• 締切済み

簿記1級について・・・1級の可能性

現在簿記1級を学ぼうかどうか悩んでいます。 先日の2級の試験はおそらく受かりました。当方、大学生で経済を学んでおります。 就職の為の資格という事も多少はありますが、私は能力として簿記について学びたいと思っています。1級はそれまでとは違い、難しく、費用も多くかかってきます。 最近は株について興味が湧いてきました。株を学ぶ上でも簿記の能力は武器になると株の参考書に書いていました。(※もちろん株をするために簿記を学ぶ訳ではありません。) ここで質問したいのは、簿記1級がどれだけ会社や、または株(他の事)などに応用が効く(役に立つ)かです。他の回答を見ていると、簿記1級を取った人は長い時間をその勉強に努力していたので、頭でっかちになってしまい、実務で融通(応用)がきかないという事を見ました。 自分にとってプラスαにしたいので、オーバースペックになるようなら学びたくないと思います。 厳しいご指摘でもかまわないので助言をお願いします。尚、1級の開講が間もなくですので、「すぐに回答」を使わせてもらいます。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

簿記1級の守備範囲は株式会社会計(新株発行費用や転換社債、新株引受権等)が入ります。 公認会計士試験を受けるなら不可欠ですが、税理士なら大学(法学系2単位と経済学系2単位を含め62単位以上)を修了していれば受験可能です。2級の工業簿記で原価計算を、簿記全般で財務諸表をやりますから、経済学系2単位で充分。後は税法3科目を勉強すれば足ります。

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.2

回答いたします。 私は簿記の資格は持っていません。 その代わり、証券アナリスト協会からの1次レベルテキストをかっぱらってきてアサリ読みしました。 ちなみに、入門書程度では全く歯が立ちません。 例えば、日本の株価だと日経平均がこの21年間低迷を続けています。 そんなリスクに対してどうやって立ち向かう方が良いでしょうか? 恐らく、簿記や株式入門書程度では歯が立たない筈です。 必ずしも日本株式を選ぶ理由なんて無いんですよ、だって株式市場1つ取ってみても自分の好きな市場で取引すれば良いからです。 そんな時に知っておきたいのが現代ポートフォリオ理論なんです、具体的にはCAPM、APTです、これを知っていれば効率的ポートフォリオの組み方や各種株式戦略だって分かります。 ちなみに、私が使っている証券会社はインタラクティブ・ブローカーズ証券です(ただし、初回取引には$10000相当のデポジットが必要で、最低手数料毎月$10かかります)。 この証券会社では世界の90以上の市場にアクセスできます。 ただ、個人的にはNYSE上場銘柄すべてが使えれば、米国株式だけではなくて、ほぼ全世界を網羅したETF投資ができます。 では5万円のお金で投資する事は良いか?ですが、慣れるのには良いでしょう。 ただし、日本株式の場合のように市場全体が長期低迷が続く場合は、リターンを取れない場合が多いです。 まずはCAPM、APTなど現代ポートフォリオ理論を知ってから取り組んだ方が後々楽だと思います。 「証券アナリスト協会1次レベルテキスト、証券分析とポートフォリオマネジメント第3回現代ポートフォリオ理論」に詳しく書かれています(こちらは難易度がちょっと高めです)。 また、株式戦略書としては「株式投資(ジェレミー・シーゲル著作)」「株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル著作)」があります。 どちらかと言うと「株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル著作)」辺りの方がやさしいと言う意味で理解しやすいと思います。 なお、最近は国内ETFも充実してきているので、最近は個人投資家の資産運用のコアとして注目に値する物も登場しています。 国内ETFならば日本の証券会社でも買えますし、東証上場ETFを使って国際分散投資もできるようになりました。 株式カテを見てもらえれば分かるように、日本株個別銘柄で失敗して悩んでいる人は沢山いるのです。 だから練習の意味で5万円から始めるのは良いとしても、それだけでは成功しないと考えています。 ちなみに、私は米国株を中心に買っています、勿論、個人ではアクセスしにくい小型株やセクター戦略などはETFを利用しています。 是非、質問者様の入門書と「株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル著作)」「証券アナリスト協会1次レベルテキスト、証券分析とポートフォリオマネジメント第3回現代ポートフォリオ理論」を比較してみてください、歴然としています。 分からない時はご質問ください。 最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.1

