• 締切済み

理系か文系か?

yusuke0428の回答

回答No.3

こんばんは。 あなたがどんな科目が好きかとか、得意かとかで、 文系、理系を選ばない方が良いですよ。 将来、何になりたいのか、どんな人生を歩みたいのかを見通して、 そのためには文系に行くのか、理系に行くのかを選んでください。 英語はもはや、単にコミュニケーションの道具に過ぎません。 英語で商談をするのか、工業技術のことを議論するのか、 それとも医学の学会でディスカッションするのか、 いろんな使い道が考えられます。 例えば、本当は理化学系の仕事に就きたいと思っているが、 理数系が不得意だから、事務系の仕事に行くというよりは、 不得意な理数系を頑張って、理化学系の仕事を目指したほうが、 後のち後悔しなくて済むと思いますよ。

nzmac1005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 将来のことなんですが、私はいろんなことに興味がありすぎて どう就きたい仕事を決めたらいいのかがわからないんです。 冒険好きで何でもやってみたい、という感じです。 でもやりがいがあって毎日いろんな発見があって自分らしくいられる仕事がいいです (やりがいがある仕事なんて本人次第ですけどね) 仕事するときにわくわくできると最高です。もちろんいつもわくわくとはいかないのは わかっているのですが。 そうですよね。私はコミュニケーションをとるのが好きなので、あと世界のことを知りたかったので 英語を習得したかったんです。でも英語をどう生かしたらいいのかがわからず通訳になりたいわけでもないので自分が何をしたいかがわかりません。

関連するQ&A

  • 文系か理系

    こんにちわ。 今高校一年の男です。 そろそろ文系か理系かを決めないといけない時期になりました。 選択科目最終決定がせまっているので。 そこで悩んでいます。 1、理系のほうが就職に有利だと聞いたのですが本当ですか? 2、うちの学校は文系のための学校みたいなもんです。理系は学年の10分の1くらいしかいません。こんな環境で理系は可能でしょうか? 3、僕はどちらのほうがあっていると思いますか? 国語 苦手(苦手になってきている。) 数学 普通(数学1みたいに計算系が得意。) 英語 普通 社会 得意(世界史だけは苦手。カタカナだから?) 理科 嫌い(私の学校は化学だけ必修。) 現在学んでいる科目 国語総合・数学1・A・英語・世界史B・化学Iくらいです。主要科目では。 地理とか理科総合とかは学んでません。 よろしくお願いします。 あと文系・理系、なぜそれを選んだ理由とかも教えてくださると嬉しいです。

  • 文系、理系選択について

    私は高校1年生で、今文系理系の選択をしなければなりません。それで入試科目等の調べ方がわからないので、協力してもらいたいです。 私は熊本大学の養護教育コースの進学を考えているのですが、文系理系どちらがいいのかわかりません。養護教諭になるには、文系と理系どちらの選択が良いのでしょうか? (大体の場合は理系が多いと聞いています。) 入試科目(?)の調べ方がわからないので、どうすればいいのかわかりません! ちなみに1から3年で習うもので 文系では、 ・数I、数A、数II、数B、数C ・現代の国語、言語文化、論理国語、古典探究 ・公共、地理総合、歴史総合、地理探究または日本史探究または世界史探究、倫理、政治・経済 ・物理基礎、生物基礎、化学基礎、生基I、生基II ・英コミI、Ⅱ、Ⅲ、論表Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ ・情報 理系では、 ・数I、数A、数II、数B、数C、数Ⅲ 同・現代の国語、言語文化、論理国語、古典探究 同・公共、地理総合、歴史総合、地理探究または日本史探究または世界史探究、(倫理、政治・経済) ・物理、生物、化学基礎、化学 ・英コミI、Ⅱ、Ⅲ、論表Ⅰ、Ⅱ ・情報                ⚠︎ 文系理系で同じものには左側に「同」とつけています もし、熊本大学の養護教育コースの入試科目(?)で文系だったら、これが足りてない! 理系だったら、これが足りてない! などがあれば、教えていただけると、本当にありがたいです! それと、もしそこに受かって、これから 勉強する!というときに、 この科目(?)をとっといたほうがいい!取っとかないとついていけないかも?と言う科目があったら教えて欲しいです! ベストアンサーさせていただきます!

  • 文系か理系か

    現在自分は高校2年生で経済、経営学部志望なので 【国、英、数(IIBまで)】の文系数学選択を考えていて高校の選択もそうしました。 しかし最近になって、やはり理系にしようかと悩み始めています。 そこで質問です。 自分は数学が大好きなんですが、物理学は数学とほぼ一緒なんでしょうか? 国語は特に好きな教科ではないし、物理学が数学のような教科であれば迷わず理系に変更するのですが・・・。 それとも、中学までの理科(生物、化学)などの暗記科目が嫌いな人には向かないのでしょうか? ちなみに国語は不思議と得意教科ではあります。 これらを踏まえた上で、理系に変更するのは望ましいと思いますか? 他人が判断できるようなことではないと思いますが個人的な意見でいいのでアドバイス下さい。 ちなみに志望大学は特に決まっていませんが、偏差値60以上の私立を考えています。 理系に変更する場合、物理の勉強は予備校でして学校の国語は適当にこなす予定です。

