• ベストアンサー

HDが突然見えなくなりました

foitecの回答

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.3

>回り始めてカチッカチと間歇的に音がして 物理的に故障しています(ヘッドがシークできない状態)。 大容量のHDDはデータ喪失の場合その損失が大きいのでバックアップは必須ですね。 すでに回答がある通りデータレスキューの会社にいリアする方が安全です。 一例 http://www.ino-inc.com/

geohased
質問者

お礼

foitecさん ご指導有難う御座いました。 損失のデータは全て個人的なものなので、レスキュー会社で何万もかけては断念します。 

関連するQ&A

  • 外付けHDについて教えてください

    外付けHDを 購入し、usbハブで認識していましたが、 一度PCの電源を落とし、本体のUSBポートに 差し込んだら、マイコンピュータで認識していません。 一度最初に差したUSBポートでしか接続できないのでしょうか? OSはウィンドウズXP HDはバッファロー HD-LS2.0TU2J です

  • 外付けHDのドライバーに関しまして

    バッファローのHD-CE1.0TU2 [USB2.0接続 外付けHD]を使用していましたが、ある日からHDを認識しなくなりました。色々調べるとドライバーを再度インストールしないといけないことがわかりました。 しかしバッファローのHPをみても、どのドライバーをインストールしてよいかわかりません。 つきましてはどのページにあるドライバーをインストールしたら良いかご教示お願い致します。 (購入時のインストールマニュアルなどは引越しなどで紛失してしまい、わからずこちらで質問させて頂きました) バッファロー製品:HD-CE1.0TU2 使用OS:Windows XP SP3 どうぞ宜しくお願いします。

  • 外付けHDが認識されていません

    バッファローの外付けHD(HD-HES1.0TU2)をXPのパソコンに接続して使用しておりましたが、 ビスタの違うPCで利用しようと接続しましたが、何も認識しませんOLZ 何が問題なのでしょう。・・・電源も入っており、USBにも挿しています 挿してから、電源を入れたりいろいろしましたが何も反応が無いです・

  • 外付けHDの動き

    WIN XP HomeのノートPCにUSBの外付けHDを3個つないでいます。 そのうちの一つI-O DATAの1テラHDだけがごみ箱のアイコンをクリツクすると 「ウイ~ン ガチャガチャ」 とHDが動く音がしてすぐにごみ箱が開かなくなってしまいました。 音がしない時はごみ箱の中のファイルなどを削除する時に必ずHDが動く(音がする)ので削除に時間がかかるようになってしまいました。 買って付けたすぐの頃はなかったのですが何度かリカバリをしたりしてまたつなぐようなことをしてからのような気がします。 ほかの2つのHDはなんともないのにI-O DATAだけが動くので正直うっとうしいので何とかしたいのでお願いします。

  • 外付けHDとUSB2.0について

    PCは DELL Dimension3000のXP(HOME)SP2 です。 外付けHD(BUFFALO HD-H160U2)を購入しました。 PC側USB2.0コネクタで、外付けHDもUSB2.0対応です。 USB2.0で使用する場合、何か設定やバージョンアップが必要なのでしょうか?4GBのデータを移すと15分ほどかかりました。

  • 外付けHDの認識のタイミング

    OSはXP SP2です。外付けHDを購入してフォーマット後に正常にデータ等を保存しております。 外付けHDを認識させる為には、パソコンを起動する前に外付けHDの電源を入れないと認識しないのですが、これが普通でしょうか。パソコンを起動してから外付けHDを使用する為に、毎回パソコンを再起動しなければなりません。 パソコンを起動した後でも、外付けHDの電源を入れて使用できる方法などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDの電源が入りません!!

    外付けハードディスクについて教えて下さい。 今まで、 外付けHD『ギガビットLAN対応 LANDISK 「Giga LANDISK」(HDL-GXRシリーズ)HDL-GX400 400GB 』を使用していました。 ある時、いきなり外付けHDから”バチ”と音がしてその後焦げ臭い匂いがしてきました。その後、外付けHDの電源が全く入らなくなりました。 気になってHDだけでも救出しようと、取り出したところ基盤が焦げていました。 HDの内容に影響があるのかどうかが不安です。仕事のデータが入っていて困り果ています。 この質問の中にもいくつか似たような例がありましたが、機械そのものが壊れたというのはなかったので、どうしたらいいものでしょうか? 今、考えているのは以下の方法ですが、間違っている事やほかに良い方法があれば教えて下さい。 1.メーカーに修理に出す。(HDを抜き) 2.HDを取り出して、増設HDとして認識させる 3. データ救出を扱うショップに持っていく 4.同型で容量の少ない商品を購入して、HDを入替え内容を確認する

  • 外付けHDに遅延書き込みデータの紛失が起こり、さらに認識されなくなりました。

    突然の障害ですごく焦っています。ご教示願います。どうかお助けください。 <問題点> ・外付けHD(G:)のデータが認識されません。 ・外付けHD(G:)の電源が切れません。 ・外付けHD(G:)が認識されません。 外付けHD:BUFFALO160U2 PC   :FMV-BIBLO NB19D OS :WindowsXP SP2 外付けHD(G:)に、「Windows-遅延書き込みデータの紛失」というエラーが起こりました。 (「ファイルG:\$Mftのためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。」と エラーが出ました。)) マイコンピュータからG:を開いてみると、保存していたはずのファイルがすっかり無くなっていました。 マイコンピュータから、カーソルを当てて確認すると、29GB/160GBのようになっていたので、消えてはいない と信じたいです。 とりあえず、「ハードウェアの安全な取り外し」でG:を外そうとしましたが、現在使用中という旨のメッセージ が出て、取り外せませんでした。 なので、スタート>終了オプションで、PCの電源を切って、その後取り外そうとしました。 しかし、PCの電源は切れたにも関わらず、外付けHDの電源はついたままです。(USBでPCから電源を 供給するタイプなのにです) 再びPCの電源を入れ、マイコンピュータから確認すると、G:が認識されなくなっていました。「ハードウェアの 安全な取り外し」にも表示されません。しかし、G:に電源ランプはついています。 G:の電源を、G:本体のスイッチから強制的に切ってもよいのでしょうか。何だか怖くてできません。 また、G:の消えてしまったデータはどうすれば、取り戻せるのでしょうか。 G:には、バックアップ用のデータ(G:にしかない)を全て保管していました。どうしても無くしたくありません。 どうすれば、認識されなくなったデータを復元できるのでしょうか。 急いで記述したので、わかり難い文章かもしれません。すみません。 どなたか知識のある方、どうかお助けください。どうぞよろしくお願いします。

  • 外付けHDをUSBに差しておくと立ち上がらない

    初心者の質問で申し訳ありません。 BUFFALOの外付けHDを購入したのですが、USBを差しっぱなしで POWER MODEを”AUTO”にすると、winndowsが立ち上がりません。 winndowsが立ち上がった後に電源を入れるとちゃんと認識し、ファイルも見れます。 PCの電源を入れた時に、winndowsも立ち上がり、また外付けHDも立ち上がるようにするには、どうしたらいいですか?。 よろしくお願いしますm(__)m。

  • 外付けHDが

    外付けHDはUSB2.0です。MOはSCSI接続。本日、久しぶりにMOをつないでみたら、"D"と認識され、外付けHDが"E"になってしまいました。これまで、外付けHDは"D"として認識されていましたので、データの場所が違うことで、差し障りがでています。 そこで、これまで通り外付けHDを"D"と認識させる方法は(もちろん、MOの電源を入れた状態で)ないでしょうか?初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。