弾性定数の対称性について

このQ&Aのポイント
  • 線形弾性体の応力テンソルとひずみテンソルの関係式であるσ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl}で、4階のテンソルである弾性定数Cは81個の成分を持っているということまでは理解できています。
  • 応力テンソルとひずみテンソルの対称性から独立な成分は36個になる
  • さらにエネルギー原理から独立な成分は21個になる
回答を見る
  • ベストアンサー

弾性定数の対称性について

線形弾性体の応力テンソルとひずみテンソルの関係式 σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} で、4階のテンソルである弾性定数Cは81個の成分を 持っているということまでは理解できています。 ところが、 1.応力テンソルとひずみテンソルの対称性から独立な   成分は36個になる 2.さらにエネルギー原理から独立な成分は21個になる と教科書に説明してあるのですが、1も2もいまいち よくわかりません。。。 (応力テンソルとひずみテンソルが対称であることは 理解しています) どなたか詳しい方、まず1だけでもいいのでなぜそうなる かできるだけわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.6

やはり,数学的には36個には減らせないようです. 参考URLによると,ひずみが小さく温度変化が小さい時に 自由エネルギーFをひずみテンソルと温度で級数展開し, そのときのε_{ij}の2次の係数をC_{ijkl}とおき 高次の項を無視することで  σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} の関係式を導き出しています. つまり,  C_{ijkl} = ∂^2 F/∂ε_{ij}∂ε_{kl} という形になっています. また,応力テンソルは  σ_{ij} = ∂F/∂ε_{ij} となっています. したがって,物理的に導かれたこれらの形から  ε_{ij} = ε_{ji} , σ_{ij} = σ_{kl} ならば  C_{ijkl} = C_{jikl}  C_{ijkl} = C_{ijlk} となることが導かれます.

参考URL:
http://www.md.ams.eng.osaka-u.ac.jp/~nakatani/Lectures/Fundamentals_of_Solid_Mechanics/TEXT/HTML/node50.html
04kuu11
質問者

お礼

そうですか、C_{ijkl}を定義するにはこんなに 長い道のりがあるのですね・・・。 全然知りませんでした。 たしかにC_{ijkl}の定義式、(228)式を見れば  C_{ijkl} = C_{jikl} = C_{ijlk} は明らかですね! 昔習った記憶があるヘルムホルツとかギブスとか、 なんかそこからちゃんとやらないとダメですね~。 まだ線形弾性体の構成式を導く過程は理解できて いませんが、今から教えていただいた資料を見て じっくり考えてみます。 でもとりあえず、疑問に思っていたことはスッキリ 解消しました。 最後まで真剣にお付き合いいただき、感謝の言葉も ありません。 rynさん、本当にありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.5

いくつかのサイトを見てみたところ おっしゃるように  σ_{ij} = Σ_{k} Σ_{l} C_{ijkl} × ε_{kl} と,和をとっていますね. この形からうまく導くことは出来ていませんが, 対称性から独立成分が36個になるというのは  σ = (σ_{11},σ_{22},σ_{33},σ_{12},σ_{13},σ_{23})^t  ε = (ε_{11},ε_{22},ε_{33},ε_{12},ε_{13},ε_{23})^t という縦ベクトルのように思うと  σ = Cε を満たす行列 C は 6×6 = 36 成分となるので, 確かに36成分より多く独立なものはなさそうです. 4階テンソルの形式から  C_{ijkl} = C_{jikl} = C_{ijlk} = C_{jilk} を導くあたりもう少し考えてみます. 念のため,ひずみテンソル,応力テンソルは  ε_{ij} = (1/2){(∂_i)u_j + (∂_j)u_i}  f_i = Σ(∂_j)(σ_{ij}) といった形でよろしいでしょうか?

