• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外出先から、メールでダメだしする上司…(^^;;))

外出先から、メールでダメだしする上司…(^^;;)

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

面と向かって言えないのでしょう。 ダメ上司の典型です。自分で指示も出さないでスキル云々を言っているなら将来は無いですね。 どうやっても評価はされないでしょう。 見切りをつけた方が良いと思いますよ。

satumage
質問者

お礼

自慢ではなく、私の長所としてですが、 経験上、頼まれ易い雰囲気であると自負しています。 ですから、面と向かって言ってもらえない事に非常に動揺しています。 また、指示を出さないのに、「進捗具合」の報告を求める奇妙な会社なんですよね(^^;;) 仰る通り、どうやっても評価はされないと思います。 「賞与は社長の気分次第だから!」なんて言葉で部下に 発破を掛ける姿が、、、寒いです(>o<) ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就労移行支援事業所の上司について

    関西の小規模な就労移行支援事業所の支援員をしております。そこの上司の考え方に納得がいかず自分の中でどう折り合いをつけるべきか悩んでます。 上司は「仕事は結果が全て」と公言している人で考え方も同じです。 就労移行支援では就活を乗り切るスキル(障がいの説明や面接対策、履歴書等の書き方等)を身に付けられるように訓練する業務があります。 ただ訓練の結果、上述したスキルを身に付けられなかった障がい者の方(以下利用者さん)がいました。その利用者さんの担当は上司でした。 結局、利用者さんは上司のアピール(企業の採用担当者に利用者さんについて説明)により就職されました。 後でこの話になった時、上司は「利用者さんは利用者さん自身の力では無く私(上司)のおかげで就職できた」と他の利用者さんの前で豪語してました。利用者さんは「恥ずかしながらスキルは身に付けられなかった」の自嘲されてました。 この自嘲が気に入らなかったのか、この利用者さんは事業所を出入り禁止にされました。(就活スキルが身に付かない=事業所の能力を疑われるため) 確かに利用者さんは就活スキルが身に付けられなかったように見える為、就職のきっかけは上司のアピールのおかげだと思います。 ですがそもそも就労移行支援には就活スキルを身に付けられるように訓練する業務があり、その業務の成果がないのは上司の能力不足であり、そこを無視して「就職は私のおかげ」と豪語するのは間違えてると私は考えてます。 上司に突っ込むと間違いなく揉めるので誰も指摘しませんが納得はいってません。 ただこの仕事は好きですし他の方は良い人ばかりなので会社を辞めたい訳でも無いです。 皆様ならば、このような状況にどう折り合いをつけますか?

  • 上司へのメール

    元上司(異動前の上司)と携帯メールでたまにやりとりをします。 その際、絵文字や顔文字を使うのはマナー違反でしょうか? 今は部署が違うので、メールの内容はプライベートに近いものです。 (今日、こんなことがあったなど) 上司から来るメールには絵文字が使われており、私も最初は目上の方なので 絵文字等は入れていなかったのですが、上司からのメールの内容がくだけた内容 の場合や上司の冗談に返事をする際に(笑)や絵文字を少し使うようになりました。 ただ、やはりネットで上司へのマナー等を調べていると上司へのメールで絵文字を 使うのは非常識だとの声も多かったので心配になった次第です。 ちなみに私は20代半ばの女で、上司は30代後半の男性です。 元の部署では直属の上司でかなり仲も良かったので、あまり堅い内容ばかりでも 「愛想のない奴だ」と思われるかなあと悩んでいます。 もちろん、仕事に近い用件やお礼メールの時は絵文字等は控えています。 いかがでしょうか?

