• 締切済み

仕事で「バカ」とおもわれることへの対処法は?

yuriimaの回答

  • yuriima
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.1

こんにちは 「どこの職場に行っても怒られる」とのことですが、rupoさんがこれまで経験された職種は全て同じですか?もしかしたら、向いてない職種ばかり経験されているのかもしれませんね。 人には向き不向きがあって、向いてないことを一生懸命やった所で、成果は上がりにくいと思います。 私も、ある仕事では思う存分自分の力を発揮できますが、こと接客業となると全然向いてませんでした。10年程前に一度経験し「向いてない」事はわかっていたのですが、「さすがに自分も成長しているだろう」と思い、再びチャレンジしてみましたが、やはりだめでした。自分より年若い人がなんなくこなしているような事でも、自分はがむしゃらに頑張らないと、こなせなかったんです。お陰で、ひどく疲れました。 文章を拝見するにあたり、rupoさんは物事を深く追求し、誰よりも理解を深めていくタイプだと思われます。ただ、考えを深めるのに時間を要する為、瞬間的に理解し行動する力が不足してらっしゃるのかもしれません。 必ず、あなたにあった職業があると思います。「自分がやりたい事」より、まず、「どんなことが向いているか」見極めてみる必要があるのではないでしょうか。自分で分からなかったら、あなたをよく知る人に尋ねてみてはいかがでしょうか。 最後に、先日テレビでメジャーリーガーの松井選手が、「自分の出来る事をやる。その力を伸ばす努力をする」というふうなことを言っていて、心に響きました。苦手な事を克服するより、得意な分野を延ばす方が成功の近道なのではないでしょうか。少し話がそれましたが、頑張ってくださいね。

rupo
質問者

お礼

ありがとうございました。 「やりたい事」と「必要な精神力」が、「やれる事」や「過敏な精神」に邪魔されなかなか上手くいきませんが・・・ 自己分析をもうしばらくやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 仕事で「バカ」とおもわれることへの対処法は?(続)

    先日同様の書き込みをしましたが、やや違う側面からの質問です。 私は30代前半の女性です。 面接なしの臨時雇いですが、どこの職場にいっても 多かれ少なかれ、指導員から「同期のほかの人はみんなすぐに理解しているのに、あなたはなんでできないの、バカじゃないの」と思われます。「バカ」と口に出される事はまずありませんが…・。 同時スタートの人が回りにもいますが、あきらかに理解が遅いときや私の仕事振りが不安なとき「もうやらなくていいから違う仕事やってください」とか、 「何度言ったら理解できるんですか」「もういいです、他の仕事やってください」とも言われてしまいます。こうなるともうプチトラウマになります。 まだ言われた事を気にするだけならいいのでしょうが、 私はまじめすぎて他人の評価を気にしすぎる面があるらしく、「この人わかってるの?」「何べん言っても理解できないなんてバカじゃん」という意味での素振りすら気にしてしまうんです。 首を傾げる、蔑みの目でにらまれる、私にだけ指示の言い方がきついなど(老若男女問わず) 上司先輩も人間だから、態度に出てしまうのは仕方ないのでしょうが、これを気にしてしまうがために 私が急激に体調を崩してしまうのはとても困った事です。 記憶力が乏しい分マニュアルに頼ってきたため、現場でパニックになりやすく 理解に時間が掛かり飲み込みが悪いというのは、いわゆる「バカ扱い」されることなので正直惨めです。 気にしないように意識する事事態でストレスを溜め込んでるような気もしますが、 仕事の指示を受ける前に私の能力的な面を 一言伝えておく事で相手がイライラする事が少なくなったり、 無駄な蔑みを受けずにすむならそうしたいのですが・・・ 良い言葉あったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 仕事を横取りする同僚への対処法