04kuu11
質問者

補足

>この形からうまく導くことは出来ていませんが, >対称性から独立成分が36個になるというのは > σ = (σ_{11},σ_{22},σ_{33},σ_{12},σ_{13},σ_{23})^t > ε = (ε_{11},ε_{22},ε_{33},ε_{12},ε_{13},ε_{23})^t >という縦ベクトルのように思うと > σ = Cε >を満たす行列 C は 6×6 = 36 成分となるので, >確かに36成分より多く独立なものはなさそうです. 自分も確かにその通りだと思います。 >念のため,ひずみテンソル,応力テンソルは > ε_{ij} = (1/2){(∂_i)u_j + (∂_j)u_i} > f_i = Σ(∂_j)(σ_{ij}) >といった形でよろしいでしょうか? ε_{ij}の定義はOKですが、f_i は何を 表していますか? もし応力を表しているなら、 その応力が作用する面の法線ベクトルをnとして、  f_{i} = Σ_{j}(σ_{ij} n_{j}) となります。 お付き合いいただき感謝しております。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.4

> やはり、応力テンソルとひずみテンソルが単に対称というだけでは > 36個まで成分が減ることはないのでしょうか。。。 応力テンソルとひずみテンソルの関係式の定義が  σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} の式における k,l の縮約しないという定義なら No.1 の回答のやり方で対称性で成分を減らすと 独立成分が36個になりました. 例えば,参考URLで「2.線形弾性体」を見ると 総和規約を使っていない形が定義に見えるのですが 教科書等では総和をとっていますか?   > 一方、No.3の回答で引用されている >  σ_{11} = C_{1111} × ε_{11} >  σ_{12} = C_{1212} × ε_{12} >     : > まで来ると、かなり特殊な材料の弾性定数でないと > こうはならないという気がします(自分も勉強中で > よくわからないですが)。 素人考えなのであやしいですが, ε_{11} はx軸に垂直な面がx軸方向に どれだけひずんでいるかということだと思うので(自信なし) 逆に σ_{ij} = C_{ij11} × ε_{11}   + C_{ij12} × ε_{12}   + C_{ij13} × ε_{13}   + C_{ij21} × ε_{21}       (中略)   + C_{ij33} × ε_{33} という形だと,i=j=1 を考えたとき ε_{33} というz軸方向のひずみ(体積変化)が x軸方向の応力に関係してくることになり 線形弾性体というわりには結構複雑な物質に 思えるのですがそうでもないのでしょうか?

参考URL:
http://solid4.mech.okayama-u.ac.jp/弾性体の構成式.files/frame.htm
04kuu11
質問者

補足

何度もすみませんです。 >例えば,参考URLで「2.線形弾性体」を見ると >総和規約を使っていない形が定義に見えるのですが >教科書等では総和をとっていますか? 総和規約を使うのは間違いないと思うのです。 自分の手元にある教科書には、  σ_{ij} = Σ_{k} Σ_{l} C_{ijkl} × ε_{kl} と、Σを使って書かれています。 またもし総和規約を使わないとしたら、  σ_{11} = C_{1111} × ε_{11}  σ_{12} = C_{1212} × ε_{12}     : となって、独立な成分はいきなり9個になって しまいませんでしょうか。 >ε_{33} というz軸方向のひずみ(体積変化)が >x軸方向の応力に関係してくることになり >線形弾性体というわりには結構複雑な物質に >思えるのですがそうでもないのでしょうか? これについては、例えば2次元の等方性の線形弾性体を考えたとき、 x方向に引っ張れば当然x方向には伸びますが、y方向をみると収縮する というのが通常の仮定だと思います。 (教えていただいたURLのスライド6の下の「展開表現」を見ていた だくと、σ_{11}の式にε_{33}等が出てくるのがわかると思います) 確かに教えていただいたURLの最初の方のスライドを読むと総和規約を 使っていないように見えますが、この図はちょっと変な感じがします。 後に出てくるスライドに出ている式(例えばさきほどのスライド6など)と 比較しても矛盾しているように見えますがいかがでしょうか。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