  • 上司からの脅迫?メールについて。

    よろしくお願い致します。 先日、上司に携帯メールで仕事内容の確認をお願いしたところ 「書類内容熟知しろ。この役立たず」 さらに 「死んでくれ」 「うざいから」 などと何度かにわたりメールが返ってきました。 初めに送ったメールはあくまでも仕事の内容で特に煽った内容でもなく特に「死んでくれ」とは社会人として道徳的にも反していると思います。 その上司は、社員と普段から信頼関係は薄く、あまり良いコミニュケーションは取れておりません。 私としては今回の上司からのメールは冗談とは受け止められません。 このようなメールは脅迫メール等として法的手段等を取れるのでしょうか? 私としましては感情論ではなく冷静に事務的に対処できたらと思います。 どなたかご存知の方ご意見よろしくお願いいたします。

  • 上司の対応について

    こんにちは、職場の上司の対応についてご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 私は福祉のお仕事をしています。いまの職場に来て2年が経ちました。私の部署は私含め4名。上記に書いた上司が来てからは1年が経とうとしています。 この上司は50代女性の方です。典型的なおばちゃんという感じで、思ったことは後先考えず口に出してしまう性格のようです。他部署や他社からも、上司のやり方について相談を受けることもしばしばです。 上司は管理者の資格を取ったりなどとても勉強家のようですが、この上司になってから、色々と厳しくなってきたこともあります。それはまだ我慢して仕事を続けてこれたのですが、今年に入ってから、とても威圧的な態度で接してくるようになりました。終業の5時までに帰社しない(ミーティングでケース報告をしています)と、理由を聞かれることなく怒られます。 私の仕事は先に書いたように、福祉のお仕事です。 もちろん、ミーティングの大切さもわかります。しかし私の職場は、相談者がいれば24時間対応する機関となのです。急な相談や問題ケースだった場合、5時という終業時間に間に合わないこともしばしばあるのです。しかし、この上司は全く認めてくれません。帰社が遅れるかもしれない理由、また遅れた理由を言おうものなら、途中で話を打ち切られ「5時には帰って来て下さい」とキツク言うばかり・・・。 また仕事外の時間(休みの日)に、仕事中に言ってくれればいいようなことや「あなたが5時の終業に間に合っていればわかるでしょう」等の内容のメールをしてくるのです。 今年に入りこうったことが続き、正直とてもしんどくなっています。文章にすると、たいした内容じゃないように思えるかもしれませんが、5時という終業が怖くさえ思えてしまうのです。また上司と同じ空間にいるだけで、心臓がドキドキしたり・・・とにかく怖くて仕方ありません。 このまま症状が続くようならば、転職も考えなくてはならないとまで考えています。どうにか打開策があればと思って質問させていただきました。また、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、教えて下さい。

  • メールの内容を素早く理解するには?

    3ヶ月ほど前から営業事務のパートをしています。 膨大のメールが送られてくるのですが、内容を理解しないと業務ができず その内容を理解するために時間がかかり仕事に支障をきたしています。 こなさなければならない業務があるため、ずっとメールを読んでいるわけにも行かず、 かといって、仕事の支持や流れがメールで来ることがほとんどのため、 メールを読み逃したり、内容をきちんと理解していないと仕事ができません。 業務をこなしている間に、またたくさんのメールがたまっており、うんざりです。 メールの内容は、顧客からの問合せや契約、見積、請求に関することなどです。 その中身でわからないことがあると、クリアにするため調べたり上司に質問したりするのですが、 その間にまたメールが溜まって行き、内容を理解できないまま仕事をしている状態です。 どのように仕事を処理していいかわからず、うんざりしています。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 何でもメールの上司