    この春、職場に新規にスタッフXが加わりました。 Xが私の仕事を横取りするようになりました。 私の職場では、原則、一人一顧客を担当しますが、顧客別の違いはややあるものの、作業の流れは同じです。DMを発送したり、顧客からの問合せに対応したり、請求書を発行したりといったことです。 だいだいタイミング的に同じ時期に同じ作業をすることになるのですが、私が担当の顧客の住所変更の対応確認をしてからDMを発送しようとしていると、Xがすでに私の担当の分のDMの発注の準備をかけていたり、請求書の入力を済ませていたりすることがよくあります。 また、私は普段ワンコールで電話をとるようにしていて、Xも最初は同じようなタイミングだったのですが、最近は電話が鳴り私がとろうとしているとXが半コールくらいで奪うように電話に出ます。そして私の担当の顧客からの問い合わせにも応じて事後報告することもあります。 簡単な問合せの場合は他の受け持ちの顧客対応もすることは確かにあるのですが、あくまで取次レベルで最終判断や作業は担当者に委ねています。ところが、Xは私の担当顧客への取次レベル以上の対応をし、にもかかわらず、私がXの顧客の電話を受けていて、まだ「○○様ですね」と名前を確認している時点でXの顧客とわかると、対応している私に慌てて変わってほしいそぶりを見せ電話を奪い私に対応させまいとします。 また、Xが「Aという作業についてはどうするのか」と聞かれたので私はAの作業についてA’と答えたのですが、XはAという作業の次のBまでの工程B'を本当は知りたかったのか、Xはあとから別のスタッフに再度聞いたようで「A’ではなくてB’だそうですよ」と言われました。当然私はB'の工程も知っているのに、さも私が知らないかのように言われて非常に不愉快でした。 また、他のスタッフから質問を受けていて、私が考えながら答えようとして、それは…と言いかけていても、Xが横から答えてしまいます。 1.Xはどういうつもりでこれらの行動をするのでしょう? 2.どうして私の仕事を妨害するのでしょうか?私の仕事まで横取りしようとするのはなぜなのでしょうか? 3.私の担当範囲にはかかわらないでほしいと思うのですが、私の考えは間違っていますか? 4.Xにこういうことをやめてほしいと言いたいのですが、どう伝えればいいでしょうか? 5.私はXのことで非常にストレスがたまり、最近は夜も眠れず、肌荒れもひどくなってしまいましたが、ストレスを軽減させる方法(気分転換というより考え方)を教えてください よろしくお願いします。

  • スポーツの指導者にはバカが多いのでしょうか?

    よく頭が良くないとスポーツもできないと言いますが、程度の問題であり、やっぱりスポーツの指導者って、相対的にバカが多いのでしょうか? 体罰で動物的に調教しようとするのも、バカだからですよね?

  • バカにされたくないのに

    長年仲良くしていた異性の方がいます。 最初はお互い尊重しあい良い付き合いをしていました。 一時期私が仕事を辞めて無職の時がありました。 その頃よりその人の私に対する態度が変わってきたのです。 私は時間を持て余しているから 忙しい自分の事など理解しないだろう。 社会人として自分は普通に仕事をしている。 仕事が出来るから給料が自分は上がり忙しい、理解出来ないだろう。 私みたいに暇ではない。 自分は責任ある仕事をしているんだ。 など、バカにしたように言われ続けていました。 現在私は責任ある仕事に付いて、しっかり目標を持ち働いています。 それでも、私の事をバカにした態度で接してきて、現在私がしっかりと仕事をしていることも見てくれなく、その人の中では無職だった私のままのようです。 俺は凄いんだ と自慢をしてきては私をバカにするのに縁を切ろうとはしません。 たぶんその人は会社では認められてなかったり、仕事内容も苦情係りです。心許せる友人もたぶんいません。 なぜその人は私だけに偉そうな態度をするのでしょうか? ここ何年もバカにされたような態度をされ、見返してやりたいのです。 その人の気持ちや対応など アドバイスをぜひお願いします。

