)
回答No.2

システムテストの仕様書しかと言うのは、もしかして開発じゃなく、用件を言う側だとか? それなら、開発側からそれ以前の段階のテスト仕様書を、納品時に含めさせりゃいいと思うが。。。 もしそうじゃなくて、開発側ならシステムテストだけしか仕様書がないと言うのは、ちょっと工程飛ばしすぎだねー。 単体テストはPGを信じるとしても、せめて結合テストくらいはした方がよいと思えるけど・・・ それで検収印もらえるなら最高です。その客先紹介して欲しいぐらい。

i-miyo
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 私の業務は用件を伝える側です。なので外注からは最終的に試験報告書を頂きますが、それだけでは不安なので、再度確認の為、私の方で試験を行っています。通常はこちらで再試験は行う必要が無いのではといっているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

開発に近くはあるが開発じゃない者としての意見です。 仕様書に合致しているというのは最低条件です。というか、合致していないソフトを納品することはあり得ませんから合否以前の問題です。 そのほか、動作速度、操作の容易さ、修得の容易さ、バグの少なさ、安定性、インターフェイスの作り、サポート体制といったものが満足される必要があると思います。

i-miyo
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 回答にあります、「バグの少なさ、安定性」を満足とありますが、その判定基準はどのように行っているのか教えて頂けないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レフリーポイントの仕組み、配点基準は?

    レフリーポイントって、その仕組みは? 配点基準とかは別途あるのですか? ◇レフリーにして頂いた喜び・責任感・Q&Aへの関心から、時間をみて、極力、該当カテゴリーに掲載されたQ&Aやお礼(補足)に対しては→適切かどうか?、を、判定し投票していますが・・・ ◇そのレフリーポイントについては、付随的に増えて来ましたが→投票数とポイントの伸び方に、ふと疑問が湧いて来ました。 一投票が1ポイントでもなさそうだし、投票意向によって評価・配点が違うのかも分かりません。 ◇ご存知なら・・・ 本来は、FAQなり事務局で調べたり問い合わせが→妥当なのかも知れませんが、運営の規定・規則・配点基準があるのなら、掲載されているなら、参照方法を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • バイクの振動試験条件

    初めまして、こんにちは。 この度オートバイ搭載のカメラの開発をすることとなったのですが 評価するうえで一般的な振動試験の条件がわかれば教えていただきたくお願いします。 当方、二輪の開発は未経験で皆目判断がつかず困っておりましてまずは基本的なことの調査からスタートしている次第です。 ※ネットを探しているとJISD1601が該当しそうなのですがその中でどのカテゴリーで、どの試験をおこなうべきなのかわからず、アドバイスをいただきたくお願いします。

  • 合否判定について

    もうすぐ名城大学という大学の合否判定がでるのですが、その日は学校がありパソコンが使えません。そこで携帯で見ることってできるのでしょうか? 調べやいいが~って思うかもしれませんが私、定額に入ってないので… 知っている方がいれば回答よろしくおねがいします。 ちなみにAUです。

  • エクセル2013 基準値内数値の合否判定

    Excel 2013 を使用し、血液検査項目毎の基準値に対し、測定値がその範囲であれば 「 」表示しない、以下の場合は「L」、以上の場合は「H」と判定しセルに表示する方法を教えて下さい。例えば A5セルに検査項目、B5に基準値(3.7~4.9)、C5に測定値 5.5 の場合、D5に H と表示する。

  • エクセル2013 基準値内数値の合否判定について

    先日質問した者ですが、血液検査項目の基準値に対し、測定値がその範囲であれば 良として何も表示しない、基準値以下の場合は「L」、以上の場合は「H」として判定セルに表示する方法を知りたく質問を致しましたが。 下記の回答を頂き、設定した処、基準値以上と判定する「H」と、範囲内の空白は 表示出来たのですが、基準値以下の「L」の表示が出ませんでした。 この場合、どの様にすれば表示をする事が出来るのか?ご教示お願い致します。 尚、例として、検査項目は A5セル、基準値はB5に100~350と範囲表示、 測定値はC5に220等と表示(この数値は単一)、 判定はD5に、空白、H、L等で表示する事とします。 その際頂いたD5セルに入力する式は、次の通りでした。 =IF(C5>RIGHT(B5,LEN(B5)-FIND("~",B5))*1,"H",IF(C5<LEFT(B5,FIND("~",B5)-1)*1,"L","")) 上記数式より、基準値以下の測定値をC5セルに入力した場合、D5セルに「L」 の表記が出ませんでした、どの部分が間違っているか?判りません、どうかご教示 お願い致します。

  • 合否の基準

    基金訓練の合否は協調性や志望の動機で見抜かれるのですか? ホームヘルパー科は定員割れはあるのですか。 定員割れでも面接はあるのですか。やる気はあります

  • 防火戸(シャッター)の内側の建築基準について

    こんばんは。 早速ですが、質問させて下さい。 下記の条件です。 ・防火地域における面積25m2程度の倉庫 ・現状の仕様は、屋根はトタン葺き、梁等は木造、壁は3m位までブロック、 道路面はほぼ全面シャッターとなっています。軒は無く鉄製の大きな看板が付いています。 ごく一般的な倉庫だと思います。 現在、倉庫から店舗へ変更しようと考えています。 このような場合、シャッターの内側(開放部全面)に、木製の壁及び引戸を取り付け可能でしょうか? 簡単に言うと、防火区域おけるシャッターの内側の空間には、耐火基準的に何を作ってもいいのでしょうか? やはり、延焼のおそれがあるとして、道路の中心から3mや、 防火戸(シャッター)の周り15cmの耐火、 準耐火基準の外壁材の使用、等々の基準を守らねばなりませんか? 感覚的には、店舗に変更なので、人がいない時はシャッターは閉めますし、家事が起こったら、シャッター閉めて逃げるので、シャッターの内側に収まる外壁にまで耐火をする必要性が感じられないのですが、法的にはどうなのでしょうか? 法律の読解が難しく、これが限界です。 この場合、どの基準に該当して、どこまでOKなのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ソフト評価の仕事の成功・失敗の定義

