• ベストアンサー

散乱されるX線の強度について。

ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます 加速度運動している電荷粒子は電磁波を放射しますが、単位時間当たり放射エネルギは荷電粒子の加速度と電荷の積の2乗に比例するということで、これはラーモア(Larmor)の輻射公式と呼ばれるものからきています。この公式の理論的導出については下記サイトを参照ください。 http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/elemag/liwi.pdf

参考URL:
http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/elemag/liwi.pdf
a--ron_48000_ten
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電磁気の本を見ていたところ、ラーモアの式の事を言っているのかなぁーと思って今導出しようとしていたので助かりますありがとうございます。

関連するQ&A

  • 散乱光

    レイリー散乱、ラマン散乱について なぜ、散乱光強度は入射光の電場強度の2乗に比例するのですか。 詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • ラザフォード散乱のシミュレーション

    ラザフォード散乱をコンピュータでシミュレートしてみたいと考えているのですが、 どうも巧くいきません。 よくある、 1個の原子に対して、衝突パラメータbをもつ荷電粒子が入射するとどの角度に散乱されるか、 ということがやりたいのではなくて、 固体に対して複数の荷電粒子が入射すると、散乱角度はどう分布するか、 ということをやりたいと思っています。 もう少し具体的に説明すると、 ○有限の個数の電子を有限の大きさの金箔に入射、 ○ラザフォード散乱の断面積にしたがって散乱させ、 ○有限の角度によって制限された散乱角度分布を調べたい。 説明下手で申し訳ないですが、つまり、 ◎有限のサイズを考慮したときの散乱角度分布をモンテカルロ法により調べたい わけです。 とりあえず、単純にラザフォードの公式を利用しようと思ったのですが、 sinθが分母にいるため、θ=0 では発散してしまい、 モンテカルロ法が適用できません。 そこで、θ=0 を回避するために、衝突パラメータに最大値b_maxを設けようとしました。 考え方としては、b が標的の原子間距離の半分よりも大きくなったら、 その場合は隣の原子からの寄与のほうが大きくなるから、 b_max は原子間距離の半分と等しいであろう、というものです。 しかし、b=b_max の時の散乱角度θを求めてみると、 思ったよりも小さな値となってしまい、ほとんど発散してしまう状況と変わりません。 b_maxを導入しようという試みは、間違っていますでしょうか。 あるいは、これは正しく、ほとんど発散してしまう状況で計算するしかないのでしょうか。 どのようにしたら、巧くシミュレーションが出来るか、ご助言をお願いいたします。

  • レイリー散乱

    角振動数ω0の弾性力によって、原点に束縛された荷電粒子(質量m,電荷q)に、ω=c|k|とし定ベクトルE0で与えられる平面電磁波(ω≠ω0) E(t,x)=E0*e^[i(kx-ωt)] B(t,x)=k/ω*E(t,x) が入射している。この時、荷電粒子の運動を「磁場からの力が無視できる位、その速度が十分遅い」という近似のもとで、荷電粒子の運動を求めよ。 という問題なんですが、回答を教授からもらったのですが、レイリー散乱をそれまでならったことがないのにも関わらず、本当に答えしか書いてなくて途中の式などがほぼ全て省かれてしまっています。自分の勉強だけでは足らないとこだらけなので、よければ、途中式も含め最初から最後まで教えていただけないでしょうか?? こんな質問ですいませんが。。。

  • 散乱体の体積を考慮した散乱強度

    電磁波がある立体角であるエネルギーに散乱される場合の散乱強度を散乱体の体積を考慮した場合にどのように表すことができるかを知りたいのですが、散乱体の体積を考慮するというところがよく分かりません。 単純に入射の強度と吸収の効果(exp(-mu×l))と微分断面積と微小立体角幅と微小エネルギー幅の積としたものではだめなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等加速度直線運動をする荷電粒子が作る電磁波について

      真空中を1[C]の電荷をもつ半径1mの球状荷電粒子が1m/s^2の等加速度直線運動をしているとき、この荷電粒子が周囲に作る電磁波について質問します。 1.この荷電粒子がある時刻tにおいて作る電磁波はどのような空間的広がりをもちますか。 この電磁波は平面波ですか球面波ですか。 2.この電磁波の周波数は何ヘルツですか。 3.この電磁波の波動方程式はどのようなものになりますか。  

  • 散乱断面積について

    全散乱断面積から実際に散乱される粒子の数を求めたいのですが、どのようにすればよいかよくわかりません。 与えられているパラメータは以下の通りです。 全散乱断面積:s[m^2] 入射電子量:I[m^(-2)] 非散乱粒子密度:t[m^(-3)] 相互作用長:L[m] です。 具体的には1mmφの大きさをもつ電子線が密度:t,長さ:Lのサンプルに入射した時に散乱される電子の量です。 よろしくお願いたします。

  • 荷電粒子の運動に関する文章問題です

    「電気を持つ粒子(荷電粒子)の運動に関する以下の文章は適切か否か答えなさい」 という問題です。 1.電場がゼロでない領域に荷電粒子が進入したとき、電荷がプラスなら電場の向きに沿った方向の粒子加速度は正である。 2.電場がゼロでない領域に荷電粒子が進入したとき、電荷がマイナスなら電場の向きに沿った方向の粒子加速度は正である。 3.電場がゼロでない領域に荷電粒子が進入した場合、速度の大きさは全く影響を受けないで向きだけが変化する。 -------------- 似たような設問である1と2のどちらかが○か×か、とか電場にも±あるからどちらも誤りか…すると全部×なのか…混乱しています、どなたか教えて下さい。

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 散乱の基本的な質問

    散乱にはいろいろ種類がありますが、一般的な質問として 3次元において散乱角θとした場合、 入射方向に対してθで散乱しますが、2次元であれば粒子は1通りの軌跡しかありませんが、3次元の場合は散乱点を頂点とする円錐を描くような方向だけ粒子の軌跡をとれますよね(説明下手ですいません)? (2次元)         /       /    /      /θ) ---------☆散乱点 ↑粒子の軌跡 散乱角によって散乱確率が異なることがありますが(位相関数?)3次元の場合、散乱角θにおいての散乱確率は決まりますが、円錐上のどの軌跡を辿るかの確率は一様と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 わかりにくければ補足します。