  • 仕事が辛くて辞めたいです

    職場で後輩に指導ってどうしたらいいんでしょう。 私の職場には女性が私を含め4人、A(30代半ば)、B、C、D(20代前半)がいます。A、Bは私より先に入社しており、C、Dは私より少しだけ後に入社しています。 基本的にAの言ったとおりに物事が決まっていくのですが、Aは自分がなんでもできるので、人に指導したり、周知したりするのに気が回らないようです。私もAの説明のなさに入社時とまどいましたが、C、Dは専門出の新卒なので、社会常識も乏しく、きちんと解るように説明してあげなければと思います。C、Dは最初私に頼っていましたが、私が丁寧に指導しているのを見たAから「私って冷たいんですかね?」と言われました。BはAの下やってきたので「Aさんは教えずにちゃんと人に任せるから、人を伸ばせるのがすごいと思います」と私に言ってきました。Bは私よりだいぶ年下なのに、わざわざ私にこんなこと言ってくる時点で、社会人としてきちんと誰か指導してやってほしいと感じてしまいますが。。 でも私は仕事の意味とか、目的とか、ある程度のお手本を示すだけで、あとは任せています。Aはその人に全部任せたあとで、最初から言っておけばいいようなことでできてから全否定したりしますし、目線が高すぎて相手が理解できていないもあり、私があとから一から説明することもしばしばあります。ただ、私の入社もほんとにC、Dより数日先輩、くらいなので指導にも限界があります。 そんな感じなので、誰もきちんと叱ったりできず、C、Dも慣れてくると、ため口をきいてきたり、先日なんてCに「一回死んでください」と言われました。あり得ないと思うんですが、ゆとり世代ってこんなもんなんでしょうか。。CはAから「なんでこの人とったんだろう」と言われるくらい仕事ができずやる気もなく、私は度々叱るようになりました。でもきちんと仕事を覚えないとDと差が開くばかりなので、ちゃんと仕事のミスの指摘や、仕事への態度についてまっとうに叱ってきたつもりです。 でもCが私を、面倒臭いとか悪口を言っていると知りました。Dから聞いたのですが、Dは仕事ができるものの、ずる賢いので、私にCを注意してほしいと言いながら、自分はCとつるんでいます。それにDは彼氏ができたばかりで、仕事を無理やり早く終わらせて帰ろう、帰ろうとします。周りがまだ仕事をしていても、全然かまいません。さりげなく注意したこともありますが、そんなこといちいち注意されなくちゃ解らないのかと、言いたくなくなります。 Aは何かと私に相談してきますし、Bは仕事の接点がないものの、C、Dは私にしか不満や怒りをぶつけてきません。でもAには誰も逆らいません。C、Dには「私にも権限がないからAに言って!課長に言って!」ときれてしまったこともありますが、C、Dは決まって絶対言いません。 どうしたらいいか解らないのですが、完全に板挟みで胃が痛いです。 私が指導しなくとも、と思いますが、私は大卒で専門卒と違い特殊なスキルがあるわけでもなく、事務として働いてきたキャリアくらいしかないので、やはり後輩指導とか折衝のために採用されたので、なんとかしなきゃと思うんです。 何かアドバイス頂ければ、宜しくお願いします。

