• ベストアンサー

電子の散乱

『電子の散乱』って何ですか? 教科書を読んでみると、電子が散乱されることにより抵抗値が変化する、とあったのですが、どうして抵抗値が変化するのですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • honisu
  • お礼率78% (131/167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

物質内を電子が流れるときに、電子が整然と直進せずに、曲がってしまうことです。 1個1個が曲がるのに、全体として、マイナス側からプラス側へ流れた感じに「見せかけなくては」いけないので、ジグザグに曲がった分のエネルギーは、電界の方向へ進むに当たっては、無駄使いになります。 これが抵抗です。 なお、散乱がなくなるように、電子が整然と通る道を物質構造の中に作ってやれば(あるいは、その条件になる温度に下げれば)、抵抗が無くなるわけです。 それが超伝導です。 参考URL2つは、ちょっと難しいですが、お話的には上記でよいと思います。

参考URL:
http://pcb209e.ed.shizuoka.ac.jp/kameyama/Analogy.htm, http://www.ai-gakkai.or.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50%287%29
honisu
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました。電子の散乱について理解することができました。

関連するQ&A

  • 弾性散乱=干渉性散乱?

    弾性散乱と干渉性散乱は同じことでしょうか? どちらもエネルギーの授受がなく、方向のみが変化する現象と理解していたのですが。。。 とある教科書で両者を使い分けているような表記があったため混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • X線と電子線,散乱しやすいのはどっち?

    おはようございます。いつもお世話になります。 技術士1次試験に絡んでの質問です・・・ 電子線とX線で原子により散乱されやすいのはどちらでしょうか? 私はどっちもどっちだと思うのですが・・・ ついでに,中性子回折というのは中性子の分散を利用しているのでしょうか?中性子の回折を利用しているのでしょうか?はたまた中性子の分散によって回折が起こるのでしょうか?頭がこんがらがっています。 よろしくお願いいたします。

  • コンプトン散乱は弾性散乱?

    コンプトン散乱について調べていると、弾性散乱と記載されていたり、非弾性散乱と記載されていたりして混乱してしまいました。どなたかわかる方がおられればご教授下さい。 自分なりに考えた結果、電子の結合エネルギーが無視できるほど小さい場合は弾性散乱、そうでない場合は非弾性散乱になり、弾性の場合も非弾性の場合もあるのかなと思っていますが、これで合っているのでしょうか?

  • コンプトン散乱について

    コンプトン散乱について 1Gevのエネルギーの電子に反対方向から10evの光を照射したとき、電子の進んでいた方向に散乱される光子のエネルギーはいくらか? この問題を詳しく教えてください。

  • 中性子散乱について

    中性子散乱を勉強し始めました。 中性子散乱には非弾性散乱と弾性散乱があるようなのですがこれは同時に起こるものなのですか?だたしたらどうやって区別するのでしょうか? それとも非弾性散乱と弾性散乱は別々の実験手段で、選択的に行うものなのでしょうか? また核散乱や磁気散乱は弾性散乱なのでしょうか?非弾性散乱なのでしょうか? エネルギーの増減によりフォノンが生成消滅するというのが僕の非弾性散乱イメージです。とすると弾性散乱はどんなイメージなのでしょうか? 教科書をみてみると核散乱、磁気散乱ともに非弾性、弾性のときがあるようで混乱しています。 質問ばかりですみませんが、解説おねがいします。

  • X線の散乱について

    X線のレイリー散乱が何故起きるのか分かりません。 光子を束縛電子が吸収して、エネルギーが増加して、同じエネルギーの光を放出して元の準位に戻って来るというのは感覚的に信じられません。 ほとんどの場合は、電子は原子から出て行ってしまったり、高い準位に遷移してそこからだらだらエネルギーを放出していきそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • 電子による電子の散乱断面積について

    電子による光子の散乱断面積計算の場合は 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p405の式(86.6)に 式(86.7)を代入すると (m^2*(w - w1)^2 + 2*m*w*w1*(-w + w1) + w*w1*(w^2 + w1^2))/(2*w^4) が得られ、更に「輻射の量子論(上) ハイトラー著」p216の式(4) を代入するとp224の式(40) -(1 + g + g^2 + Cos[theta]*(-(g*(1 + 2*g)) + Cos[theta]*(1 + g + g^2 - g*Cos[theta])))/(2*(-1 - g + g*Cos[theta])^3) が得られ、グラフ化するとp225の第10図が得られ、見事に実験値と理論値が比較できました。 電子による電子の散乱計算の場合 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p373の式(82.7) (4*dt*e^2*Pi*re^2*((12*m^4 - 8*m^2*s + s^2)/(t*u) + (-8*m^4 + s^2 + t^2 + 8*m^2*u)/(2*u^2) + (8*m^4 + s^2 + u^2 - 4*m^2*(s - t + u))/(2*t^2)))/(s*(-4*m^2 + s)) まで得られました。 そこで質問ですが、電子による光子の散乱断面積計算の場合と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいのですが、「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図、データ等はないでしょうか? また実験の図、データ等が本に記載されていない場合、理論値だけでもグラフ化したいのですが、その場合、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374、375の中のどの式(またはそれ以外の本の式)をグラフ化すれば「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図が得られるのでしょうか?

  • 散乱断面積について

    全散乱断面積から実際に散乱される粒子の数を求めたいのですが、どのようにすればよいかよくわかりません。 与えられているパラメータは以下の通りです。 全散乱断面積:s[m^2] 入射電子量:I[m^(-2)] 非散乱粒子密度:t[m^(-3)] 相互作用長:L[m] です。 具体的には1mmφの大きさをもつ電子線が密度:t,長さ:Lのサンプルに入射した時に散乱される電子の量です。 よろしくお願いたします。

  • ラザフォード散乱について

    ラザフォード散乱について 質問させていただきます。 ラザフォード散乱についてお聞きしたいのですが、 当然ながら、 散乱角によって、散乱される粒子数は変わっていくと思います。 その角度による粒子数の変化を考察してみたいと考えています。 具体的に書きますと、 散乱角45度で、 散乱体から10cm離れたところでは、 1平方cmの面積(円でも正方形でも構いません)だと、 散乱されて飛んでくる粒子数は、 その面積の位置によって何%ほどのムラがあるのでしょうか。 説明不足で伝わりにくいところもあるかもしれませんが、 参考になるwebページを挙げていただくだけでも構いませんので、 よろしくお願いいたします。

  • 散乱されるX線の強度について。

    ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。