これは株式投資に限らない事です。 例えば、安愚楽牧場の倒産のケースではB/S、P/Lの見方を知っていれば倒産を2年以上前に察知できた筈です。 簿記の知識が有効かどうかは、どの程度マーケットが効率的なのかによります。 セミストロング型効率的市場仮説が成立した場合は、簿記の知識を用いてもそこから長期的に過大なリターンを取れる合理的根拠がなくなります。 このような場合はインデックスファンドを買った方が良いと言う事になります。 ウィーク型が成立、または効率的ではない場合は簿記の知識が生かせる場面が出てくるかも知れません。 ただし、どの程度マーケットが効率的と考えるかはある程度マーケットを見ている人でないと判断が難しいでしょう。 個人的には、日本の場合はウィーク型とセミストロング型の中間あたりと考えています。 なお、簿記や公認会計士クラスでも株式への投資は現実的には難しいと考えています。 最近の事例では東日本大震災で原発事故を起こした東電のケースでも分かるように簿記の知識だけでは株式は歯が立ちません。 更に、オリンパス問題や大王製紙など、普通に財務分析をしただけでは不正が見抜けない場合もあります。 だから、株式投資をやるのならば簿記だけではなくて、幅広い知識がないと難しいのです。 現代ポートフォリオ理論を知っていると、これらのリスクをどうやって排除するのかの事が分かるようになります。 また、どの株式を買えば長期的なリターンを得る事ができるのか?と言った実践的な事は、プロのファンドマネージャーでさえも読みを外します。 そこでまとめると・・・ 1:簿記も知っていると武器になるが、それだけでは歯が立たない。 2:そこで現代ポートフォリオ理論を勉強する。 3:株式投資の実践的な教科書として「株式投資(ジェレミー・シーゲル著作)」「株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル著作)」を読んでみる。 4:マーケットを常に監視し、どの程度効率的かを知り、非効率的な部分は簿記や3の本での戦略を参考にご自身で戦略を考えてみる。 5:日本の株式市場は20年以上も長期低迷が続いており、日本株式からのリターンを得る事が難しい現状があるので、米国株、ETFなどへの投資も考えておく。 6:マーケットが効率的で、セミストロング型効率的市場仮説が成立すると考えられる場合の為に、インデックス運用の実務なども勉強しておく方が良い、例えば「ウォール街のランダムウォーカー(バートン・マルキール著作)」にはインデックス運用の実務が書かれている。 ここまで読まれれば分かるように、偏った知識だけでは株式市場は歯が立ちません。 最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

mentos44
質問者

補足

聞いたことない単語がたくさんありました。 NEW...さんは株式に詳しいみたいですね。私は完くの初心者なのですが、お金が貯まれば5万円程の投資をしようと考えています。入門書は何冊か読みました。入門書を数冊読んだくらいで株をしてもいいものでしょうか?初めはやりながら覚えようと思います また、NEW...さんは簿記の資格を取りましたでしょうか?回答お願いします。

関連するQ&A

  • 日商簿記3級は資格として見て貰えるか?

    日商簿記3級は資格として見て貰えますか? 職種は一般事務。 資格はMOSマスターにプラスして簿記3級、そして実務経験3年半。 3級程度では、資格として見て貰えない事が多いと聞きますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 40歳過ぎの転職

    40代過ぎて経理関係に転職となると簿記1級とかの資格は必要ですか?実務未経験だとプラスアルファ何を持ってると武器になりますか?やっぱり語学関係でしょうか。

  • 簿記資格の他に取得を検討している資格について

    簿記資格の他に取得を検討している資格について ・会計ソフト実務能力試験2級 ・電子会計実務検定試験 中級 どちらの方が有益だと思われますか。 テキスト等を見て検討してみましたが、どちらがよいのか迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 今月から簿記を勉強しています。

