江戸幕府5代目将軍の貨幣政策の影響は?

このQ&Aのポイント
  • 江戸幕府5代目将軍の徳川綱吉は、貨幣の質を低下させた結果、経済の悪化を招きました。
  • 当時のお金は、金や銀の量で質が決まっており、綱吉はお金を増やすために金の量を減らしました。
  • これにより物価が上がり、人々の購買力が低下し、経済が悪化する結果となりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

貨幣の質の低下

江戸幕府5代目将軍 徳川綱吉が行った【貨幣の質を低下させてどうなったか】という仕組みを子どもに簡単に教えたいのですが、以下の内容であっていますでしょうか? その頃のお金は、例えば10gに何g金や銀が含まれているかどうかで質が決まっていた。 「お金を増やせば、経済が良くなる」と、考えた綱吉。 今のお金でいう10円が、当時1枚10gだとしましょう。 去年まではその10gに含まれていた金の量が1gだとしたら、お金を倍に増やしたいとき、金の量は、少しケチって0.5gにすれば、今までの倍のお金を作ることができます。 しかし、いままで1杯10円で売っていたおそばやさん。 【去年までの金が1g含まれた10円】と、【今年の金が0.5gしか含まれていない10円】 同じ10円を支払ってもらうときに、どちらが欲しいかといえば去年のお金が欲しい。 確実に金が1g含まれた貨幣を手にするには、今まで10円で売っていたそばを、20円にすれば手に入れることができます。 なので物価は上がり、人は物を買わなくなり、経済が悪化する一方でした。 知人から聞いたのですが、うろ覚えで自信がないのでお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

質問者の方の認識は、正しい認識です。 たとえば、1両に1gの金が含まれていたものを、1両に0.5gに金の量を減らしたらどうなるか。 想像しただけでわかりますね。 ここで問題になるのは、2011年発行の1両には、1gの金が含まれているのに、2012年の1両には、0.5Gの金しか含まれていないとなった場合、経済はどうなるでしょうか? 買い物をして、値段が、2011年以前の金貨では1両なのに、2012年以降の金貨では2両となってしまいます。 2011年以前の金貨を使う場合と、2012年以降の金貨を使うのでは、価値がことなってしまいます。 店では、2011年以前の貨幣では、同価格ですが、2012年以後の貨幣は2倍に設定します。 しかし、給金を現金でもらう人は、同一価格として、新しい2012年通過でもらうことになります。 これにより、物価は、実質2倍に跳ね上がることになってしまいます。 すると、当然庶民の購買力が落ち、経済が悪化することになります。 2011年通過で給金をもらっていれば、物価水準は上がっていないのに、2012年通過でもらうと物価が2倍になるという現象がおきるのです。 江戸時代、藩札が失敗したのは、みなこれが原因です。 藩が藩士に支給するのは藩札で、藩札と市場通貨との乖離で、藩士の貧困がより進んでしまったのです。 1番の方の理論は、近代経済学の理論ですが、近代経済学は、机上の空論であり、現実との乖離がはなはだしい経済理論です。

iku1129
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 簡単な説明で、歴史に詳しくない私にもわかりやすいご回答、ありがとうございました! よってベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.5

物価が下がるような相当なデフレ状態であった所へ改鋳+小判の増量(+165%) を行ったのでギャロッピング・インフレを引き起こし、一時期、経済パニックに陥りました。 その後経済回復した。(物価が安定し、流通量も増えた)のです。 (元文のインフレーション) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

iku1129
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 リンクなどありがとうございました。 参考にさせていただきました!

  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.4

ご質問の意義からズレた回答ですが。 同時に錬金術、化学や科学技術の発展も教える方が良いかと思います。 金を作り出そうと色々な金属や薬品を色々な方法で組み合わせた過程の副産物で発見された技術や薬品など。 使用する金の量を減らしていかにして質の良い高機能な物を作るか。 半世紀ぐらい前の大量の部品が使われたいたコンピュータの性能と比べ物にはならないぐらい軽量化され高機能になった現代のコンピュータを比較した科学技術の発展も同時に教えた方が全体的な歴史や科学、文学の繋がりも見えて来て良いかもですよ。 金を貯める方法プラスアルファでさらに使い方、増やすための運用方法も同時進行で説明された方が聞く側も興味を持ちそうですしね。

iku1129
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 予備知識どうもありがとうございました! 参考にさせていただきました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

後半がおかしい 一年間で そばが 1000杯売られている時に必要なお金が 10g(金)名目 だとしたら、翌年 2000杯売られるために必要な流通貨幣は20g(金)名目が必要です。経済規模に対して流通するお金が不足すれば、金詰りになります。 家綱の時代までは、家康がため込んだ金があったので、どんどん設備投資しましたので、お金が世間に流通しましたが、金も産出量が減り、経済規模が大きくなったので、お金が不足したので、綱吉はお金の流通量を増やしたのです。 んで経済音痴がそのあと金融政策をしたので、デフレになりました。お金を使わない方が、将来物価が下がるので、あとで たくさん買える。ということで不景気になります。 さすがに吉宗も反省して http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%96%87%E5%B0%8F%E5%88%A4

iku1129
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 リンクまでありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 荻原重秀が金貨を改鋳したのは正解です。経済が発展して来るとGDPの大きさに比例して通貨の量が増えてくれないと景気を冷やしてしまい、折角の好景気をフイにしてしまいます。よく通貨の質を悪くするとインフレが起きると言われますが、これは経済オンチの人が言う世迷い言であり、インフレが起きるのは通貨の発行量が多すぎたときに起きる現象なのです。その事は現在では表示価格よりは明かにうんと安い紙製の通貨でも立派に通用しているのを見ればよく分りますよね。  紙幣の場合は必要などんどん印刷できますから、発行しすぎによるスーパーインフレを起こさないよう、日銀は細心の注意を払っています。しかし江戸時代には金貨、銀貨ですから、おいそれとは増やすわけにはいかず、通貨を増やすには改鋳しかなかったのであり、その発行量が適切である限り、これは正しい経済政策なのです。  これによって幕府は多大の財源を得ることになるのですが、実は世界の通貨を発行している米国は同じ利益を蒙っています。ドルをどんどん発行して経済を維持しており、実はこれは発行量が世界のGDPの伸びに見合っている限り、むしろ必要不可欠な行為なのです。  通貨は価値の証明書であり、それ自身が価値を持っている必要は何もないのです。そしてその証明書は政府の保証という裏付けがあるので皆が安心して使っているのです。もしジャンジャン刷って発行するようなら、インフレで価値がさがりますから信用を失ってしまい、大変なことになります。実は終戦直後の日本でそういうことが起きたのですよ。その名残りが1ドル100円というとんでもない交換率になっているのです。  江戸時代は世界でも希有なほどの発達した経済社会が実現していました。ですから、改鋳で起きたのは比較的緩やかなインフレであり、それはむしろ望ましいことであったといえるのです。借金が目減りしますから、みんなが積極的になれますからね。日本の高度成長期がこれでした。

iku1129
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧にご回答いただきありがとうございました! 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・

  • 輸出大国はどうやって貨幣バランスを取っているんですか

    現代は複雑そうなので中世くらいで物凄く単純に考えてみます。 例えば ・国全体に一万円分の貨幣が流通している状態が最も経済が安定する ・金鉱山がある国で、金を輸出して毎年国内企業に5千円の収益がある ・税金などで国全体から3千円分の貨幣が毎年国に戻ってくる(入る) とします。 すると次の年には国全体に1万2千円分の貨幣が流通することになりますよね。 さらに次の年には1万4千円・・・となっていったら、いずれデフレが起こってしまいます。 かといって毎年余分に流通する2千円分の貨幣を国が買い取ろうすれば、税収が3千円のうちの2千円を出費しなければなりません。その2千円をどこかで有効に消費できればいいんでしょうが。 また、これだと国は毎年貨幣を発行するどころではないと思いますが、発行できずに外国の金が入り続けたら、自国の貨幣は弱くなってしまいそうな気がするんですが。 輸出大国はどうやって貨幣の流通量のバランスを取っているのでしょうか。 ちなみに経済はど素人なので、ほんとうに詳しい人だけ回答ください。 多分で答えられても合ってるか間違ってるか判断できないので。

  • 江戸時代、貨幣改鋳の素材について

    元禄時代、幕府は貨幣を改鋳しています。 そのときの貨幣の素材の事情ですが、「鎖国までに相当量の地金(金)が輸入されていたので、改鋳用の素材としては銀貨に比べてはるかに余裕があったといえる」と、ある本に書いてあります。 「鎖国までに相当量の地金が輸入されていた」ということですが、誰が、どこから、どのくらい輸入したのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貨幣と物価に関する質問

    自分は経済学部ではない他の学部の学生なのですが、現在マクロ経済学を 勉強しています。 ちなみに、マンキューマクロ経済学のテキストを使って勉強しています。 勉強をしていく中でわからない点が出てきたので質問させてもらいます。 Yを実質GDPとし、名目貨幣供給量が16、物価水準が2、実質貨幣需要関数がL(Y)=0.4Yと特定化されているとします。 この場合の、貨幣市場が均衡する時の実質GDPと貨幣の所得流通速度を求めたいのですが、これはどのように考えればいいのでしょうか? 今のところ、基本的な貨幣数量説や貨幣需要関数については自分なりに理解したつもりなのですが、このように問われたときにどのように利用すればいいのかわかりません。 勉強し始めたばかりなので、なるべく基本的な部分からアドバイスをいただけると助かります。

  • 銀行は貨幣の量を増やすことができるのですか???

    銀行の役割の一つとして、信用創造のプロセスがありますが、 このプロセスの仕組みがわかりません。 学校ではこのプロセスを以下のように習いました。  Aさんは100万円の現金を持っている。 →Aさんは手元に10万円残して、90万円を銀行に預金する。 →銀行は1万円を預金準備として手元に残して、  89万円を貸し出す。 →借りた者には89万円の現金が手に入る。 →9万円を手元に残して、80万円を預金する。 →銀行は・・・・・・・・・・ →89万円の現金が新たに作られる。  このような動きによって、銀行は貨幣を創造する。 このプロセスがよく分かりません。 なぜ89万円が作られたことになるのですか??? このような動きの中では、 市場に出回っている貨幣の量は変わらないと思うのですが。 どうしてこのようなことで、「現金が作られている」と言えるのですか??? 「現金が作られる」ということは、 市場の貨幣の量が増えているっていうことですよね??? それとも、ここで言う「現金が作られている」ということは、 普通の考えとは違うのですか??? そして、この銀行と人との間のやり取りが、 何のやり取りなのかもイマイチ分かりません。 教えてください。

  • 実質貨幣残高について

    マンキュー マクロ経済学で出てくる「実質貨幣残高」という概念がどうしても理解できません。 まず彼は以下のような式(貨幣需要関数)を提示します。 M/P = kY M はマネーサプライ、P は物価水準、Y は生産量、k は所得 1 ドルあたりどれだけの貨幣を保有したいと人々が望むかの定数、を示していると言います。 そして彼は、上記の式が「貨幣数量説」と関連性があるのだと言って、式を変形しつつ以下のような式を提示します。 M/P = kY ↓ M(1/k) = PY ↓ ここで V = 1/k とおく ↓ MV = PY このプロセスが納得できないのです。なぜ V = 1/k とおけることになるのでしょうか。V は「一定期間内に貨幣が何回所有者をかえたかを示している」のだそうですが、それがなぜ k(貨幣保有量)と裏返しの関係にあるんでしょうか。 この疑問の背後には次のような疑問があります。銀行に預けなきゃお金は流動してくれないのでしょうか。貨幣を保有していたって、取引をすれば買い手から売り手にお金が流れるわけですよね。人が貨幣を保有する理由は、それを持って八百屋さんに行って大根を買うためのはずです。そこで貨幣は流動していると言えないんでしょうか。貨幣は、預金すれば銀行に投資されて流通するし、保有すれば店等で取引されて流通する。 そこで先の式の疑問に戻ります。なぜ「k の逆数が V になる」のでしょうか。k の逆数はあくまで 1/k でしかないはずです。いきなり「流通速度」なんかと裏返しでつながったりしないと思います。貨幣は「保有」によっても「預金」によっても流通すると思うので、保有量 k だけが流通速度と単独で表裏の関係にあるかのような仮定には違和感があるのです。では、 M/P = kY を変形して M = kPY これはどう解釈したらいいでしょう。貨幣量は、GDP に対する貨幣保有量に相当する?? やっぱり理解できません。

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • 経済学 古典派の二分法について

     今月から経営学部のとある大学に入学したものです。  今日、経済学の授業でマクロ経済学の古典派について触れました。 そこで古典派の二分法、「貨幣市場と財市場、労働市場は互いに独立している」 という内容の具体例として講師は以下の例を挙げました。 e.g. ハンバーガー 100円  → ハンバーガー 300円    時給     1000円 → 時給      3000円 {貨幣供給量を増やしても、物価に影響するだけ} このe.g.での解釈の仕方がよくわかりません。  貨幣市場であるところのハンバーガーの値段が3倍になると、財、労働市場であるところの時給は3倍になる、と解釈すると明らかに貨幣経済と財、労働市場は互いに影響しあい価格が上がってると思うのですが、どこらへんが独立しているってことなのでしょうか。    「独立している」と、いうところがわかりません。  お願いします。

  • セカンドライフの貨幣流通に関して

    最近話題のセカンドライフの貨幣流通に関して質問があります。 ちょっとデータが古いですが、 2007年1月時点で 人口:250万人(1時間のアクティブ12万人) 1日の流通量:100万ドル(米ドル換算) 参加費:無料~20万円(アバウトに) つまり、単純に250万人が20万円を払ったとして5000億円 流通量が大体400億円だとすると 今のレート 1ドル=約280リンデンドル は適正なんでしょうか? 経済のことはよくわからないのでこの仮想世界がこの先どうなるのか気になります。

  • 貨幣の価値

    昔、今も言われているのかどうか分かりませんが、貨幣の価値を高めることが政府の役目だと言われたような気がします。 これは円高にするという意味だったと思いますが、 自分は個人的には円高よりも円の流通量が多い状態のほうが 国が繁栄してる状態?と思うんですが、どうでしょうか?