• 締切済み

教えて下さい

今からフランス語を勉強して再来年センター試験でフランス語を受験しようと考えています。そこで専門学校かどこかスクールに行こうと思うのですが、センター対策をしている所が見つかりません。そういう所はないのでしょうか?

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

>センターでフランス語が100点だったとしてそれを標準化するということは入試の得点が60点満点だったら30点ということではないのですか? その計算では単にスコアを圧縮し「換算」しているだけです。標準化とは「偏差値」のことだと考えておくといいでしょう。 英語に比べて他の言語はセンター平均点が高い傾向にあります。200点満点、140点平均の仏語で100点なら、偏差値は下手したら40を切る。60点満点で受験者平均が25点、合格点が35点くらいの英語の試験と対比するのであれば、その仏語の評価は、早稲田の受験者平均よりずっと下、17~18点くらいの扱いでしょう。 大学側の標準化のシステムは一般に公開されませんが、ほぼ確実に言えるのは、易しいセンターのスコアを流用する方式では、高得点でも偏差値は頭打ちになる(標準化後のスコアが一般の高得点者に比べて低くなる)だろうということです。満点楽勝のひとでなければメリットはありません。

j310
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

センターの英語以外の外国語は、帰国子女などで「居住経験のあるひと」「たしなみのあるひと」のものです。英語が苦手だからでしょうが、今から大学入試の目的でやるなんて、勝算は低く入学後の実用性もありません。なのでニーズもなく講座も見当たらないのです。英語から逃げないほうがいいです。 ましてや、仏語を使う「変則センター利用」で早稲田に行こうとしているのであれば、作戦としてどうかと思います。私大専願者がセンター利用で上位私大に合格するのは、一般で入るより難しいとされています。国立併願者が多くを占めてしまうからです。早稲田一般では英語以外のセンターの得点が認められますが、ここでは「標準化」されるのが原則なので、ハイスコアでもアドバンテージは圧縮されます。 プランの再考をお勧めしておきます。

j310
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一つ質問があって一般入試のことですがセンターでフランス語が100点だったとしてそれを標準化するということは入試の得点が60点満点だったら30点ということではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランス語受験のメリット、デメリット

    知り合いの子で英語を勉強せずフランス語で大学入試しようとしている子がおります。彼女は学校教育で12年間フランス語を学びます。 センター試験や私大入試(早慶、学習院etc)をフランス語で受験する上でメリットやデメリットがあれば教えてください。 大学入試センターのHPを見ると、平均点はそこそこですがやけに受験者が少ないので、情報を得られにくいです。受験したことのある方の回答をお待ちしております。

  • 編入学試験について。

    私は高校3年生で、今年センター試験を受けましたが思うように結果が出せませんでした。しかし、併願で受けていた県立の看護専門学校に合格することができました。初めは浪人しようかと思っていたのですが、1年間また受験勉強を続ける気力もないので、こんな気持ちでは来年受験してもまた同じくあまり良い結果が出せないと思い専門学校で頑張ることにしました!そこで、専門学校を卒業後は国公立大の看護学科へ編入を考えているのですが、専門学校入学後いつ頃から編入学試験に向けて勉強した方が良いか、また、日頃の授業で特に勉強しておいた方が良いところや、どのような問題集や教材で編入学試験対策をすればよいか、教えてください。看護学科を編入学された方の感想などもいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 悩んでます

    自分は今大学受験を控えていて 今まではフランス語を学びたいと 思って受験勉強してきました。 でも、この前よく考えたら 本当にフランス語でいいのか と思いました。 と言うのも、自分韓国が大好きで 韓国語も学びたいと思ってたんです。 最近はフランスより韓国に興味が いってしまって… もうセンター試験が迫っているのに 迷っているのがすごく嫌です。 愛知県の中だったら 愛知大学か、名古屋外大で 迷っています。 英語に進み第2言語として 韓国語を学ぶのが一番良いのでしょうか? 分かりません。 助けてください。

  • 国公立看護大学・看護専門学校について

    悩んでいます。私は看護師を目指している27歳女です。 高校は金銭的困窮により中退していましたが、看護師になることを諦められず 去年、高卒認定を独学でなんとか取得して 専門学校もしくは来年の国公立看護大学受験を目指しています。 (大学の第一志望は神戸市看護大学・第二志望は兵庫県立大学看護学部です。 専門学校は関西労災専門学校です。) 今も独学で勉強していますが、高卒認定とは違い、大学受験・専門学校受験となるとやはり限界を感じています。 そこで、先日いろいろな予備校を見学させていただいたのですが、 専門学校対策の予備校と大学受験(センター試験)対策の予備校とどちらを選ぶか迷ってしまい、困っています。 専門学校対策の予備校なら30万円程度で通えるのですが、大学受験には向いていません。 大学受験予備校となると80万近くになり金額が高く、専門学校の対策はありません。 金銭的にあまり余裕がないので今年一年しか浪人はできないです。 少し無理をして大学受験予備校(河合塾)にするか、専門学校に的を絞りそちらの予備校にするかどちらがいいでしょうか? あと、もし私の条件に合うようなおすすめの予備校があれば教えていただきたいです。

  • 看護専門学校入試 <おすすめ参考書&勉強法>

    4月から高3になります。 看護専門学校への進学を希望しているのですが、入試対策を何から始めたら良いか迷っています。 医療・看護の学校の入試というのは、やっぱりセンター試験とは傾向も、対策の仕方も違ってくるのでしょうか。 ちなみに受験に使う科目は、  *国語総合(古文、漢文を除く) *英語I *数学I・A             です。 看護専門学校の受験勉強をするにあたって、この科目でおすすめの参考書を教えていただきたいです。 また、「こんなふうに使うといいよ」「こんな勉強法を実践してたよ」など、 受験勉強・入試のアドバイスなどがあれば、ちょっとしたことでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 社労士試験の受験資格

    高卒で、専門学校でない音楽学校に通っていました。 社労士試験を受けたいのですが、自分の通っていた学校(足掛け5年いて、初めの2年はコースでした)で受験資格があるかわかりません。 (1)試験センターに電話して、通っていた学校の名前とコース名を言えば受験資格があるか教えてくれるのでしょうか。 (2)来年の8月に受験するとして、今から受験資格を満たす資格試験を勉強するには何が良いでしょうか。 http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm 行政書士の勉強をやっているので、法律知識はある程度あります。 よろしくお願いします。

  • センター対策について

     私は高2生です。受験生だという意識も芽生え始めつつあります。塾などのサイトを見ると冬期講習から高2から始めるセンター対策なるものも行われていることを知りました。私は筑波大学の人文学類を志望しています。先日、学校で予備校の先生による特別講義が行われ予備校の先生に筑波大のことを伺うと2次は受験者が皆それなりに取る内容だからセンター対策を2次以上に対策を行いボーダーは81%だが第2志望組が多いから85%取るべきだと言われショックでした。それまではセンターと2次の比が1対2だから2次力をつけるべきだと思い込んでましたから。そのときに英語科の県内でも指折りの受験通の先生とも話をしその先生は高2の夏でセンター試験で190点取れる実力をつけていたのこと。その先生はセンターの配点が極めて高いところを志望していたからでしょうが。私もそれを聞きますますヤバイと思いました。そこでセンター試験に的を絞った勉強はいつから始めるべきなのでしょうか??書店では面白いほどとける本などのセンター専門のツールも売られております。分かりやすいとも思いました。一方でロジカルリーディングなどの2次的な勉強や受験基礎を固めるのも重要だと感じています。今は何をすべきなんでしょうか??

  • センター試験の外国語について

    センター試験の外国語を、英語ではなくドイツ語で受験したいと考えています。しかし、受験勉強しようにも、書店では過去問題集のようなものを見かけません。どのようにして試験対策したらいいでしょうか?私が知らないだけで、実は過去問題集も販売しているという情報があれば助かるのですが・・・どなたかアドバイスをお願いします。

  • カルチャーセンターのフランス語

    こんにちは 私はいまカルチャーセンターでフランス語講座を受講しているのですが、今のクラスも人数不足で開講が危ぶまれた程でした。 やっとギリギリの人数が集まって開講になったのですが、4月からはまた人数が足りなくて、現在は開講するかどうかわからない状況です。 そこのスクールの系列校もフランス語講座がある所は少なく、あったとしても人数不足で開講できなかった所もあるようです… 今のクラスは、子供が言葉を覚えるように絵を見て単語を覚えたりゲームをしたりしながら楽しんでやっているので、ぜひ4月以降も続けたいのですが… 何しろ開講さえ危ない状態なので困っています。 フランス語をやりたいという人はやはり本格的なスクールに行ってしまうのでしょうか。 フランス語は今人気がないのでしょうか…? カルチャーセンターでフランス語を受講している方がいましたら、そこのクラスの状況や授業内容を教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • 進学校で疲れました

    私の将来と学校の指導内容が 違い過ぎて疲れました。 アドバイスなどお願いします 中学の頃憧れだった進学校に 頑張って受かりました。 1年の後半あたりに 鍼灸師に興味をもち始め 鍼灸科の大学を受験しようと 思っていたのですが、 専門学校の方が鍼灸の設備が いい学校が多く偏差値も高いので 専門学校に行く事に決めました。 しかし、進学校の為に 専門学校の知識のある先生がいません。 大学の知識は豊富なのに。 三者懇談でも 私は専門学校の事は 分からないので自分で調べて また教えて下さいと 対応されてお母さんも驚きです 実際1学年360人のうち毎年 3人未満が就職又は専門学校 残りは大学又は短大です。 2年の3学期の今 周りは塾に通いつめ勉強勉強 授業もセンターを意識した 高レベルになってきています また一部の先生には 人間学歴が大切で いい大学に行った方が いい人間のような教え方を してる先生もいます。 私はいい大学に行った方が いい人間だとは思わないし やりたい事を見つけて 好きな仕事を頑張ってる人に なりたいです。 だから周りに流されず 私は専門学校を受験したいです。 しかし授業は相変わらず センター対策中心です。 専門学校の入試には学力試験はなく 適性検査(SPI)があります。 なので私の対策には全くなりません。 卒業する為には センター対策についていかないと 卒業出来ないと言われました。 まだ後1年もあるのに もう疲れてしまいました。 長く読みにくい文章ですみません。 一言でもいいので アドバイスなどお願いします

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWで両面印刷と片面印刷の切り替え方を知りたいです
  • パソコンはWindows10で有線LAN接続されています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません
回答を見る