  • 理系→文系に転向

    理系の新高3です。 しかし文系の学部(地元一般国立大の経済)に行こうとしています。 理系なので 化学II、生物II、数学III+Cの4科目をしなければなりません。 もちろんセンターでも2次でも使いません。 その他は進研ゼミでしっかりしようと思ってます。 理系から文系に転向した場合、理系必須の科目の勉強法はどのようにすればいいのでしょうか? 僕が考えたのは「入試で使う数I+A、数II+B、生物I(化学I)を主に勉強して上の4つはテスト前にしっかりする」というものなんですが・・・ アドバイスをよろしくお願いします。

  • 理系か文系か

    こんにちは。 私は今高校一年で、二年に上がる時に文系と理系でクラス替えをします。 私は私立大学薬学部志望なのですが、入試科目は数IA・数IIB・化学III・英語です。 薬学部なので理系に行くべきなのかもしれませんが、学校のカリキュラムが ・理系  二年‥数IIB・物理or生物  三年‥数IIIC・化学II・社会 ・文系  二年‥数IIB・生物・社会  三年‥演習 となっています。 私は物理が苦手なので文系だろうが理系だろうが生物を取ろうと思っています。文系にいく際のハンデと言えば化学IIを授業でやらないということです。 理系にいけば数学は内容が深くなり進度も早くなります。どの科目も全体的に授業に着いていくのが難しくなり、自学自習の時間が持てなくなります。実際に、今の高二は化学Iの偏差値50を越える人は極わずかしかいません。 文系にいけば数学は進度がゆっくりになります。学校が終わるのも理系より早くなり、自学自習の時間が理系より比較的多く持てます。 数学は今でも授業についていくのが精一杯な上に、これから更にスピードアップし、受験科目でない数IIICを高三でやるのはかなり時間の無駄だと思います。 また、高三になってから化学IIをやるのは絶対に手遅れです。なので、化学IIは高二のうちに塾の先生に質問したりしながら自分で勉強しようと思っています。そして、高三はすべての時間を演習に当てたいです。 なので、今の時点では文系に行きたいと思っています。 皆さんはそれでも理系に行くべきだと思いますか? なるべく沢山の方が回答してくれると嬉しいです(^^)

  • 文系に進むべきか、理系に進むべきか

    こんにちわ。 私は医学部進学を考えている高2生なのですが 今、文理選択で非常に悩んでいます。 文系→生物1&化学1&数12ABをひたすら演習 理系→生物2B&化学2B&数3C とここまでは普通なのですが、来年度から化学2に 関しては「高分子+材料化学」か「生化学」の どちらか一方を選択となりました。 ウチの学校は工学部志望が多いので「高分子」 の方を選択し授業を進めていくそうなのです。 (教諭数の問題により、特別に生化学の授業をする ことは不可とのことです。) しかし医学部進学組は「生化学」選択しなければ ならないと化学教師が仰っていました。 文系を選択し、自力で化学2Bの「生化学」及び数3Cに取り組むべきか。 理系を選択し、「高分子」の授業を受けながらも自力で「生化学」に取り組むべきか。 どちらが私にとって正しいでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 文系・理系

    私は今高校一年です。 9月に、文系・理系を決めなくてはいけないのですが・・・ なりたい職業も無く、行きたい大学もなく困っています。 得意な教科は無く、適性検査ではバリバリの理系だったのですが、理数は好きではありません。 英語の本を辞書を引きながら読むのは好きなんですが・・・。 どうか、アドバイスお願いします。

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。

  • 理系から文系に

    自分は理系で、大学はMARCHのどこかに行こうと思っていて、学部は情報系の学部に入ろうと思っていたのですが、今自分は、文学部の英文学科に入って、英語ができるようになりたいと思っていて、通訳とかになりたいなと思い始めてきたのですが、高校では、3年次の理型か文型を決めるときにもう理型にしてしまって、3年になったら、数学IIICとか理系の科目を受けなければいけないじゃないですか?でも、行きたい学部は文学部である文系のほうで、このままだと文学部の試験科目の勉強がまともにできない気がしてとても心配です。担任の先生はもう3年次の理系と文系を変更できないと言っていますし。 それで、大学のホームページを色々調べて、法政大学の文学部でセンター試験の科目に「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「数学I・A」、「数学II・B」、「理科総合A」、「理科総合B」、「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」から2科目選択と書いてあったのですが、ここから例えば、「数学I・A」、「数学II・B」、の2科目を選んだりすれば理系の自分でも十分対応できるのでしょうか?そうすれば、国語と地理歴史と公民はやらなくて済むでしょうか? 後、もう一つ聞きたいことがあるのですが、大学の受験で、センター利用入試でセンターで一発合格しようとしている人が、、もしセンターで落ちてしまったら、センター試験の後の一般入試は受けられないのでしょうか? 本当に長々とすみません アドバイスお願いします!

  • 文系に行くか理系に行くか迷っています。

    自分は、高校1年で、2週間後までに文系か理系(選択科目)を決めなければならなく、迷っています。 偏差値52の公立高校に通っており、成績は学年でおよそ230人中50番くらいです。 社会が得意、国語がやや得意(しかし文法は苦手)、英語は、英文は得意ですが英文法は苦手で、数学(数学A・数学I)と理科(化学・物理)は普通です。 大学で何を学ぶかなどはまだ決めてませんが、将来は、転居を伴なう転勤がある仕事は避けたいと考えています。 なにか自分によいアドバイスはないでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。