  • 当事者が当事者をバカにする

    軽い知的障害があります。 発達障害でバイトがクビになったり、職を点々としている息子さんを持つAさん。 仕事になじめずに職を点々としてきたBさん(私よりは能力ありますが、Bさんを発達障害だと噂する人もいます)。 からばかにされてます。 例えば、 ●「うちの子は努力して○○できるようになったの。今は警備員をしてる。それに比べてnownawは何も努力しないし、バカだから何もできない」 とAさんが他の健常者に言っている。 ●Bさんからも「nownawほどバカな奴ははじめて見た。おまえは作業所行きしか道はないね」などと言われる。 他にも「ブス、バカ、不振人物」 「うちの娘の方がスタイルや顔は良い。胸も大きい」などの発言をしてくる。 ●Bさんからは「おまえはバカだから話がつまらない」と言われる。 (それならBさんも過去の栄光や自慢話をしてくる。 同じネタを何回も話したり、つまらない同じギャグネタをして来る(本人は二時間前に同じネタを話したことすら覚えていない)ためにみんなからうんざりされてる)。 私より能力があるのかもしれませんが、自分や我が子も仕事で苦労してる立場の人達です。 何故同じ立場の人間を侮辱するのでしょうか? 私に対していってる言葉は自分や我が子に対して指してることには気づかないのでしょうか?

  • バカにしてきた二人を見返したい

    私は発達障害の診断を受けました。 現在清掃業をしてますが、それ以外の仕事はだめでした。 転職を繰り返してるAさん (障害があるのかは分かりませんが、精神科にかかってると本人から聞きました)。 発達障害の子供がいるBさんからバカにされます(Bさんは健常者です)。 Aさん、Bさんは私のことをバカ、ブス、妖怪、不振人物、キチガイなどと言われます。 Aさんは転職を繰り返してますが、仕事やコミュニケーション力は私よりずっとあります。 Bさんの子供はバイトを何度かクビになったそうですが、現在は警備員をやってるようです。 自分の子供とも比較されます。 Aさんは「うちの子はおまえと違って賢くて美人だ」と言います。 Bさんは「うちの子は努力家だから○○ができるようになった♪あいつ(私)はバカな上に努力しないから何もできないよね」などと他の人に話してるのが聞こえます。 さらにはAさんには美人な彼女。Bさんにも彼氏がいます(Bさんは離婚してるために不倫ではありません)。 私は恥ずかしながら、30過ぎても恋愛経験がないためにそのことでもバカにされます。 (ちなみに恋愛話は彼女達にはしたことないですが、藻女のためか悟られます) 清掃業しかできない私に見返すなんてあるでしょうか…? あまりに悔しくて、二人に見返したい気持ちで一杯です。

