• 締切済み

経済学 古典派の二分法について

 今月から経営学部のとある大学に入学したものです。  今日、経済学の授業でマクロ経済学の古典派について触れました。 そこで古典派の二分法、「貨幣市場と財市場、労働市場は互いに独立している」 という内容の具体例として講師は以下の例を挙げました。 e.g. ハンバーガー 100円  → ハンバーガー 300円    時給     1000円 → 時給      3000円 {貨幣供給量を増やしても、物価に影響するだけ} このe.g.での解釈の仕方がよくわかりません。  貨幣市場であるところのハンバーガーの値段が3倍になると、財、労働市場であるところの時給は3倍になる、と解釈すると明らかに貨幣経済と財、労働市場は互いに影響しあい価格が上がってると思うのですが、どこらへんが独立しているってことなのでしょうか。    「独立している」と、いうところがわかりません。  お願いします。

みんなの回答

回答No.3

ANo2の訂正。 貨幣供給が上昇するとあるが、10倍とは書いてない。それから、ハンバガーと時給は10倍ではなく、「3倍に上昇する」でしたので、以下のように訂正します。 ・マクロ・モデルは、すべての実物変数が貨幣供給から独立して決定され、貨幣供給はそれらの変数の名目値に影響を与えるだけであるとき、二分法が成立しているといいます。あなたがあげた例だと、貨幣供給が(3倍?)に増えたとき、財(ハンバーガーの)価格は100円から300円へ、名目賃金(時給)は1000円から3000円へと3倍になっていますが、実質賃金(ハンバガーで測った時給)は3000/300=10で、貨幣供給が増える前の1000/100=10と変わらない。したがって、貨幣供給の増加によって、財市場、労働市場の均衡量(財の生産量、労働の雇用量)はまったく影響を受けていない。ついでにいうと、貨幣市場についても、貨幣供給量の名目値は3倍に増えますが、実質貨幣供給量=名目貨幣供給量/価格水準も貨幣供給が増える前と変わっていない。 ・あなたのステートメント「貨幣市場と財市場、労働市場は互いに独立している」はそもそも二分法の定義として正しくありません。  ・それから、「貨幣市場であるところのハンバーガーの値段が3倍になる」とありますが、「貨幣市場」とは貨幣ストックにたいする需要と供給が「で会う」場(抽象的な市場)です。貨幣供給は通貨当局によって決定されますが、個人の貨幣需要の大きさは所得と利子率にが決定されると考えられています。

回答No.2

マクロモデルは、すべての実物変数が貨幣供給から独立して決定され、貨幣供給はそれらの変数の名目値に影響を与えるだけであるとき、二分法が成立しているといいます。あなたがあげた例だと、貨幣供給が10倍になったとき、財(ハンバーガーの)価格は100円から1000円へ、名目賃金(時給)は300円から3000円へと10倍になっていますが、実質賃金(ハンバガーで測った時給)は3000/1000=3で、貨幣供給が増える前の300/100=3と変わらない。したがって、貨幣供給の増加によって、財市場、労働市場の均衡量(財の生産量、労働の雇用量)はまったく影響を受けていない。ついでにいうと、貨幣市場についても、貨幣供給量の名目値は10倍に増えますが、実質貨幣供給量=名目貨幣供給量/価格水準も貨幣供給が増える前と変わらないはずです。 あなたのステートメント「貨幣市場と財市場、労働市場は互いに独立している」はそもそも二分法の定義として正しくありません。 

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

次の講義に初めに講師に質問しましょう。

関連するQ&A

  • 古典派の財市場の均衡と労働市場の均衡

    古典派のマクロ経済について質問させてください。 労働市場で均衡した完全雇用の労働量から導出した国民所得 と 財市場で均衡した国民所得が一致しない場合 労働市場、財市場ともに縦軸に物価が含まれているので、 常にどちらかの市場を均衡させると片方の市場が不均衡に なるとしか思えないのですが、、 どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。

  • 中世ヨーロッパ経済史の説明

    中世ヨーロッパ経済史の流れを説明してほしいです。 古典荘園、純粋荘園制、領主権、賦役労働、金納化、中世農業革命、中世都市の成立、ヨーロッパ商業の発展、貨幣経済、領主的市場圏、農民的市場圏、農民層の富裕化 これらの語を用いて説明してほしいです!