    商社系列の会社に派遣で働いています。仕事は海外代理店のアシスト業務です。上司からの指示はメールが殆どで、職場でしょっちゅう『メールをしても見ない』と言われております。私の仕事の1つに製品のガイダンス・仕様書の英訳があります。仕様書などは何年も残る文章で、不特定多数の誰もが見るものなので、英訳の際には細心の注意を払いながら作成している時に、しょっちゅうメール到着のメッセージがPCの画面に上がると気が散って困ります。先日も期日のある仕事をしている時に、”先日のレポートで不明な点があるので、確認して”という指示をメールでもらいました。文章を見る限りでは急ぎではない感じだったので、今やってる仕事が一段落したら取り掛かるつもりでした。午後にまだ手を付けてないことを伝えると、『またメール見てない!仕事の優先順番を正しく認識してる?』と小言を言われました。私としてはメールならそういうニュアンスが分からないので、口頭で指示をして欲しいのですが。また今日も毎月のレポートについて、今までので問題はないけど来月から表示方法を変えて、というメ指示をメールで貰いました。そして2時間後にその上司から、”「はい、わかりました」の(メールでの)返事がない”と言われました。正直少しうんざりしています。私たちは人間です。確かにこれがこの職場のやり方だ、と言ってしまえばそれまでですし、私も派遣なので1年後はこの職場にいるかどうかはわかりません。と言ってもあと半年は居るつもりなので、何とか上手くやっていく方法を見つけなければならないと思いますが、私は今までこのよな上司、同僚と働いたことはありません。何かアドバイスありますでしょうか?

  • 上司との今後の向き合い方について

    すみません‥私が割り切れば良いことなのですが、なんだか会社に行くことも憂鬱で憂鬱で‥。皆さんのご意見をお聞かせください。 社員十数人の会社です。以前から、すごくじーっと見つめてきたり、真面目に仕事のことで質問しているのに人の顔をニヤニヤと見てくる既婚の男性上司がいます。ある時残業でその上司と2人になってしまった時には、私の隣の席にきて「可愛いよね~。」とかブツブツ言いながら隣でガン見され、本当に気持ち悪かったです。 そんな中、彼氏といるところを見られてからはそんなことも落ち着いたのですが‥ どうしても仕事のことで連絡しなければいけなくて、メールをしました。そこから一気に、仕事には関係ないメールがきだして、内容としては好きだとか可愛いとかそんなことしか書かれていません。帰宅してから携帯を開くと業務時間内に何通もきていました。 あまりに内容がきつかったので数日続いた時点で、彼氏が怒っているし本当にやめてほしいと伝え、メールは一切なくなりました。 そこからなのか、なにをきっかけにかわかりませんが、急に一緒に分担していた仕事を上司がほぼやらなくなり、なにか聞こうとしても面倒くさそうな態度をとられます。一緒にやっていた仕事を1人で私が処理しているのに、隣で他の男性部下にケラケラ笑いながらアドバイスしているのをみてなんだかカチンときてしまいました。 気持ち悪いメールを送られて、正直顔を見るのも声を聞くのも嫌でそれでも割り切ろうとしてるのに、当の本人がそんな態度なので余計イライラします。上司ならば我慢するべきでしょうか。 あてつけのような出来事があまりにも多くて、会社に行きたくありません‥。皆さまのご意見をいただけたらと思います。