    非技術職(企画職)から技術職へ異動になり、もう早くも1年近くがたとうとしていますが、 半年ほど前から、事業部の技術部のソフト評価担当、という位置づけをされており、 評価委託先の中小企業へ週4程度で常駐しています。 週1程度は所用で自分の会社へ出社します。 (これを言うことに深い意味はありませんが)大手メーカーです。 企画職から技術職へ異動したきっかけは、開発が一度炎上し開発体制を再編成する際、 現在の(技術職の)上司が私を指名したと、上司の上司、および別のグループの管理職から聞いています。 私はソフトチームの中では年齢もキャリアも一番下で、私が移動する前からチームにいた先輩Aと先輩Bがいます。 (ついでに別グループから後から応援で来た先輩C,先輩Dもいます) 本だいですが、私は未だに、ソフト評価担当のミッションないしは業務責任を果たしているか 否かの基準が掴めずにいます。 評価担当として私の中で当然に考えられるミッション・ジョブディスクリプションは、以下です。 ・評価日程の構築 ・漏れがない評価項目の作成 ・不具合発生時の現象レポート、出来る限りの原因切り分け ・テスト項目の実施に必要なテスター人員の(委託先会社の管理者との)調整 一方、よく上司から質問されるのは以下のようなことです。 ・バグはいつ直るのか ・バグはいつ終息するのか ・バグの新規発生を抑えるにはどうしたらいいのか ・仕様変更部の仕様決め 正直なところ、それは評価担当に聞くことだろうか?私の先輩A(開発委託先の企業を見る立ち位置にいる)に聞くべき話じゃないのか、という気持ちがあります。 そこで業績面談の際、上司に先輩Aと私の業務範囲・責任の違い、指揮の上下関係がわからないと聞いたところ、みんな平等、という返答でした。 納得は行きませんでしたが、上司は先輩A, B, 私の業務範囲を明確化する意図はないようです。 実際、いろんな人がいろんなことをやっているのが実情です。 (正直な思いを吐露すれば、上司は思いついた仕事をその時一番近くにいた人に振っている、という認識です) ここまで愚痴のようになってしまいましたが、建設的な道はないかと悩んでいます。 ただ、全てを諦めて言われたことは何でもやる、というのは避けたいと思っています。 評価に関係ない仕事に時間を取られ過ぎて、本来の評価の管理業務が疎かになっている傾向が自覚できているためです。 ただ上司は突発的に「これこれの資料を今日中に欲しい!」と言い出すと聞かないタイプなので、どのようにしたらいいのか、モヤモヤが続いています。 あるいはそもそも、評価担当の業務定義に関する私の認識が易しすぎるでしょうか。 その場合もご指摘ください。 (タイトルの通り、ソフト評価業務の成功・失敗をどのように判断したらいいのか、  私はつかめていません。評価を全項目やりさえすればそれで成功、とは流石に私も思いません) 未熟者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 国公立 合否判定

     大阪市立大学 商学部 後期試験(定員25名)に出願する予定です。  大阪市立大学(以下 市大)の後期試験は二次試験が無く、センター試験(一次試験)の国・数(1A・2B)・英(Lis含む)の三教科四科目の得点のみで合否判定が下されます。  ちなみに前期試験では市大には出願しません。 他の国公立大学に出願する予定です。  市大後期はセンターのみなので、センターの結果が良ければ出願するという予定です。  今年配布された代ゼミリサーチ(本)によると、市大の後期は毎年、三教科四科目 合計80%以上で合格という感じだそうです。  代ゼミリサーチの、自己採点の得点を参考にした、昨年度までの合否一覧を見ると、80%~82.5%の得点率の人の中で合格者が一人、対して不合格者が四人という、同じ得点率なのに合否が分かれるという結果になっていました。 82.5%~85.0%の得点率の人たちの中でも同じような現象が起こっており、最も驚いたのは87.5%~90.0%の得点率の人が一人だけいたのですが、その人が不合格になっていたことでした。  あくまで自己採点の結果なので、マークミスなどで自己採点よりも実は点数が取れていなかったという理由が考えられますが、ホントにそれだけなのでしょうか??  地元の生徒優先で合格になったり、前期も出願していた人が優先で合否が決まったりするのでしょうか??  またもしそうならば、他の国公立でも当てはまることなのでしょうか??  どなたか詳しく教えて下さい!!

  • アクセスで合否判定

    (1)(2)別のファイルに同じ内容のデーターがあるのですが (1)のテーブルと(2)のテーブルの内容が同じか又、クエリーで指定したテーブルの合否判定の方法があれば教えて下さい。 テーブル:(1)T_本社直集計お客様アンケート(テーブル内容は同じ)      (2)T_代理店集計お客様アンケート(テーブル内容は同じ) この各テーブルの合否を簡単にアクセスでできますが?