No.2 の回答では少しおかしいことを書いてました. > ただし,これは i≠j のときです. > i = j の場合には3つの関係式しかえられません. と書きましたが,i = j の場合はすべて意味のない式になってしまいます. また,No.2 のやり方では k,l が死んでいるので どうやっても関係式の本数が足りず 81から36に減ることはないことがわかりました. そこで,Web で調べてみたところ  σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} という関係式に関して,縮約していない記述を見かけました. つまり,No.1 での回答のように  σ_{11} = C_{1111} × ε_{11}  σ_{12} = C_{1212} × ε_{12}     : などとそれぞれに対して線型関係となっていました. この分野の書籍を持ち合わせておらず 実際の定義がどのようなものか確認できないですが, 数学的にはこれくらいたくさんの関係式が出てこないと 45個もの成分を減らせないと思います. 基本的には同じ添え字が表れると縮約されるようですが, 一度,応力テンソルとひずみテンソルの関係式の定義を確認してみてください.

04kuu11
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 お返事遅くなりましてすみません。 やはり、応力テンソルとひずみテンソルが単に対称というだけでは 36個まで成分が減ることはないのでしょうか。。。 rynさんがNo.1の回答で言われている通り、  C_{ijkl} = C_{jikl} は、教科書に出ているので正しいと思うのです。 どうすればこれが導けるかがわかればありがたいのですが・・。 一方、No.3の回答で引用されている  σ_{11} = C_{1111} × ε_{11}  σ_{12} = C_{1212} × ε_{12}     : まで来ると、かなり特殊な材料の弾性定数でないと こうはならないという気がします(自分も勉強中で よくわからないですが)。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

> 総和規約を用いないで書くと、 そういうことでしたか. 完全に専門外なので理解していませんでした. 確かに式を見ればそういった形ですね. ただ,そうなると > C_{ij11} = C_{ji11}等であることに異存はありませんが、 これは大丈夫なのでしょうか? これは,ε_{11} のみを変化させても  C_{ijkl} × ε_{kl} = C_{jikl} × ε_{kl} が常に成り立つことからε_{??}の恒等式のように考えて  C_{ij11} = C_{ji11} などと考えればOKということでしょうか? これがOKなら  C_{ijkl} × ε_{kl} = C_{jikl} × ε_{kl} ・・・(6) の両辺をεの係数について係数比較すると  C_{ij11} = C_{ji11}  C_{ij22} = C_{ji22}  C_{ij33} = C_{ji33}  C_{ij12} + C_{ij21} = C_{ji12} + C_{ji21}  C_{ij13} + C_{ij31} = C_{ji13} + C_{ji31}  C_{ij23} + C_{ij32} = C_{ji23} + C_{ji32} の6本の関係式が得られます. すなわち,6つの成分が消えます. ただし,これは i≠j のときです. i = j の場合には3つの関係式しかえられません. (下の3つが意味のない式になるので.) この考え方でよいなら No.1 の回答の関係式とは異なりますが, 得られた関係式の数だけ成分は減ることになります. こういった恒等式の考え方でよいのか, エネルギー原理とは何か,あたりの補足をお願いします. 見なれない式なので私から回答が出るかどうかはあやしいですが…

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

専門外なので文章を読んで理解できた1だけ. 応力テンソルとひずみテンソルの対称性から  σ_{ij} = σ_{ji}     …(1)  ε_{kl} = ε_{lk}     …(2) が成り立ちます. したがって,  σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} の式において,i,jを入れ替えると  σ_{ji} = C_{jikl} × ε_{kl} となりますが,(1) より2つの式の左辺が等しいため  C_{ijkl} = C_{jikl} となります. 同様に,k,l を入れ替えることで  C_{ijkl} = C_{ijlk} が,i,j と k,l をそれぞれ入れ替えることで  C_{ijkl} = C_{jilk} が求まります. すなわち,  C_{ijkl} = C_{jikl} = C_{ijlk} = C_{jilk} となるので,i=j のときなどに注意しながら 同じものを消していくと独立な成分は36個になります.  