  • 上司を辞めさせたい

    上司を辞めさせたいと思っています。 今、職務上明らかなパワハラにあっています。 以前に、更に上の上司に相談し、1部改善された事もありましたが、結局問題の上司は自分の気に入らない物は受け入れられないし、受け入れる気もない事が最近わかりました。 再度、会社に相談することも考えましたが、会社における自分にとってのデメリットを考えると、ぐちゃぐちゃやるより、ここは冷徹にまぁ法律の触れない範囲で、ヤツに会社をお辞めいただくのが、自分にとっては一番なのではないかと最近思うようになりました。 実際、私が問題の上司からうけたパワハラも、私の担当していた仕事を徐々に取上げ、最終的に私の仕事を一切なくし、「君は業務改善提案をしてくれ。」 というものでした。(担当の仕事をなくし、辞めさせる様仕向けていったんだと思います。) このときは、さすがに更に上の上司に相談し、1部仕事が戻ってきました。 が、結局問題の上司が強引に既に進めてしまった内容にかなりの問題があり、私が追加したり、修正したりして、完了させました。 (この事の詳細は、更に上の上司は知りません。) うまくは書けませんが、仕事以外にも、日々嫌がらせを受けており、それでも表面上は仲良く2年間ガマンし、やってきました。 が、結局ガマンしてても、事態は好転せず、根本解決の方法も見当たりません。 上司が、気に入らない部下を辞めさせるなら、部下も気に入らない上司を辞めさせる手段があってもよいように思います。 こんな事を質問して、お怒りになる方もいらっしゃるかもしれませんが、問題の上司と仲良くなる努力をし、ヤツの言う事をを聞き、円滑に業務遂行する努力をした結果、事態が好転しなかった結果があっての 方向転換です。 問題の上司がここまで私を嫌う理由については、何点か思い当たる節があります。 私の仕事は技術職なのですが、 1.1部の仕事は明らかにヤツのほうがスキルがない 2.ヤツが独自に進めた仕事はトラブルがない事が少なく、私が問題を指摘したり、結果的にフォローするハメになった事があるのですが、それが気に食わなかった 3.プライドが高く、自分のスキルが足りない事を認めたくないし、会社に知られたくない あたりのようです。 実際、最近全社的に毎年4月に行っている自己評価申告書提出とヤツとの面接があったのですが、ヤツからの業務に関する指摘や要望は何もありませんでした。 が、最近新規の仕事を私にやらせる気がない事がわかり、これ以上嫌な思いを強いられるなら、ヤツに辞めてもらいたいと思いました。 身勝手ですが、自分は辞めなきゃいけないようなヘマをしたわけではないので、黙って引き下がるつもりはありません。 (今すぐ辞めようという考えはないという事です。) きびしいご意見含め、多くの皆さんからご意見頂きたいと思っております。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 元上司からのメール

    元上司からのメールで困っています。 私が今の会社に勤めはじめた時からの直属の上司が、半年前に上司の都合で会社を辞めました。 辞めたられた後も2、3ヶ月に一度飲みにいってました。 尊敬する方で、仕事の愚痴も聞いてくれ、楽しい時間を過ごしたのですが、先日の飲みでは、引いてしまう出来事がありました。 元上司が手を繋いできたのです。そして、肩や腰に手を回してきたり。さらに服の中に手を入れてくるのです。酔っていて、手が服の中に入っていることに気づいていないのか…と思いたいのですが、気付いてるハズ!と思い、手をはらいのけたりしていたのですが。。 元上司は50代。お子さんは私と同じ年くらいです。なので、親と子ぐらい年が離れた相手にこんなことをするなんて、尊敬していただけにショックでした。 しかし、気持ち悪く、距離をおこうと思い、メールが来ても返信しませんでした。 普段からメールの返信をしないことがあったのですが、私が今回メールを無視していたら、仕事中に電話があったのですが、出れずにいたらまたメールが来ました。 タイトルは「今までありがとう」。 メールの内容は、 これまでの食事会ありがとう。仕事頑張ってください。お元気で。そして笑顔で「さようなら」。 というものでした。 私は縁を切りたいとは思っていません。ただ元上司に下心(?)があるなら、距離をおこうと思っていたのですが…。 私はどう対処すべきでしょうか。 何事もなく、「電話に出れなくてごめんなさいー」とでも言って電話しても大丈夫でしょうか。それとも無視を貫き通すべきでしょうか。

  • 上司の指示、どうすればよかったのでしょうか

    やりたい業務があるのですが、 半年前に上司にやらせてくださいとお願いしたところ 「君はやらなくていい」 「これは若い子向けの仕事だから」 「今まで通りの業務を続けなさい」 との指示を受け、他の上司も同様の態度だったので、 その指示に従い仕事をしてきました。 しかし今日、その業務の経験の無さを、その上司に指摘されました。 私はその時どのように対処すればよかったのでしょうか? 無理にでもやらせてください!といえばよかったのはわかりますが、 態度に出すと「これだから女は・・・」と言われてしまうのです。 みなさんの体験談等のアドバイスをいただければと存じます。 (なるべく優しい言葉でお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう