• ベストアンサー

弾性散乱=干渉性散乱?

drmurabergの回答

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

そう単純には言えません。 光りの散乱で有名なラーマン散乱は一般的に非弾性で干渉性、 ミー散乱は弾性で干渉性と言われています。 ドイツのWikiに簡潔にまとめられていたので訳して紹介します。 Wiki衝突Stoss http://de.wikipedia.org/wiki/Elastischer_Sto%C3%9F#Elastischer_Sto.C3.9F (動画が見られます) 弾性衝突 2つの物体が、エネルギを例えば熱や変形エネルギの様な内部エネルギに 転換することなく衝突すること。エネルギ保存則によれば、衝突前の運動エネルギ (力学的エネルギ)の和は衝突後の力学的エネルギ(運動エネルギ)の和に等しい。 同じ事は運動量のベクトル和に対いても運動量保存則として成りたつ。 散乱 素粒子物理学、原子物理学、核物理学、または光子が関与している場合は散乱と呼ばれる。 ここでも同じように、非弾性散乱(非弾性衝突)は力学的エネルギがそのものとして 保存されるのでは無く、部分的に例えば励起エネルギとして使われるか、または結合の 切断に使われる。 ある一つの光子が非弾性散乱に関与する場合は一般的にはその波長が変化する。 Wiki散乱Streuung http://de.wikipedia.org/wiki/Streuung_(Physik) 弾性散乱と非弾性散乱は区別される。弾性散乱(弾性衝突も参照)では力学的エネルギの 和は衝突以前のそれと同じ大きさである。非弾性散乱ではこれに対して、例えば既に有る 力学的エネルギの一部がある原子の励起エネルギに転化したり、またはある結合を切る イオン化過程で使われたりする。 狭い意味では非弾性散乱は入射された粒子が衝突後に、エネルギは減少しても、まだ存在し しており、広い意味では吸収過程(入射粒子が「消滅」する過程)も非弾性散乱過程に 含まれている。 波の散乱では、干渉性散乱と非干渉性散乱が区別される。干渉性散乱では入射波と散乱波の 間には確かな位相関係があり、非干渉性散乱には無い。干渉性光線が干渉的に散乱されると、 散乱光は相互に干渉する。これは特にレントゲン線(X線)回折に応用される。

singta1982
質問者

お礼

非常に丁寧な回答有り難うございました。 理解致しました。

関連するQ&A

  • コンプトン散乱は弾性散乱?

    コンプトン散乱について調べていると、弾性散乱と記載されていたり、非弾性散乱と記載されていたりして混乱してしまいました。どなたかわかる方がおられればご教授下さい。 自分なりに考えた結果、電子の結合エネルギーが無視できるほど小さい場合は弾性散乱、そうでない場合は非弾性散乱になり、弾性の場合も非弾性の場合もあるのかなと思っていますが、これで合っているのでしょうか?

  • 非弾性散乱のエネルギーはどこへ行く?

    ヴィーデマン=フランツ則の破綻について、以下のような説明をよく見ます。 この中で「非弾性散乱」というものが上手くイメージできません。 「ヴィーデマン=フランツ則は、不純物散乱が支配的になる低温からデバイ温度程度までの中間的な温度では成り立たない。これはデバイ温度以下ではフォノンによる電子の散乱が非弾性的になるからである。」 「弾性散乱」「非弾性散乱」の違いを調べてみると、散乱の前後でエネルギーが保存するかしないかの違いであると書いてあります。 これは、古典力学の「弾性衝突」「非弾性衝突」の関係に似ていると感じました。古典力学では、注目するのは力学的エネルギーなので、非弾性衝突で失われた力学的エネルギーは、例えば熱とか音とかになります。 では、非弾性散乱の場合はどうなるのでしょうか? エネルギーが保存する、しないというのはどういった範囲のことを言ってるのでしょうか? 直感的には、結晶中で熱や音が発生するというのは、フォノンが増えるイメージなのですが、古典力学での衝突でもモノが割れて増えたりくっついて減ったりしてもかまいませんよね?こう考えると、仮に熱とか音が出てもエネルギー保存を考えるべき系から、外へ出て行ったという感じがしないのですが。 よろしくお願いします。