    今月から3ヶ月で簿記を勉強する所へ通う事になり、勉強中です。 今月から教えてもらうようになったのですが、今まで簿記の簿の字も知らなかった自分が3ヶ月で簿記を学ぶのはハードで早くも付いていけないです・・・・・スケジュールもハードで3ヶ月で学ぶ事が↓ 【日商簿記3・2級】【全経簿記1級【全経消費税法2級】【日商電子会計中級】 【会計ソフト実務能力試験】【弥生認定インストラクタ試験】 「そりゃ、周りにも簿の字も知らなかった方はいますが、社会経験がない自分には難しいです。」 「社会経験とか関係ないかな・・・」 でも、一度学ぶと決めたので最後まで頑張りたいと思います! ですが・・・簿記の仕分けや方法などを教えてもらっても、どうしても簿記の重要性や何のためにするの?とか違う事ばかり考えて「こんがらがっています」簿記を学ぶには何を考えるようにすれば理解しつつ勉強する事ができますかね? 【理解できないんです・・・orz】  orz=がっくし 本当にどうやって、勉強すれば・・どうやって・・・ ↑とにかく、何かアドバイスお願いします。 自分で考えましたが、人に相談したかったんです。どうか、意見よろしくお願いします。 【辛口?でお願いします】

  • 税理士は、農業簿記や銀行簿記等も当然、記帳できる?

    ①日商簿記3級(小規模株式会社を前提とした2019年度以降) では無理かもですが、2級や1級に合格すると、下記の様な 応用簿記も無理なく理解でき、記帳も確定申告もできる様になるのでしょうか? 林業簿記 漁業簿記 建設業簿記 官庁簿記(複式簿記) 組合簿記(非営利団体) 農協簿記 家計簿記(複式家計簿) 社会福祉会計簿記 ②税理士さんなら、商業簿記・工業簿記は、完全に習得している でしょうが、農業簿記や銀行簿記の記帳代行や確定申告代行なども、 弥生やマネフォ、フリー等の3大会計ソフトを使って、 すぐに問題無くこなせる様になのでしょうか? 税理士試験合格時点では、基本、商工業簿記のみで、上記のその他、 全ての種類の応用簿記を理解し、記帳代行や確定申告代行も、 サクサクこなせるという訳でも無いのかなとも思ったのですが。^^; ③日商簿記2級(や1級)の試験内容がカバーしているのは、 商工業簿記だけだと思いますが、銀行簿記など商工業簿記以外の 経理実務を任させた場合でも、銀行員なら銀行簿記の社内教育研修が あり、それを受ければ、銀行簿記に適した会計ソフトもあって(?)、すぐにこなせる様になるのが、実情なのでしょうか? ④メガバンとか地銀、信金などの顧問税理士さんの場合ですと、 どこで銀行簿記を学びはるのでしょうか? ⑤あなたの勤務先の自治体の複式簿記では、どの会計ソフトを 使用していますか? ⑥弥生会計などの著名な会計ソフトでも、 商業簿記 工業簿記 農業簿記 銀行簿記 林業簿記 漁業簿記 建設業簿記 官庁簿記(複式簿記) 組合簿記(非営利団体) 農協簿記 家計簿記(複式家計簿) 社会福祉会計簿記 といった全ての簿記に対応している訳では無く、 簿記の種類により向いている定番の会計ソフトがそれぞれあり、 ユーザーさん毎に、使い分けているのでしょうか? 以上、回答できる部分だけでもイイですので、 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 簡易簿記で65万控除は可能?

     最近「スラスラ読める個人事業の経理 改訂第2版―ひとりで学 ぶ実務のキホン」という本を読みつつ経理の勉強をしているのですが、 この本文中に「簡易簿記で帳簿をつけて65万円控除を受ける方法があ る」と書かれていました。なんでも簡易簿記による帳簿でも損益計算書 と貸借対照表を作成できるだけの内容で、預金や手形や債権債務など生 じた取引すべてきちんと記録できる帳簿をプラスすれば、「正規の簿 記」として税務署が認めてくれるらしいのです。  ネットで調べてみるも、どのサイトも簡易簿記→10万円控除、複式簿 記→65万円控除というふうに固定されているという旨の説明が大勢を占 めています。簡易簿記で65万円控除を受けれるという旨が載っているサ イトは、ざっと調べた限り見当たりませんんでした。  近々、個人事業を開業するにあたり「所得税の青色申告承認申請書」 を税務署に提出しにいく予定なのですが、「その他参考事項」の「簿記 方式」の選択項目のうち複式簿記か簡易簿記どちらを選ぶべきか判断に 迷います。仮に簡易簿記で65万控除は可能であるならば、簡易簿記を選 択したいと思っているのですが・・・・・。  どなたか詳しい方、簡易簿記で65万控除可能かどうかご教授いただけ ないでしょうか。何卒宜しくお願いします。

  • 日商簿記3級→2級→???

