• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:標準操業度と基準操業度の違い)

標準操業度と基準操業度の違い

nayuta_lotの回答

回答No.2

こんにちは >私の考えでは、 >標準操業度=標準投入量×標準消費量(時間など) >と思っています。 標準操業度 = 標準投入量 × 標準消費量ではありません。 標準投入量というものはありません。 まず、標準原価計算の考え方を、もう一度理解してください。 標準原価とは、  原価標準 × 実際の製品生産量            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ を言います。 また、原価標準とは、  製品一単位あたりの標準的な原価   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  を言います。 材料費の場合は  標準原価 = 当月投入量 × 原価標準(標準価格 × 標準消費量) ですね。 製造間接費の場合は、同じように表記すれば  標準原価 = 当月投入量 × 原価標準(標準配賦率 × 標準消費量) で算出されます。 標準操業度とは、当月投入量 × 標準消費量 の部分を言います。 形を変えてみれば確認できますね。  標準原価 = 標準操業度(当月投入量 × 標準消費量) × 標準配賦率    標準操業度は、当月投入量を操業度に変換したものなので標準 × 標準ではありません。 もう一度、標準原価カード(製造間接費の原価標準)を確認してください。  資料1.標準原価カード         標準消費量  標準価格(標準配賦率)  金額  製造間接費    2h     300円/時間      600円  注1.標準消費量(製品1単位あたりに必要な、標準的な操業時間)  注2.標準配賦率(1操業時間あたりの標準価格) 上記の場合、製品1単位あたりに必要な、標準的な操業度は2時間で 時間あたりに配賦される標準価格は300円という意味です。 従って、製品1単位あたりに必要な配賦額は600円になります。 当月投入量860 × 原価標準(標準消費量2h × 標準配賦率300円/h)で標準原価を 算出できますが、当月投入量860に対して実際操業度1,900時間は標準的な操業度といえるでしょうか? そこで、当月投入量860を投入するために必要な標準的な操業度を先に求めてみましょう。 差異分析をするために標準的な操業度を求めておくと理解しやすくなります。 当月投入量に標準消費量(2h)をかければ、標準的な操業度が求められますね。  当月投入量860 × 標準消費量2h(製品1単位あたりに必要な標準的な操業度) 従って、860を投入するために必要な標準的な操業度は、1,720時間となり、これを標準操業度と 言います。 当月投入量860に、実際にかかった操業時間は、1,900時間となっていますが             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 実際操業度が標準操業度よりも、180時間多いことが、ここで確認できますね。 860の投入を標準的な操業によって行っていれば、1,720時間で済むはずの操業時間が実際には、 1,900時間かかっているということを意味しています。 試しに1,900時間を当月投入量860で割ってみれば、2.209・・・hとなり、標準消費量を上回って いることがわかります。 当月投入量 × (標準配賦率 × 標準消費量) を (当月投入量 × 標準消費量) × 標準配賦率 として先に(当月投入量 × 標準消費量) を標準操業度として、差異分析をしているあたりで混乱されているのでしょうか・・ また、わからなければ補足してください。 それでは頑張ってください。

tobochite
質問者

お礼

改めて、ありがとうございます。 標準操業度について、私の考え方が誤っていたのですね。 間違いのポイントがわかり、その後のご説明がクリアになりました。 ここで、先の質問に関連して新たな疑問が湧いてきました。 というのは、製造間接費の標準配賦率と予定配賦率の違いに ついて混乱しております。 なぜなら、両者を求めるには、 標準配賦率=(変動予算額+固定予算額)÷基準操業度 予定配賦率=製造間接費予算額÷基準操業度 であるため、同じ数値が算出されるためです。 同じ数値を場合によって呼称を変えているということ なのでしょうか? 大変お手間をかけて申し訳ありませんが、再度お知恵の 拝借をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 工業簿記 標準原価計算 基準操業度 標準操業度の違い

    シュラッター図を書く時に、標準操業度、実際操業度、基準操業度が必要になりますが 基準操業度 標準操業度の意味の違いがわかりません。 「実際操業度」は、実際の・本当にかかった操業度 「標準操業度」は、製品を作る前の概算(予算・予定)の操業度 じゃぁ「基準操業度」とはなんでしょう? 「基準操業度」も標準操業度と同じく予算・予定の操業度でしょうか?