  • 中性子散乱について

    中性子散乱を勉強し始めました。 中性子散乱には非弾性散乱と弾性散乱があるようなのですがこれは同時に起こるものなのですか?だたしたらどうやって区別するのでしょうか? それとも非弾性散乱と弾性散乱は別々の実験手段で、選択的に行うものなのでしょうか? また核散乱や磁気散乱は弾性散乱なのでしょうか?非弾性散乱なのでしょうか? エネルギーの増減によりフォノンが生成消滅するというのが僕の非弾性散乱イメージです。とすると弾性散乱はどんなイメージなのでしょうか? 教科書をみてみると核散乱、磁気散乱ともに非弾性、弾性のときがあるようで混乱しています。 質問ばかりですみませんが、解説おねがいします。

  • コンプトン散乱について

    コンプトン散乱について 1Gevのエネルギーの電子に反対方向から10evの光を照射したとき、電子の進んでいた方向に散乱される光子のエネルギーはいくらか? この問題を詳しく教えてください。

  • 電子の散乱

    『電子の散乱』って何ですか? 教科書を読んでみると、電子が散乱されることにより抵抗値が変化する、とあったのですが、どうして抵抗値が変化するのですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 弾性衝突に関する問題

    中性子が原子核と弾性散乱する場合において、中性子のエネルギーEn、質量をm、重心系での中性子の散乱核をb、原子核の質量をMとすると原子核の受ける反跳エネルギーEは次式で与えられる。 E = 2mM*(1-cos b)*En/(m+M)^2 と以上のように教科書に書いてあるのですが、上記の公式を運動エネルギーの式や運動量の式を用いて導きたいのですが、どなたか解説おねがします。私は、高校の時に物理を選択していなかったため、できれば丁寧に解説していただけるとありがたいです。

  • トムソン散乱の運動量保存則

    トムソン散乱を図示して考えると、弾性散乱なのに運動量保存則が成り立ちません(エネルギー保存則が成り立つので散乱の前後の光子の波長が等しくなり運動量保存則が成り立たなくなってしまいます)。どのように考えればこの矛盾を解決できるか教えてください。

  • 弾性定数の対称性について

    線形弾性体の応力テンソルとひずみテンソルの関係式 σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} で、4階のテンソルである弾性定数Cは81個の成分を 持っているということまでは理解できています。 ところが、 1.応力テンソルとひずみテンソルの対称性から独立な   成分は36個になる 2.さらにエネルギー原理から独立な成分は21個になる と教科書に説明してあるのですが、1も2もいまいち よくわかりません。。。 (応力テンソルとひずみテンソルが対称であることは 理解しています) どなたか詳しい方、まず1だけでもいいのでなぜそうなる かできるだけわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンプトン散乱

    波長λ=7.09×10(-11乗)mのX線をグラファイトに照射したとき、入射方向との角度がθ=60°の方向にコンプトン散乱した。散乱X線の振動数vはいくらですか。また、跳ね飛ばされた電子の運動エネルギーはいくらですか? この問題についての質問です。 まず、E=hc/λ=1.988×10(-25乗)/ 7.09×10(-11乗) =2.80×10(-15乗)[J]ですよね。そして、λ-λ'=2.4×10(-12乗)(1-cosφ)よりλ'=6.97×10(-11乗)となります。そして、c=λvより、v=4.30×10(18乗)[Hz]でvがでます。また、E'=hv=2.85×10(-15乗)[J]が求まり、最後に跳ね飛ばされた電子の運動エネルギーですが、E=E'-Eeで値がでますが、上の値からだとこのEeの値が負の値になってしまいます。エネルギーが負というのはおかしいですよね・・・。 もし、考え方で間違っていましたら、ご指摘お願いします。

  • 散乱と乱反射の違い

    40代のおっさんです。 高校化学の授業で、チンダル(ティンダル)現象の説明の時 先生が「教科書には散乱と書いてあるが乱反射の間違いだ。散乱は当てた光の色と違う色が見えるものだ」と言っていました。 最近ではネットで色々調べることができますが「チンダル現象は散乱」と書いてあるものが多く、少しは乱反射と書いてあるものもありますが、何となく怪しいような気がします。 雨の後に見られる虹は散乱の一種だそうですが あれは散乱角に振動数依存性があるので 白色光が当たると白い色が分解(分散)されるわけですが チンダル現象は当てた光と同じ色だから、散乱ではないというわけです。 上記の情報のどれかには間違いがある筈ですが、何が間違いなのでしょう?