• ベストアンサー

公図の2点境界線の意味は?

公図の境界線に、点が2つ付いている部分があります。これはどんな意味なのでしょうか? WEB上で公図の記号で検索したが、見つかりませんでした。 ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

下記URL「法17条地図(法17条公図)」を御覧下さい。 http://www.brain8.jp/zumen/zumen1.htm#3-hou17tizu この公図でも図面左上隅から右端中央に走る境界線上の4箇所に二点記号が並び、 図面欄外右上の字界図の字界線と図面本体の二点記号の走る境界線とは 正に合致しておりますので、境界線上の二点記号は「字界記号」に間違いありません^^ ※なお余談ですが、上記「法17条地図(法17条公図)」の表現は、 旧不動産登記法時代のものですから、現行不動産登記法に沿った表現に改めると 「法14条地図(法14条公図)」になります。

morgenrot
質問者

お礼

「字界記号」ですか。 大字は公図には記載されていますが、小字だとすると土地の古い人に聞かないと分からないかもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

土地の古い人に聞く必要はありません^^ 公図本体部分では当該の大字や町名しか判明しない場合でも、 ふつう欄外の字界図に各々の小字(町名など)が明記されています。 そうでないと欄外の字界図の存在理由がありませんからね… 従来からの「大字・小字」地域であれば「小字名」、 住居表示実施(〇番地→〇番〇号)地域や区画整理等の換地に伴う 町名地番変更地域などではふつう「町名」が記載されています。

morgenrot
質問者

お礼

たびたびありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公図の2点境界線の意味は?

    公図の境界線に、点が2つ付いている部分があります。これはどんな意味なのでしょうか? WEB上で「公図の記号」で検索したが、見つかりませんでした。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組め

    自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組めないのでしょうか。 ・公図より実測の土地の面積が大きく、隣地の境界を越えていた。 ・その超えている部分に家が建っている。 ・隣地の所有者は既に亡くなっている(今住んでいる、おばあちゃんのお姑さんにあたる)。 ・隣地との境界は30年以上前に、お隣さんの了解も得て建てたブロック塀。 以上のような状況が、今回リフォームをするにあたり、自宅の登記もされていなかったので土地家屋調査士に測量をしてもらった際に判明しました。 このような場合、土地、建物を担保にローンは組めないのでしょうか。 (既に、一社からは難しいと断られました) また、円満に境界を超えた部分の土地を取得する事は可能でしょうか。 (父は、もめたくないと言っているので) 回答よろしくお願いします。

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 境界標と境界線の考え方について

    隣家が売りに出され、測量設計事務所で測量後、金属製の境界標を設置して行きました。隣家との境界には塀があり、金属性の赤い十字と赤い矢印の2枚が当家に関係したものです。赤い十字は塀の上のちょうど中間点に、赤い矢印は塀の始まり下部の道路に面した部分に塀の厚みの中間点に貼り付けてあります。塀は道路と微妙に直角ではない為、矢印を延長すると赤い十字からずれてしまいます。境界線の考え方は、境界点と境界点を結んだものということを考えると問題ないように思いますが、素人目には矢印の方向に延長したものと考えたくなります。矢印の方向=境界線ではないことはネットで検索したんですが、はっきり書いてあるのは一つのサイトだけでした。この考えで間違いないでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 地積測量図と現地境界立会での境界点が異なる場合について

    法務局の地積測量図がある土地の立会いをした場合、土地所有者の指示した境界点と地積測量図に記載されている境界点の位置が異なるとき、どちらが有効なのでしょうか? また、公図と立会いをして指示された土地の形状が異なるとき、その土地は分筆できるのでしょうか?

  • 公図の縮尺について

    公図の縮尺について 法務局備え付けの公図の縮尺が600分の1で作製されているのはなぜでしょうか? 素朴な疑問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 確率分布の境界値とパーセント点

    正規分布やt分布で出てくる「パーセント点」と、検定で出てくる棄却域と採択域の「境界点(境界値)」ということばが同じ意味なのか、そうだとするとどんな使い分けをしたらいいか、よくわかりません。

  • 公図の基(もと)図

    法務局登記所に備えてある公図は 極めて細部の形態まで表示されていますが 一体あれは何を基に描かれたものなのか 御存じの方 教えてください

  • 官民境界の位置

    教えてください。 所有する土地と旧畦畔の境界は、公図と現況測量図から その位置を特定し境界を確定することは可能でしょうか。 また、その場合どれほどの効力【証明力】がありますか。 自分の土地のどの部分にどのくらい旧畦畔が入り込んで いるのか知りたいのですが。