04kuu11
質問者

補足

早速回答いただきありがとうございます。 大筋は理解することができました。 ただ、下記の点がもう一歩よくわかりません。 応力テンソルの対称性から、  σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} ・・・(3)  σ_{ji} = C_{jikl} × ε_{kl} ・・・(4) 上記2式が成り立つのはわかります。 ここからどうして  C_{ijkl} = C_{jikl} ・・・(5) となるのかがよくわからないのです。 (3)(4)から直接導かれるのは、  C_{ijkl} × ε_{kl} = C_{jikl} × ε_{kl} ・・・(6) だと思います。総和規約を用いないで書くと、    C_{ij11} × ε_{11}   + C_{ij12} × ε_{12}   + C_{ij13} × ε_{13}   + C_{ij21} × ε_{21}       (中略)   + C_{ij33} × ε_{33}  = C_{ji11} × ε_{11}   + C_{ji12} × ε_{12}   + C_{ji13} × ε_{13}   + C_{ji21} × ε_{21}       (中略)   + C_{ji33} × ε_{33} となりますよね? ここで、C_{ij11} = C_{ji11}等であることに異存はありませんが、 例えば、ε_{12} = ε_{21} なので、たかだか  C_{ij12} + C_{ij21} = C_{ji12} + C_{ji21} 等であれば(6)は成立し、(5)式まで辿り着けないと思うのです。 ちょっと説明が長くわかりづらくなってしまいましたが、 要するに(6)から(5)を導く具体的な手順がわからないという感じです。

関連するQ&A

  • 弾性係数テンソル内の独立成分

    Hookeの法則を勉強しなおしているのですが、わからない点が二点あるので、教えてください。 Hookeの法則の定義どおり、応力が歪みに比例するとすると、 (応力テンソル 9成分)=(弾性係数テンソル 81成分) (歪みテンソル 9成分) と書けるかと思います。 これらの成分の中で弾性係数テンソルは、応力と歪みの対称性と歪みエネルギー密度関数の存在の仮定から独立な成分が21成分となると参考書に記述があるのですが、この部分が理解できないので、教えてください。 もう一つの質問ですが、応力テンソルは角運動量保存則から独立成分が6成分となるとの記述があるのですが、こちらも理由の部分が理解できません。 これら二点について、よろしくお願いいたします。

  • 4階対称テンソルの行列によるパラメトリゼーション

    次の条件を満たす4階のテンソルを行列で表現することはできますでしょうか。 T_{ijkl} = T_{jikl} = T_{ijlk} = T_{klij} この条件を満たし、かつ等方的な場合、 T_{ijkl} = a d_{ij}d_{kl} + b (d_{ik}d_{jl}+d_{il}d_{jk}) と書けると教科書にあります。aとbは変数、d はクロネッカーデルタです。

  • 弾性エネルギーの基本問題。回答お願いします!

    閲覧ありがとうございます。 以下の弾性エネルギーを求める問題が解けません。回答をお願いします。 最近習った式は、     We=1/2×kl^2       (k:ばね定数,l:自然状態からの伸び)です。 問題:断面が10mm×10mm、高さL=100mmの角柱の鉄鋼材に、応力P=100Nを与える。     この時、弾性エネルギーWeを求めよ。ただし、E=210N/(mm^2)とする。 また、お手数かとは思いますが、回答の手順も載せていただければ幸いです。 よろしくお願いします!