  • 仕事が出来ない同僚の対処方法

    仕事が出来ない同僚の対処方法  表題について、こちらで人生社会経験豊富な諸先輩方にご指導をいただければと思います。長くなりますが、お付き合いください。  当方、米国にて法律に関わる専門職に就いています。年功賃金制の組織(企業ではありませんが、以下会社とします)で、組合が強いので出来ない職員が降格したりクビになることはありえません。社内の法令順守を管理する部署に所属し、この職場に勤め始めて3年余りです。チームリーダー(部下4名)を務めており、直属上司は部長となります。質問はこの部長(以下A)についてです。Aは63歳男性、私は40歳女性です。  Aはこの部署で25年仕事をしてきたため、自分では業界で名の知れた長だと自負しそのように振る舞います。実際は驚くほどに間違った知識の羅列でそれを元に社内で法に関するアドバイスするので、問題になります。Aが提示した情報が間違いだと分かると苦情がAの上司(以下B)に入り、Bが私に問題解決を要請してくるのが常です。したがって、Bが上層管理部との会議に私を出席させることが多くなり、しかしAも部長として出席するので、部署代表が不必要に二人並び上層管理部の質問に答えることになります。会議中Aが間違った情報を提示し、私が皆の前で訂正する状況に陥ったことは数え切れません。Bにはこの状況はAの面子にとっても良くないので、上層管理部に関わる仕事はAが部署を代表するべきだと打診しましたが、BはAへの信頼がなくB自身への評価につながるので、私が必要だと言います。  また、Aは人事・業務管理能力にも欠けているため、部下が部長承認が必要な件でも私に指示を仰ぐようになり、私は過去3年、自分自身に与えられた実務とAが担当する部署管理業務を影で行ってきました。部下の指導を行い、業務の流れを整え、チーム内で経験・実力にあわせて案件タイプの担当を明確にし、クライアント(社内他部署職員)が得る情報の正確性を徹底しようとしたところ、Aは自分に来る問い合わせに好き勝手に答え、答え方が分からなくなれば部下に振るということを続けます。部下は間違った情報が流れた後の尻拭いです。何度もクライアントからの問い合わせの処理は部長レベルの仕事ではないので、担当者に振るようにお願いしても、変わりません。実務をしクライアントと関わりたいと拘るAですが、やりたくない実務は手付かずです。部長であるという自覚がなく、部長としての管理業務・責任が何かを理解していません。そのため、Aがしない・出来ない管理業務を私がフォローする羽目になっています。これはBの指示によるものです。    本題です。最近Bから昇格の話がありました。Aと私を部署の共同部長にすると言うのです。この部署は10%ほど法律に関係のない業務があり、Aを非法律関係部門の部長、私を法律部門の部長にするという考えです。この昇格で私の直属上司はBとなります。ただし、Aには引き続き法律関係の業務をさせると言います。私はAの上司になる訳ではないので、上手くAに仕事を振り、部門の仕事に問題が発生しないよう注意を払い、法律部門を管理してほしいとのことです。  Bには、部署内に2部門作り共同部長制を設けるのであれば、担当業務を明確に分けてお互いの担当部門に関与しないようにしなければ、問題解決しないと伝えましたが、聞き入れられませんでした。10%の現存業務ではAの仕事量が十分ではないからです。この編成でAは自分の立場が脅かされたと感じ、法律業務に固執することで私の足を引っ張ることになり、さらに管理業務をしなくなるのが目に見えています。Aを他部署に転任するという選択肢はありません。  最近、私は仕事のストレスが原因の病気で手術をし、昇格ニュースは職場復帰をした矢先のことでした。この部署新編成で、さらに行き場のないストレスを抱えることになることを懸念しています。実力・経験・貢献度から昇格は妥当だと思いますが、喜べません。Aのパフォーマンスによる部署への悪影響はAの担当部門にとどまるべきで、私の部門に派生するような業務区分に疑問です。Bには、それを伝えた上で、編成後のAの新業務と法律部門は私が責任者になることを、はっきりAに理解してもらうように伝えました。    質問です。管理担当部門の業務をする職員のうち一人だけが自分の部下ではなく、それが仕事を任せられる相手ではなく、仕事を与えなければ問題を増やす可能性が高いこの状態、皆さんならどのように対処されますか。Bは何かあれば報告するようにと言いますが、それでは告げ口のようです。ちなみに、Aや部下の書いた文章を添削もしますので、これは私の英語力による誤解から生まれた問題ではないと考えています。Aは人間的にはいい方ですが、新しいことを学ぶ能力や意思はないと思われます。

  • 仕事算について

    問題: AさんとBさんが、1台のコンピュータで入力作業を行った。 当初の予定では、午前9時にAさんが作業を始め、途中でBさんに交代し、正午に作業を終えることになっていた。 しかし、Aさんに来客があったため、当初の予定より30分早くBさんに交代した。 AさんとBさんが同じ時間内に入力作業をする量の比を6:5とすると、作業の終了した時刻は何時か。 答え: 午後0時6分 上記について、考え方自体が分かりません。 超初心者相手にご解説をお願いいたします。 なお、とてつもなく頭が悪いので、途中の計算式を絶対に省略されないようお願いいたします。

  • 仕事ができない

    自分は仕事ができません。今の職場になって約1ヶ月たちますが。ミスばかりしています。また他の人がスラスラできるような仕事も時間がかかります。単純作業はいいのですが、少し頭を使うような仕事になると、頭が回らなくなり、真っ白になってしまいます。自分はバカなのでしょうがないのですが、少しでも頭を働かせて仕事がしたいです。何かアドバイスがあたら教えてください。職種は事務です。