    こんにちわ 来年の4月から慶應大学に入学が決まりました そこで、時に将来的目標が無い僕は 日商簿記三級を11月に取得しました 2月の2級に向けて最近勉強を始めたのですが もし受かったとして そして、入学してから 会計学としては何を勉強すればいいと思いますか? といいますのは、 簿記1級を目指すのか、それとも公認会計士を目指すのか ということです。 簿記1級は就職活動で強い武器になるといわれてますが あまりにも専門的過ぎるというのも聞きます 公認会計士は一年半しっかり勉強すれば 試験を受ける体制はとれるのですか? 将来はやっぱり企業に勤めたいし けど、在学中にダブルスクールとして 何か他の人には無いスキルを身につけたいと思ってます! こんな高校生の変な質問ですが アドバイスもらいたいです! 2月の検定が終わったらすぐに次の授業を取りたいので 回答お願いします! (ちなみに大原に通ってますが、おすすめがありましたら教えてください!)

  • 簿記とセットで就職に生かせる資格

    こんにちは。 私は、今高校二年生で、資格の取得を考えています。 今年11月に税務会計法人税と所得税の三級を受け、来年11月に日商簿記検定二級を受けるつもりですが、その後の受験計画で迷っています。 ビジネス法務実務検定・ビジネス能力検定・歴史能力検定・日本語検定それぞれ二級のどれかを来年七月に、六月にも何か関連の検定を受けたいと思っていす。 タイトルにもあるように、できるだけ就職活動に生かせるものがいいと思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 各種簿記検定の難易度及び知名度について

     ひと握りに簿記検定といっても数々の資格があります。もっといえばありすぎてよくわかないぐらいです・・・。  そこで、私自身が知っている簿記検定試験についての難易度と知名度について教えてください。 質問1 次にあげる簿記検定の難易度の順番に教えてください。<日商簿記検定試験2級(日本商工会議所主催)、全商簿記実務検定試験1級(財団法人全国商業高等学校協会主催)、全経簿記能力検定試験1級(社団法人全国経理教育協会主催)、建設業経理士2級(財団法人建設業振興基金主催)> 質問2 次にあげる簿記検定の世の中における知名度の順番を教えてください。<日商簿記検定試験2級(日本商工会議所主催)、全商簿記実務検定試験1級(財団法人全国商業高等学校協会主催)、全経簿記能力検定試験1級(社団法人全国経理教育協会主催)、建設業経理士2級(財団法人建設業振興基金主催)>  もちろん、回答者様が思っておられる意見で結構です。真摯に考えていただかなくてもかまいません。  よろしくお願いします。

  • 簿記一級は難しいから・・・

    27歳の男です。法学部卒業後社会学部3年次編入学で挫折中です・・・(法律には興味なくなりました) 日商簿記2級を2年前に取得したのですが、最近1級が欲しいと思いました・・・ 現在、簿記を思い出すため、「建設業経理士2級」の勉強中です(前回落ちたため) でも1級は本見ましたが、自分の能力ではキツイかなと思い考え中です。(2級受かったのは合格率が非常に高かった30%位のときだったので・・・←その前は史上最低の5%の回) 他に興味ある資格は社会福祉士(現在大学の社会福祉学科在学中)、初級シスアド(取れそう) 建設経理1級(ついでに)FP3級?とビジネス実務法務2級(基礎的だから?) 福祉より最近は経理で仕事頑張ろうかなと考えています・・・ でも大学辞めるのは避けたく社福の資格も取得しとこうと思っています。(実習とか大変だが) あと普通免許がまだです(原付のみ) え~~~・・・・質問ですが、今自分は何をすべきなのか迷ってます。一応第三者の意見を聞きたいです。 現在ホームヘルパー2級(ヘルパーは現場を知るためで取ったが現場を見て嫌になった) 福祉住環境コーディネーター2級(最近合格)、日商簿記2級、建設経理士3級を持ってます。 派遣社員で一般事務(受注入力)とバイトで清掃業してます。 結婚に興味なく子供は嫌いです。 野心はありません(高給、マイホームなど)