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済学の問題です

    内生変数の値が、労働市場、生産物市場、貨幣市場の順でなされるという意味で、再帰的な構造を持つ次のような古典派モデルを考える。 (生産物市場)I(i)+G=S(Y、i) (ただし、I(i)=5-0.1i、S(Y、i)=0.8Y+0.1i) (貨幣市場) M/P=400/P (ただし、L(Y、i)=2Y-0.2i) (生産関数) Y=F(N) (ただし、F(N)=5N) (労働市場:需要) F'(N)=W/P (労働市場:供給) N=0.2W/P (I:実質投資、G:実質政府支出、S:実質貯蓄、Y:実質生産(国民所得)、i:利子率、M:貨幣供給量、P:物価水準、W:名目賃金率、N:労働投入量) 外生変数である貨幣供給量が9、実質政府支出が1であるとき、実質国民所得はいくらか。 いくら考えてもよく分からないので、どなたか経済学に詳しい方教えて頂けませんでしょうか?

  • 経済学基礎理論

    明日のテストの問題で 資本とは何か?次のキーワードを用いて説明せよ。(市場経済)(貨幣)(労働力商品)(生産) というのがでます。 どのように答えればよろしいです?? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 経済はなぜ成長するのか? どこから金が生まれるのか

    経済はなぜ成長するのか? どこから金が生まれるのか? お世話になります。 経済はなぜ成長するのでしょうか? 「経済の成長は人間の  ”もっと便利な生活を、もっと豊かな生活を、もっと安心できる生活を”  というあくなき欲求に直結しているから」 というのはわかります。 知りたい解答はこれじゃないです。 私が知りたい回答は 経済成長に伴う貨幣の流通量の増大、総資産の増大、このカネはいったいどこからやってくるのか。 ということです。 不況になると、貧乏人たちは 「株価が下がって景気が停滞しているのは、一部の金持ちが資産を現金化して溜め込んでいるからだ。  金持ちは貧乏人がなけなしの金をはたいて株式投資、金融派生商品につぎ込んだ金を独り占めして持っていってしまった。  一部の勝ち組の財は無数の負け組から取り上げたものだ。」 といいます。 短期的にはこれは正解でしょう。ごくごく短期的なら株式市場はゼロサムゲームだと思います。 ただ、貨幣経済が始まって以来、ずっとこれの繰り返しではないはずです。 戦後の経済発展を見てもほんの半世紀のうちに、貨幣流通量は格段に上がり、新卒サラリーマンの初任給は右肩上がりになっています。(ここ15年ぐらいは停滞気味ですが) これらのカネ(日本国民、および世界の総資産)はいったいどこからやってきたのでしょうか? 地球から化石燃料や鉱物資源を掘り出して、それが結果としてカネに変わったのでしょうか? それとも発展途上国の労働力を安く買い叩いてカネが増えたのでしょうか? 「日銀がせっせと銀行券を印刷しているから」・・・は多分間違いだというのはわかるんですが。 かつて池田隼人首相がブチあげた 「国民所得倍増計画」 ってのは単に 「来年から給料が倍になりますよー! (でもすべての物価が二倍になるから結局何もかわらないんだけどね)」 っていうまやかしではないですよね。 どうやって国民所得を引き上げたのでしょうか? どこからカネを持ってきたのでしょうか? 経済の基礎の基礎を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • マクロ経済学における財市場の分析について

    わたしは今、マクロの勉強しています。財市場の分析において、グラフの縦軸と横軸の概念があやふやなので質問させてもらいました。 財市場の縦軸は(財・サービスの)供給量、需用量、政府支出、投資などを表しており、一方、横軸は国民所得を表しています。 この国民所得は(財・サービス)の生産量(=GNP)と所得(=GNI)を表していると解釈したんですが正しいですか? 横軸を生産量(=GNP)で解釈すると、(1)「生産量が増えれば供給量も増える」という解釈、横軸を所得(=GNI)で解釈すると(2)「所得が500兆円あれば供給量は500兆円だ」という解釈、(3)「所得(=GNI)が増えると総需要も増える」という解釈を自分でしたのですが、これらは正しいでしょうか? また、供給量=GNP、需要量=GNE(ただし、民間の在庫品増加は除く)と考え、GNEの大きさが所得=GNIを決めるという解釈もしたのですが… どうか、これらの解釈の妥当性についておしえてください。

  • 論理的誤りを指摘せよ(ミクロ)