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 製造間接費の予算 (工簿2級)

    基準操業度と標準操業度の違いは何ですか? 教科書には、(操業度=作業時間とした場合) 基準操業度・・・年度初めに予算を立てるとき見積もった作業時間÷12 標準操業度・・・当月投入分を作るために必要な標準作業時間 とありました。 標準操業度とは会社が目標とすべき操業度ですよね? だから基準操業度は、標準操業度と等しくなるように予算を組むのだから基準操業度=標準操業度になると思うのですが・・・ 予算というものは少し多めに組むからこのイコールは成り立たないのでしょうか この言葉の違いを教えてください

  •  基準操業度についてです

    おたずねします 簿記2級の問題です  製造間接費を予定配賦するのに 基準操業度を使って 配賦率を求めますが この操業度は 年度の初めに 決定するようですが 毎年値が変わるのでしょうか いつも 同じなのでしょうか 変わるのなら どういう理由で 増えたり減ったりするのか 教えていただけないでしょうか 

  • 操業度について

    操業度の意味がいまいち理解し切れません。 今ニュースでは「○○工場が3日間操業停止」などと流れていますが とりあえず工場が活動せず停止しているということはわかります。 なので操業してないよりは操業しているほうがいいと言うことですね? また操業度の単位は時間ですが 工場が稼動している時間を操業度と言うのでしょうか? それと標準操業度と基準操業度の違いがわかりません。 標準のほうが予算(予定時間)ですか? よろしくお願いします。

  • 操業度差異について

    工業簿記2級の勉強をしています。 製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。 そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数) という理解をしています。 しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、 予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、 ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。 独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、 どなたか説明してくださるとうれしいです。

  • 【110回 第5問】基準操業度を無理やり求めたい

    「標準製造原価再分析表」を作成するにおいて 基準操業度がわからなくても解けると思っているのですが もし求めるとしたらいくつのなるのでしょう? 把握している情報は ********************************* ○製品1個あたりの標準製造原価 直接労務費 800円/時 × 3時間 = 2,400円 製造間接費 1,100円/時 × 3時間=3,300円 ○製造間接費変動予算 変動費 700円/時 固定費(月額) 7,200,000円 ○実績データ 生産・販売量 5,200個 実際労務費 780円/時 × 16,640時間 = 12,979,200円 実際製造間接費 17,660,000円 ○回答用紙より 能率差異 △1,144,000円 操業度差異 △544,000円 ********************************* です。 標準操業度=(2,400×5,200)÷800=15,600 なので aを基準操業度とし 「能率差異 △1,144,000円」から (16.640-a)×1,100=-1,144,000 a=17,680 に対し、 「操業度差異 △544,000円」から (16.640-a)×400=-544,000 6,656,000-400a=-544,000 a=18,000 になってしまいます。 なので基準操業度が求められません。 何方かわかる方いらっしゃいますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析  

    こんばんは!わからないので教えてください!! 【1】当月の生産に関する資料 当月製品完成量:500単位 月末仕掛品量:100単位(1/2) 【2】当月の実際発生額に関する資料 直接労務費:21,210,000円(実際直接作業時間 42,500時間) 製造間接費:;10,525,000円 【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) 以上の資料から 製造間接費の標準配賦率の求めたいのですが 標準操業度がわかりません。 しかし 標準配賦率=標準製造間接費÷標準操業度 だと思っていたのですが 回答を見ると 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円 になっています。 標準操業度がわからなくても標準配賦率が求まると言うことでしょうか? また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」は言葉が違うだけで同じ意味ですか? 更に、「標準操業度」と「月間基準操業度」は違うものですよね? ご教授よろしくお願い致します。

  • 「操業度が高い」という言葉のイメージ

    工業簿記で「操業度が高い」という言葉のイメージがよくわかりません。 例えて言うなら 少ない時給で時間内にいっぱい働いてくれる社員は ”操業度が高い”と言えますか?