• ベストアンサー

みなさん、どうしてるのでしょう?

misachi395の回答

回答No.2

1歳3ヶ月というと、そろそろ生活のリズムが見えてきて、それを維持したい時期ですよね。子供のためというか、ママのためって感じもあるかな。 結局はまだ、子供のペースに合わせるしかないと思うんですよ。それが結局、子供が満足するし、ママにとっても最適なペースになる。特に夜のスケジュールが狂うのってツライですし。 私も朝はゆっくり派です。公園で友達が出来たり、育児サークルに参加していますが、それは主に午前中。 こうなると掃除・洗濯は午前中以外にします。掃除は午後、洗濯は出かけるときに始動してかえってから時間のあるときに干す(部屋干し対策して、最近はヒーター掛けるので加湿と兼ねて)・・・こんな感じです。でも自分はしっかり化粧して出かけたりしてね♪ 午後になると大きい子がいて遊ばせにくいというのは、私も良くわかります(近くに小学校があるので、午後から夕方はためらいます。危ないし怖いし、思うように遊べないし)。 私もしっかりと、理想的な家事をしていないことが気になったりしましたが、発想を転換して「1日に1回とか2日に1回すればいいことなのかも。最終的につじつまが合えば良いじゃん♪」と開き直りました。早起きして準備できるならしたほうがいいと思います。でも私の場合、もとから朝が苦手で、しかも下の子の授乳でおきたりしますから早起きは無理。そうなると家事より子供のペースを優先して、その合間に家事をやりくりするほうが私にはあっているみたいです。

hutaemabuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やっぱり午前中以外の時間を使ってるんですね。最近天気が晴れたり降ったりで、「干すんだったら1日でバッチリ乾かしたい!」と思うとついつい朝から干したくなるんですけどね~。冬は確かに部屋干しで加湿器代わり。いいかもしれないです。 私もあんまりアレしなきゃとか思わずに、娘のペースにあわせて楽にやっていきます。

関連するQ&A

  • 最近お昼寝をしなくなりました。

    1歳5ヶ月の娘ですが、最近お昼寝をしなくなりました。 朝は6時半から7時くらいに起きます。 午前中は公園などに行って砂場や滑り台で遊ばせてます。 昼食後から眠たそうにしてるのですが 座布団に転がっては思い出したかのように起き上がって遊んでみたり 限界ギリギリまで眠気を我慢して夕方まで遊んでいるという感じです。 「お昼寝しようね」といって一緒に転がって寝かせようとしましたが 私が寝てしまいそうになります(苦笑 時には夜ゴハンも食べず、お風呂も入らずに寝てしまうこともあります。 なので最近は早めにお風呂に入れて、お風呂から出たらすぐに 食べれるようにゴハンも早めに作るようにしてます。 眠くないというだけなら特に気にしないのですが なぜ限界まで我慢するのかが何となく気になります。 ただ単に遊びに夢中になってるだけでしょうか? 寝かせようとしても寝ないので このまま本人のペースに任せてもいいのでしょうか?

  • 都内の公園の場所

    タイトルの通りなのですが、小さい頃によく行った公園がどこにあったか思い出さないので力を貸してください。 滑り台の配色が赤青黄で滑り台は青で手すりが赤、水色っぽい柵で囲われた砂場、線路が近い、鉄棒がある、砂場のすぐ近くに水飲み場?がある これくらいしか分からないのですが、どなたかこの特徴が当てはまる公園を知っている方はいないでしょうか?

  • 外遊びについて(1歳3ヶ月)

    もうすぐ1歳3ヶ月になる男の子がいます。 歩けるようになり、公園にも行くようになりましたが はじめての子でよくわからないことばかりです。 よろしければ教えてください 1)外遊びは1日何回、何時間くらいしたらいいのでしょうか? 2)砂場ではいつから遊ばせるのがいいですか? 3)公園の遊具に上ったり下りたりしたがりますが、 危なく思いやめさせたりすることもあります。 これってどうなんでしょう? 4)すべり台とか上手に使えるようになるのは 何歳くらいからですか? 5)その他、アドバイスがあったら 何でもよいのでお願いします。

  • 1歳児、お昼寝っていつしますか?

    こんにちは。1歳になったばかりの息子がいます。 まだ卒乳していません。 眠くなったら欲しくなるようです。 が、最近、飲んでも寝ない事も多く、午前午後1度ずつしていたお昼寝をしたりしなかったりです。 午前中に寝なかったらお昼時、眠くなるようで、昼ご飯を食べません。 同じく午後のお昼寝をしそこねたら、夕飯を食べません。 3時を過ぎたら起こしてください とよく聞きますが、 うちは3時くらいから寝ることが多く、そのせいか夜、何度か起きてきます。 うまく昼過ぎに寝ても、あまり昼寝しなくても、夜起きる日は起きるので関係ないのかもしれませんが。。。 運動すればいいというのも、寒くて近所のスーパーに買い物に長めに行くくらいで、あまり外に出ていません。 まだ歩かないので、公園も行きにくくて・・・ みなさんのお子さんは、いつ頃お昼寝してますか? お昼寝って時間になったらさせてますか? それとも子どもが眠くなったら寝かせるって感じですか? 教えてください!

  • 専業主婦の時間の使い方

    育児休暇を取っていて、専業主婦としての生活を おくってますが、午前中、家事、育児と時間が過ぎ 上の子たちが学校から帰ってくるまでの 午後2時間くらいチビすけがお昼寝してると 何となく昼食後ということもありウトウトしてたり TVみてたり、雑誌よんだり…と過ごしています。 仕事をしていた頃を思うとまさしくくつろぎの時間なのですが なんだかリフレッシュされないし、休んだ気もしないし なにか趣味の時間に使おうかなと思ってもなかなか・・。 こうすれば、有意義にすごせるという時間の使い方があれば おしえてください。

  • 1歳児の生活リズム

    こんにちは。 いつも、お世話になっております。 今日で、1歳になった息子についてです。 今までの生活リズムは、5:30ー起床            7;30ー朝食            10:30ー昼食             昼寝            14:30ーミルク(200)            17:30ー夕食            20:00ーミルク(200)               就寝 と、いった感じです。 できれば、昼食をあと1時間ほど後にしたいと思っているのですが、 10時頃からどうしても眠くなってしまい、今はご飯を食べさせてから 寝かしています。 10時頃に寝かしてあげればいいとお思いになると思いますが、午前中に昼寝してしまうと夕方眠くなってグチグチいうし、かといって15時以降に寝かすと、就寝時間が遅くなるしで、どうしようか迷っています。 今も、昼食は半分寝ながら食べてるといった感じで、とてもかわいそうです。 できたら、お昼すぎから15時くらいまで昼寝してくれるといいと思っているのですが、そうやって親の勝手で昼寝の時間をきめるのも、よくないですよね。 そこで、皆さんのお子さんのリズムを参考にできたらいいな~と思って、 質問してみました。どんな、リズムがあるかよかったら教えてくださいませんか? それと、なんとか午前中 起こしているいい考えがあったら教えて下さい。

  • 2歳公園で帰り方教えて下さい!

    来月で2歳になる男の子双子です。 今まで私のお散歩というのは、双子の為どうしても目を離せないということと、公園が遠いということ近くの公園は池があって危ないということから、 手をつないで二人を歩かせるだけというお散歩でした。 近所の公園に行っても結局は二人が違う方向に行き池にはまりそうになるので、ずっと手をつないで自由がない可哀想なので 公園にも行きませんでした。(そこは鳩の糞がひどい!) しかしならがもう2歳にもなるし運動もしたいし最近では歩いてても 二人抱っこで私も年齢的に38歳ですからもう辛くて辛くて^^ 少し遠い大きな公園ならばまだ自由にさせてあげれるだろうと思い ベビーカーで行き公園で自由にしてやりたりと試みました。 何度も試みていますが、やはり同じ場所で遊ぶことはなく お砂場は比較的おとなしいですが、二人がばらばらになりどうしても どこに行った!!!っとドキドキしながらです。 大変大きな公園なのですが、公園一歩出ると普通に道路で交通量があります。 なんとか滑り台に二人を集中させたりしますがブランコは一人しか見れないし滑り台かお砂場しかありませんが、 子供たちは今まであまり体験していない遊びなので楽しそうにしています。 ただ、帰り際が・・・・。 10時から12時ごろまでみっちり遊ばせても帰ろうというともう全然だめです。 帰りたくない為に二人でふんぞり返って泣いて手がつけれません^^ 無理やり抱っこして連れて行くのも可哀想だけど、長く言い聞かせても全く動じないために結局は無理やり二人を抱っこしベビーカーに無理やり乗せます。 どのお友達を見てもそんなに帰りたくないとぐずっている子はいなくて ほとんどが一人のお子様で泣いても抱っこすれば帰れるような感じですが どうも二人いると私も無理やりでしか出来ないことがとても可哀想に思います。 皆さんはどのように子供に促しますか? また素直に帰らないお子様のお母さまは何か工夫されていますか? こうすると帰るようになるよとかありますか? 毎日毎日通えばそのうち帰るようになるでしょうか? おやつ作戦で行こうかと今日は思っているのですが、 どうもおやつで釣るのは私は今までも嫌でしたことがありません。 でもおやつの力が強いことは確実にわかっています^^ 本当は言い聞かせて理解してもらいたいのですが根性でしょうか?^^ 子供たちはいつもお昼寝はお昼を食べればすぐして3時間は寝ます。 公園で12時まで遊ぶと泣いててもベビーカーに乗ると帰るまでに 寝てしまいます。そしたらまた大変お昼を食べる時に大変機嫌が悪い! もっと早く散歩に行くにも寒いんじゃないかと10時にしていますが、 時間的にはもっと早い方がいいとおもいますか? お昼からだと4時以降になってしまうため寒いだろうし私も7人家族で家事私一人ですから夕方は忙しいです。 皆さん時間はどうしていますか? よろしくお願いします!

  • 1歳3ヶ月外遊びどんな遊びしてますか?

    タイトル通りですが、だいぶ涼しくなってきたので子供と外遊びをしたいのですが、うちの子はまだ歩けないし、靴は履きたがるけど靴を履いてつたい歩きができません。 公園に連れていってベンチに座らせると降りたがるのでつかまり立ちさせようとしてもその場で座ってしまいます。 砂場に座らせるとまるで水遊びしてるかのごとく砂を頭からかけ、しばらくやめようとしません。挙句砂を口に運ぶので強制終了させてしまいます。 やはり、あんよが出来るまで公園遊びは難しいですか? 靴に慣れてほしいのですが家の中でも靴を履くとたちません。 ちなみにたっちもまだ数秒しかできないです。 なるべく公園で遊ばせたいとおもうけど、近くにあまり綺麗な公園がなく、ホームレスがいる公園ばかりでタバコの吸殻などもベンチ回りには沢山あり、正直地べたに座って砂を触ったりはさせたくありません。 同じ月齢の友達はみんな走りまわってるので砂場よりも公園の動物の遊具やスベリ台など登ったりするみたいなのですが歩く前の子供は何をして外遊びしたらいいでしょう? あと、靴に慣れさせるにはどうしたらいいですか?

  • もうすぐ3歳、お昼寝の時間について

    来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。 普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい お昼寝(?)していました。 プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…) すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。 みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか? 何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか 機嫌が悪くて困りました…。 なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵 お借りしたいと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 旅行のスケジュール。みなさんならどうしますか?

    旅行のスケジュール。みなさんならどうしますか? 1歳9ヶ月の息子を連れて、家族3人で1泊の小旅行に行く予定です。 場所は、自宅から車で1時間ほどのところです。 特に1日がかりの遊び(ディズニーランドに行くような)というものは予定しておらず、1~2時間で廻れるスポットを、子どものご機嫌に合わせて、のんびり幾つかと考えています。 そこで相談なのですが、みなさんでしたら、どのようなスケジュールを立てますか?(何時に出発するとか、食事の時間とか、昼寝とか、帰宅時間とか) 息子は、普段、朝6時ごろ起床し、午前中は外遊び、12時に昼食、1~3時昼寝、3時おやつ、6時夕食、8時就寝というような生活リズムです。 宿泊先のチェックインは3時からです。 一番の悩みどころが、昼寝です。 早く、お昼を食べて、車で寝かせながら現地に向かい、午後観光し、翌日は午前中観光、お昼を食べたら帰路につくというのがいいのかなあと思いつつ、でもそれでは、現地滞在時間が短いかなあ、昼寝なしで強行し、愚図るの覚悟とした方がいいのかなあと思ったり。 うちの子は、車に乗ればすぐに寝ますが、停まると起きます。 好奇心旺盛なタイプで、体力もあるので、余所に行くと興奮して遊びまくり、昼寝せず、夕方グダグダになることが多いです。

専門家に質問してみよう