    問. 以下の学生論説は多くの論理的誤りを含んでいる。どのような誤りがあるか詳細に論ぜよ。  これまでのデフレの論議は、主としてマクロ的アプローチを用いて分析がなされており、ミクロ経済学的な分析はあまりされてこなかった。個々の財、および市場において何が起こっているのかを分析することは、マクロ的な経済情勢を加味する上でも大変重要なことである。本論においては、物価変動時における個々の財の転換現象というミクロ経済学的な視点からデフレーションの弊害を指摘したい。  本論において提起する興味深いデフレによるミクロ的な影響として、物価下落が「通常財」を「ギッフェン財」へと転換させてしまうという、「財の転換現象」ともいうべき現象を挙げることができる。いわゆる「ギッフェン財」とは価格に対して正の弾力性を持つ財のことであるが、もしここで物価変動が財の構成比を変化させる効果を有しているとした仮定が成り立つのならば、物価下落によって需要が増大し長期均衡が達成されるという、A・マーシャルによって発見され、現代経済学の根底をなす古典派の命題が成立しなくなってしまう。すなわち持続的な物価下落(デフレと言い換えても良い)が持続的に財に対する需要を減少させてしまうため、経済は縮小均衡への果てしない調整過程から脱却することができなくなってしまうのである。  ここで上記の減少を裏付ける身近な例として、マクドナルドの例を取り上げてみたい。日本マクドナルドは月~金までの平日の間は通常130円であるハンバーガーを65円に、通常160円であるチーズバーガーを80円にするという、いわゆる「平日半額セール」を、2002年2月に終了した。このセールによってハンバーガーの販売個数がピーク時の2001年5月には8倍にまで増加したが、セールを終了した3月~7月までの間はBSE事件の影響もあり、月間売上高が前年同月比で10%~20%減少するという結果になった。そこでマクドナルドは2002年8月5日から常時ハンバーガーを59円、チーズバーガーを79円に値下げするという戦略に転換した。しかし値下げ初日こそ前年同日比で2.3%増という売上高を達成したが、結局その後は売り上げが伸び悩み、8月の既存店売上高は前年同月比で3.8%のマイナスとなった。このことはすなわち、ハンバーガーはセール実施時より6円、チーズバーガーは1円価格が安いにも関わらず、当時より売り上げが減少しているということを示している。すなわちハンバーガーという消費財が「通常財」から「ギッフェン財」へと転換してしまったのである。  上記の例はいわばI・フィッシャーの「デッド・デフレーション」の議論をミクロ的に分析したものであるといえよう。デフレ下の経済情勢においては、財価格下落にとる「ブランド価値」の喪失が起こり、それが「通常財」を「ギッフェン財」へと転換させ、より一層の需要低迷を招くのである。このような「財の転換プロセス」は筆者の仮定であるが、デフレーションがミクロ的に見ても害をなす、ということを裏付ける一つの論証になる。 --------------------------------------------------------------  個人的にはマックが「ブランド価値」で消費者を惹き付けているのかどうか甚だ疑問ですが、主観が入るとアレなので、ここではそういうところはつっこむべきじゃないのかなと(・。・。 )  ちなみに第二段落の最後に「縮小均衡から永遠に脱却できない」とありますが、では今の日本がデフレから脱却しつつある(あるいはもうした)のは何故なんでしょうか?また、どうやって脱却したのでしょうか?  他にも論理的誤り(まずこれの意味するところが曖昧ですが)を指摘してくだされば助かります。

  • 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、

    経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 きれいに理解することができません。  経済の外部性は、 財やサービスが市場を通さずに、ある経済主体から他の経済主体に移転されることのようで、 正の外部性(外部経済)の例と(1)教育(学力アップは、当人だけでなく広く国民全体に便器をもたらす)や(2)景観(同じ財やサービスを提供していても、景観が良いために客が多く集まる)、 負の外部性(外部不経済)として、(3)自動車が引き起こす大気汚染(メーカーや自動車の保有者が、その被害に対する対価を払うことになしに被害を伝搬)が用いられます。  これらの場合、どんな財やサービスが、市場を通さずに移転されているのでしょうか? ((2)は飲食店の商品?(3)は自動車?しかし、これ自体、市場を歪んだ形で通っていると思うのですが。)  また、負の外部性の概念と、共有資源(おカネを支払わない人の利用を排除することが不可能で、かつ人が利用すると利用可能量が減少するような性質を持つ財)の違いがわかりません。 共有資源は、「共有地の悲劇」(共有資源が過剰利用されやすい)の文脈で登場します。  ご存じの方、よろしくお願いします。