  • 4階等方テンソル証明

    α、β、γは定数として、4階テンソル Aijkl = αδijδkl + βδikδjl + γδilδjk が等方テンソルであることを証明したいのですが、どうすればよいのでしょうか?回答お願いします。

  • リーマンの曲率テンソルについて

    リーマンの曲率テンソルについて 前回も似たようなことで質問したのですが、考えても少し納得のいかないところがあったので再度質問させていただきました。 3次元の場合、 リーマンテンソルR_αβγδの独立成分の数は6。一方リッチテンソルR_αβの独立成分に数も6であるからR_αβγδは係数を計量テンソルg_μνとするR_αβの線形結合で書き直せるはずである。 と本に書いてあるのですが、独立成分がともに6となるのはわかるのですが、なぜそう書けるのかわかりません。。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • バネ定数と変位と応力について

    はじめまして。 衝撃力を求めるにあたり、バネ定数0.6、変位17の時の応力の求め方を教えて下さい。 (ちなみに応力は2.57kgf/mm^2になるそうです) どうやって2.57を求めるかが知りたいです。 弾性エネルギー(kx^2/2)=88として F=kxより0.6と17を求めました。 (色々な人に聞いて求めました) 両端固定はり L=600mm, 厚みt2mm ヤング率E=2250MPa、断面二次モーメントI=450x2^3/12=300 k=192x2250x300/600^3=0.6N/mm 衝撃力F=kx=0.6x17=10.2Nではないんですよね? 厚みを3にすると18Nになるので違うと思いますが・・・。 理解力が乏しいので意味不明な質問お許し下さい。 よろしくお願いします。

  • 弾性エネルギーと変位・外力の関係

    材料力学、構造力学という学問分野で力のつり合いだけでなく、外力による弾性変形まで考慮する場合、最小仕事とかカスティリアーノの定理などを使います。 弾性エネルギーを変位で微分すると力、力で微分すると変位となるようです。 簡単に言うと、ばねであり、F=E×L, U=E×L^2/2 → U = F×L/2 となります。U:弾性エネルギー、F:力、L:変位、E:バネ定数です。 そこで、UをFで微分すると、L/2, UをLで微分するとF/2 となり、2の割り算が残ります。これと冒頭の最小仕事等の原理とちょっと違うことになります。 これはどのように説明されるのでしょうか。あるいは私の思い違いとか。例えば、ばねには両端の2点があるからとかですが。 よろしくお願いします。

  • 保存則について

    ネーターの定理から保存則を導くのは完全なものではないと言うことは普通の教科書に書いてあるよりもっと強調すべきではないかと思っています。例えば場の理論でネーターの定理から導かれる正準エネルギー運動量テンソルは対称ではないし、ゲージ不変でもないしトレースレスでもありません。そこで質問させて頂きたいのですが、 (1)エネルギー運動量テンソルはトレースレスということはどこからでてくるのでしょうか。 (2)Hojman,Lutzkyの非ネーター保存則は作用原理の立場からはどの様に理解されるのでしょうか。 (3)古典電磁気学でPoyntingベクトルがエネルギー流になることは散乱問題では実験事実があると思いますが、静電磁場でもPoyntingベクトルがエネルギー流を与えると言う実験はあるのでしょうか。

  • 2階対称テンソル演算子

    群論の本を読んでいて、ウィグナーエッカルトの公式のところを読んでいたところです。 添付画像の式は2階対称テンソル量に対応する演算子で、独立成分5個、既約表現j=2に属する量なのですが、群論の本を読んでいたら、この式の右辺がその対角和(トレース)を0にするように調整してあるのは、x^2がスカラー量(j=0)だから、それを差し引いておかないとTabは既約表現になり得ないという解説がありました。(jはウェイトmの上限) 既約表現であることと、スカラー量を差し引いておくことの関係がつかめないでおります。 いろんな本をあさっていると、4極モーメントという言葉が出てきますが、それ以上よくわかりません。 手掛かりがありましたら教えてください。

  • 線形代数

    線形代数の問題で以下のようなものがでたんですが、答えも解説もないためわかりません。教科書には「δ(ij)={1(i=j),0(J≠j) を表し、クロネッカーのデルタ記号という」としか載っていなく理解できませんでした。 C=C(ij)  C(ij)=δ(ij-1) とする。 C^2=d(ij) としてd(ij)をクロネッカーのデルタであらわせ。 というもんだいでした。 どなたか教えてください。お願いします